○北広島町避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業費補助金交付要綱
令和6年4月1日
告示第92号
北広島町避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業費補助金交付要綱
(趣旨)
第1条 町は、住民の早期避難を促すため、広島県(以下「県」という。)が定める広島県避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業費補助金交付要綱(以下「実施要綱」という。)に規定する避難の呼びかけ体制の構築・実践に係る取組を行う自主防災組織(以下「組織」という。)に対して、予算の範囲内において北広島町避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業費補助金(以下「補助金」という。)を交付するものとし、その交付については、北広島町補助金交付規則(平成17年北広島町規則第50号)及びこの要綱の定めるところによる。
(補助対象者)
第2条 補助の対象となる者は、北広島町に設立の届出をした組織とする。
(補助対象事業)
第3条 補助の対象となる事業は、避難の呼びかけ体制の構築又はその実践と住民への周知を図るとともに、個人の避難行動計画(マイ・タイムライン等)を普及するため、別表に掲げる取組のうち、必要な事業の実施に係る経費を補助対象とする。
(補助金の額)
第4条 補助金の額は、補助対象事業に要した経費の総額とし、25,000円を上限とする。ただし、初年度の1回に限り、75,000円を限度として加算する。
2 前項の規定による補助総額に1,000円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額とする。
3 補助の交付回数は、一つの組織につき年度ごとに1回限りとする。
(補助金の交付申請)
第5条 補助金の交付を受けようとする組織は、北広島町避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業費補助金交付申請書(様式第1号)に次の書類を添えて、町長に提出しなければならない。
(1) 避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業 事業計画書(様式第2号)
(2) 収支予算書(様式第3号)
(3) その他町長が必要と認める書類
(変更申請)
第7条 補助金の交付決定を受けた組織(以下「補助決定組織」という。)は、交付決定を受けた事業について変更が生じる場合は、北広島町避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業変更承認申請書(様式第5号)に町長が必要と認める書類を添えて提出し、町長の承認を受けなければならない。ただし、次に掲げる軽微な変更に該当する場合はこの限りでない。
(1) 補助金の交付決定額の20パーセント未満の減額
(2) 補助金の交付決定額の増額を伴わないもので、補助目的の達成に支障をきたさない事業内容の細部の変更
(実績報告)
第8条 補助決定組織は、事業完了後速やかに北広島町避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業実績報告書(様式第6号)に次の書類を添えて、町長に提出しなければならない。
(1) 避難の呼びかけ体制づくり報告書(様式第7号)
(2) 避難の呼びかけ体制構築・実践支援事業 実施報告書(様式第8号)
(3) 収支決算書(様式第9号)
(4) 呼びかけ体制の実践(訓練等)、マイ・タイムライン等の地域普及に係る取組状況報告書(様式第10号)
(5) 支出証拠書類(見積書、請求書、領収書等)の写し
(6) その他町長が必要と認める書類
(交付決定の取消し)
第11条 町長は、次に掲げる事項に該当する行為等があったときは、交付決定の全部若しくは一部を取消し又は変更することができる。
(1) 法令、本要綱又は町長の処分に違反したとき。
(2) 補助金を補助対象事業以外の用途に使用したとき。
(3) 補助対象事業の実施に関し不正、怠慢、その他不適切な行為をしたとき。
(4) 補助対象事業完了前に、補助金交付の目的が達成できないことが客観的に明らかになったとき。
2 町長は、前項の取消しをした場合において、当該取消しに係る部分について既に補助金が交付されているときは、補助金の全部又は一部の返還を命じるものとする。
(書類の保管)
第12条 補助決定組織は、補助対象事業に係る帳簿及び証拠書類を事業の完了の日若しくは事業の中止又は廃止の承認を受けた日から起算して5年を経過した日の属する町の会計年度の末日まで、整備保管しておかなければならない。
2 補助決定組織は、前項に規定する書類について、町長の求めがあったときは、速やかに提出しなければならない。
(防災資機材の管理等)
第13条 補助決定組織は、善良な管理者の注意をもって、補助金の交付を受けて取得した防災資機材を管理しなければならない。また、当該防災資機材を第三者に譲渡してはならない。
(呼びかけ体制の継続)
第14条 補助決定組織は、事業終了後も構築した避難の呼びかけ体制を継続して実践しなければならない。
(その他)
第15条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。
附則
この告示は、令和6年4月1日から施行する。
別表(第3条関係)
取組内容 | 取組目的及び対象経費 | 補助対象事業 | ||
初年度のみ | 2年目以降 | |||
体制構築 | 1 防災講演会・研修会 | 自主防災組織が、地域で起こりうる災害や避難情報等(警戒レベル)を学ぶとともに、避難及び避難の呼びかけの重要性を理解するための取組とその実施に要する経費 | ○ | 対象外 |
2 災害図上訓練(DIG)・まちあるき等 | 自主防災組織が、地域で災害発生が想定される箇所や避難場所・避難経路を確認し、避難の呼びかけ体制づくりに向けて、地域で想定される災害への対応方法等について検討するための取組とその実施に要する経費 | ○ | 対象外 | |
3 呼びかけ体制づくりワークショップ | 自主防災組織が、避難の呼びかけルールについて検討・意見交換・意見集約を行い、避難の呼びかけ体制をつくるための取組及びその実施に要する経費 | ○ | 対象外 | |
実践 | 4 避難訓練・情報伝達訓練 | 自主防災組織が、避難の呼びかけ体制を実践確認するために実施する避難訓練・情報伝達訓練(避難訓練・情報伝達訓練と同時に実施するその他の訓練・イベントを含む。)とその実施に要する経費(避難所環境の向上に資する経費を含む。) | ○ | ○ 【必須】 |
5 訓練振り返りワークショップ | 自主防災組織が、実施した避難訓練等の検証を行い、避難の呼びかけ体制の改善を図るための取組とその実施に要する経費 | ○ | ○ 【必須】 | |
【必須】体制構築・実践共通 | 6 構築した体制の住民への周知とマイ・タイムライン等の地域普及に係る取組 (上記取組と併せて行う場合も含む。) | 構築した体制を住民へ周知し、併せて個人の避難行動計画(マイ・タイムライン等)を普及する取組(両者の取組を別々に行う場合も含む。)とその実施に要する経費 | ○ 【必須】 | ○ 【必須】 |
※ 「6 マイ・タイムライン等の地域普及に係る取組」については、体制構築(初年度)と実践(2年目以降)のいずれにおいても、必須の取組とする。
※ 初年度については、1~5の取組の内、一つ以上及び「6 マイ・タイムライン等の地域普及に係る取組」を実施するものとする。