ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルスに関連した感染症対策

新型コロナウイルスに関連した感染症対策

印刷用ページを表示する更新日:2021年2月22日更新

北広島町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました

北広島町において新型コロナウイルス感染症の発生予防及びまん延防止、また町内発生時に備え、町長を本部長とする北広島町新型コロナウイルス感染症対策本部を令和2年2月25日に設置しました。

■第14回本部会議の内容

令和3年1月25日(月)、北広島町新型コロナウイルス感染症対策本部第14回本部会議を開催しました。
町職員の感染確認について対応経過報告、感染症発生対応フローについて協議と確認を行いました。
・広島県が取り組んでいる新型コロナ感染拡大防止集中対策について協議し、町としても引き続き積極的に感染防止対策に取り組むことを確認しました。

過去の本部会議について

過去の本部会議に関する情報

新型コロナウイルス感染症に関する健康管理等についてのお問い合わせ

北広島町役場 保健課健康増進係 (直通)050-5812-1853 平日8:30~17:15

・風邪症状や発熱等体調に不安がある方は、速やかに「かかりつけ医」か、広島県の「積極ガードダイヤル」へ電話相談してください。

【町民の皆さまへ】感染症流行シーズンの新型コロナウイルス感染症相談窓口 [PDFファイル/90KB]

受診・相談センター(積極ガードダイヤル)

電話:082-513-2567
受付時間:24時間対応(土日・祝日も実施)

新型コロナウイルス感染症について

中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降、新型コロナウイルスに関連した肺炎の集団感染が発生し、国は、令和2年2月1日に、この感染症を「新型コロナウイルス感染症」として、感染症法に基づく「指定感染症」に、また、検疫法に基づく「検疫感染症」に指定しました。

新型コロナウイルスに係る相談窓口の設置について

新型コロナウイルス感染症について、どのような方にどのような場合に相談・受診いただくのが適切か、その目安を示しています。検査については、医師が個別に判断します。

相談・受診の前に心がけていただきたいこと

  • 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
  • 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。

基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。

相談窓口にご相談いただく目安

少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい方(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
  • 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が (4日以上)続く場合
    (強い症状と思う場合、解熱剤を飲み続けなければならない方は、すぐに相談)

御相談後、医療機関を受診するときのお願い

  • 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
  • 医療機関を受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

受診・相談センター(積極ガードダイヤル)

電話:082-513-2567
受付時間:24時間対応(土日・祝日も実施)

妊娠中の方へ

念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに相談窓口に御相談ください。

お子様をお持ちの方へ

小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話で御相談ください。

障害のある方へ

聴覚に障害のある方、失語症の方、音声機能障害の方など、電話での相談が難しい方に対して、FAXによる相談を受け付けています。

新型コロナウイルス感染症 FAX相談窓口 082-223-3611

厚生労働省の電話相談窓口

電話:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)

家庭でできる感染対策

令和2年12月中旬以降の感染経路から、家庭内が感染経路となっていると考えられる事例が増加しています。家庭内でできる新型コロナウイルス感染予防対策を、できる範囲で実践していただき、家庭内での感染予防に努めていただくようお願いいたします。

がぞう<外部リンク>

 

感染症対策へのご協力をお願いします

町民の皆さまへお願い

基本的な感染防止の徹底

  • よく食べ・よく眠り・よく運動(体を動かす)など、健康を維持しましょう。また、予防接種や各種健診、その他、必要な通院は躊躇しないようにしてください。
  • 「3つの密」の徹底的な回避、体調管理、マスク着用、手洗い・咳エチケット、人と人との距離確保などを徹底し、十分な換気や適度な保湿を行いましょう。
  • 発熱等の症状がある場合は、外出を控え、かかりつけ医や積極ガードダイヤル(受診・相談センター:電話082-513-2567)に連絡し、身近な診療所などで受診してください。また、イベントへの参加や他の都道府県との往来を行わないようにしてください。

積極ガードによる感染防止

  • 飲食店などにおいて大声で話したり、カラオケ、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは控えてください。
  • 参加者及びその連絡先が把握できない状態での大人数での会食や飲み会は避け、飲酒を伴う会食は「少人数・短時間で」、「なるべく普段一緒にいる人と」、「深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量で」行ってください。

他地域との往来、イベント等に係る感染防止

  • 移動先の感染状況や都道府県が出す情報などを確認して、当該都道府県内のリスクが高い地域との往来や施設の利用は控えてください。とりわけ、当該都道府県が使用を制限している施設の利用は慎んでください。
  • 緊急事態措置等が実施されている地域との往来は最大限自粛してください。
  • 都道府県が住民に対して不要不急の外出自粛を要請している地域又は直近7日間の10万人当たり新規陽性者数が15人以上となっている地域との往来については、改めてその必要性を十分に検討し、慎重に判断するようにしてください。
  • 屋内外を問わず、密集状態等が発生する恐れのあるイベント等に参加しないようにしてください。

感染症対策関連のチラシ

新型コロナウイルスを含む感染症対策をまとめたチラシです。会社・学校や人の集まる場所での掲示、周知など、用途に限らずご自由にダウンロード・印刷してお使いください。(加工・改変等はおやめください)

出典:首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html<外部リンク>

        厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html<外部リンク>

    広島県ホームページ(https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/2019-ncov/cooperation.html<外部リンク>

感染症対策

感染症対策<外部リンク>咳エチケット<外部リンク>

手洗い新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために<外部リンク>

家庭内で注意<外部リンク>密を避けて外出しましょう<外部リンク>

 

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

一般の方向けQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

新型コロナウイルス感染症についてのよくあるご質問(広島県)<外部リンク>

最新の情報

最新の情報に関しては、次のリンク先をご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>

・新型コロナウイルス感染症に関する情報(広島県)<外部リンク>

・新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報ページ(国立感染症研究所)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)