ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 北広島町の文化財 > 芸北民俗芸能保存伝承館 イベント情報

芸北民俗芸能保存伝承館 イベント情報

印刷用ページを表示する更新日:2018年12月13日更新

企画展示

令和元年 芸北民俗芸能保存伝承館 企画展示

「写真で見る 初夏の民俗芸能」開催のお知らせ

★「写真で見る 初夏の民俗芸能」★

 

芸北民俗芸能保存伝承館では、企画展示を開催中です。

企画展示 「北広島町 写真で見る初夏の民俗芸能」

2019年5月11日(土曜日)~6月9日(日曜日)

企画展示期間中は入館無料

R1企画展チラシ

5月から6月にかけて町内で行なわれる民俗芸能を、伝承館所蔵の写真でご紹介します。

今年度の開催情報も掲載しています。

チラシはこちらからダウンロードできます

みなさまのご来館をお待ちしております。

芸北民俗芸能保存伝承館
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234 チラシ [PDFファイル/738KB]
050-5812-5088

[開館時間] 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)

[ 休館日 ] 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始

 

平成30年度 冬のイベント

冬イベント「でんしょうかん 冬のお楽しみ会」開催のお知らせ

★伝承館冬イベント「でんしょうかん 冬のお楽しみ会」★

昔の冬の遊びをやってみよう!

・あたたまろう! 昔のこたつや火鉢を使ってみよう

・たべよう! 火鉢を使っておもちを焼いて食べよう

・遊ぼう!あぶりだしで書いてみよう!

お楽しみ会チラシお楽しみ会チラシ裏

お楽しみ会チラシデータ [PDFファイル/27.78MB]

 

【日時】平成31年1月13日(日曜日)

【参加費】 1人300円(未就学児:無料) 参加費に材料費・保険料を含みます。

【定員】 30名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

【申し込み】 伝承館にご来館いただくか、電話・メールにてお申込みください。

電話 050-5812-5088

メール kh4366490@khiro.jp

◎参加者全員の【氏名・年齢・住所・代表者の電話番号】を明記してお申込みください。(イベント保険加入の為)

※安全には配慮いたしますが火を使用しますので、小学3年生以下の児童は、保護者同伴でご参加ください。

★休館日:月曜(月曜が祝日の場合は火曜)・年末年始(12月28日~1月4日)

休館日は予約受付もお休みです。メールでの申し込みは返信が遅れる場合があります。ご注意ください。

 

みなさまのご予約をお待ちしております。

 

芸北民俗芸能保存伝承館
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234
050-5812-5088

[開館時間] 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)

[ 休館日 ] 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始

[ 入館料 ] 大人300円(200円) 高校生100円(50円)()内は10名以上の団体料金

障がい者手帳をお持ちの方およびその介助者については無料です。

(その他優待カードなど)

「JAFカード」提示で会員を含む2名まで入館料200円です。

「きたひろキッズファンカード」提示でお連れの大人の方1名無料です。

「きたひろ応援隊カード」提示でご本人のみ無料です。

 

平成30年度 秋のミニ企画

「民具聞き取り大会!」開催のお知らせ

芸北民俗芸能保存伝承館では、緊急企画「民具聞き取り大会!」を開催いたします。

伝承館秋のミニ企画「民具聞き取り大会!」

【期  間】平成30年年11月6日(火曜日)~11月25日(日曜日)

【入館料】期間中は無料

秋季企画チラシ [PDFファイル/8.36MB]

時代の移り変わりとともに、わたしたちの生活は大きく変化してきました。
次々と出現する新しいモノによって、お役御免となったたくさんの民具たち。
この秋伝承館では、そんな昔懐かしい民具について語ってくれる方をお待ちしています。
なんと呼んで使っていたか、どんな風に使っていたか、誰と使っていたのか…
ぜひ、民具にまつわるあなたの思い出を聞かせてくれませんか?

期間中は入館無料です。
みなさまのご来館をお待ちしております。

芸北民俗芸能保存伝承館
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234
050-5812-5088

[開館時間] 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
[ 休館日 ] 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
[ 入館料 ] 企画展示期間中(11月6日~11月25日)は無料

 

平成30年度 夏休みミニ展示

「染めのいろいろ」展開催のお知らせ

芸北民俗芸能保存伝承館では、夏休みミニ展示を開催中です。

夏休みミニ展示 「染めのいろいろ」
平成30年7月21日~9月30日 会期延長中!

「染めのいろいろ」展示の様子

伝承館が所蔵する草木染めコレクションから、江戸時代末期~明治時代にかけて、
ここ北広島町で作られた衣服や布を展示しています。
当時の人々が自然の植物を使い、生活の中で様々に工夫した草木染めの、
繊細な手仕事をご覧ください。

また、現代に受け継がれる草木染めとして
町内草木染めサークル「藍」のみなさまの作品も展示しています。

2階常設展示では、昔の服作りについてもご覧いただけます。

期間中は入館無料です。
みなさまのご来館をお待ちしております。

 

芸北民俗芸能保存伝承館
〒731-1599
広島県山県郡北広島町有田1234
050-5812-5088

[開館時間]午前9時~午後4時半(入館は午後4時まで)
[休 館 日]月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)、年末年始
[入 館 料]ミニ展示開催中(7月21日~9月30日)は無料

 

平成30年度 夏休み特別企画

草木染め体験教室開催のおしらせ

芸北民俗芸能保存伝承館では、夏休み体験イベントを行ないます。

 

平成30年度夏休み体験イベント「草木染め体験教室」

日時:平成30年7月29日(日曜日)13時00分~16時00分 ※台風の影響で中止になりました

詳しくは、チラシをご覧ください。

平成30年度草木染め体験教室チラシ [PDFファイル/174KB]

 

7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日)で、草木染めについてご紹介する
ミニ展示会も行ないます。
期間中は入館無料になりますので、夏休みはぜひ伝承館にお越しください!

 

芸北民俗芸能保存伝承館
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234
050-5812-5088

[開館時間]午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
[休館日]月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
[入館料]ミニ展示会期間中(7月21日~8月31日)は無料

 

平成29年度 夏休み特別企画

▼夏休み子ども向け体験イベント

 伝承館では、夏休みに様々な子ども向け体験イベントを行います。 終了しました

 

  1. 草木染め体験教室  
  2. めんこで遊ぼう
  3. 裂き織りコースター作り

 

※ 詳しくはチラシをご覧ください。

 

夏休み期間中は入館無料ですので、ぜひお越しください。

 

イベントチラシの画像

 

詳しくはこちら草木染め体験教室のチラシ [その他のファイル/141KB]

 

平成28年度 北広島町の花田植と飾り牛のリーフレットの無料配布について

館内にて無料配布中です。

ご希望の方は、お早めにご来館下さい。

 

北広島町の花田植と飾り牛のリーフレットの画像

 

詳しくはこちら [PDFファイル/575KB] (A3両面二つ折り)

 

夏休み特別企画(芸北民俗芸能保存伝承館 平成28年度夏季企画)

▼~むかしのどうぐを「ちょうさ」せよ~ 「めざせ!民具マスター」

ふれて楽しむ体験型の企画です。

さわってみよう・かんさつしよう・そうぞうしよう!

 

<企画趣旨>
 夏休み期間中の小学生を対象に、民具(みんぐ)(昔の暮らしの道具)に触れて
 学べる、体験型の企画を開催します!
 この企画では、受付で配布する民具シールを使って「ちょうさカード」を作成する
 学芸員の仕事を体験することができます。また、めずらしい道具を手に取って
 動かしたり身につけてみることもできます。
 この夏は伝承館でむかしの暮らしに触れてみませんか?

 

日時

平成28年7月23日(土曜日) ~ 平成28年9月25日(日曜日)終了しました

入館料

期間中無料

 

チラシの画像(表面)

イベントチラシ(表)

チラシの画像(裏面)

イベントチラシ(裏)

詳しくはこちら [PDFファイル/497KB]

 

▼春季企画展示「写真展 芸北の花田植と昭和の風景」

5月と6月に北広島町内の3地域で花田植が開催されます。
花田植開催に合わせ、昭和初期から末期までに撮影された花田植に関する写真を約100点展示します。
また同時開催のミニ企画では、地域の皆さんから展示した写真について情報提供を呼びかけます!!
あなたの思い出が町の記録になるかも!?
(北広島町は平成26年度から「花田植」を活かした地域活性化事業を実施しており、伝承者・地域・研究者・行政が一体となって事業を進めることを目指しています。)

 

[会期] 平成27年5月9日(土曜日)~平成27年7月20日(月・祝) 終了しました

[会場] 芸北民俗芸能保存伝承館 

[開館時間] 9時~16時30分

[休館日] 月曜(月曜が祝日の場合はその翌日)

[入館料] 期間中は入場無料

[お問合せ] 電話050-5812-5088

 

関連ミニ企画

「写真たずねびと~あなたの記憶が町の記録になるかもしれません」

 

写真展チラシの画像

 

詳しくはこちら [PDFファイル/542KB]

 

平成26年度 企画展示図録の無料配布について

平成26年度に開催した企画展示の総集編として
春季企画展示「芸北の飾り牛」と冬季企画展示「新藤久人と芸北の民俗」の図録が完成しました。

館内にて無料配布中です。

ご希望の方は、数に限りがありますのでお早めにご来館下さい。終了しました

資料館スタッフのつぶやきページでもご案内しています。

 

図録の画像

 

メディア掲載のお知らせ

伝承館 冬季企画展示「新藤久人と芸北の民俗」が、

2014年12月9日(火曜日)中国新聞 朝刊

2014年12月24日(水曜日)読売新聞 朝刊

2015年1月16日(金曜日)朝日新聞 朝刊

に掲載されました。

2014年12月29日(月曜日)中国新聞 朝刊

でも新藤久人が取り上げられています。

 

2014年12月26日(金曜日)18時45分~広島テレビ放送の番組内で

企画展「新藤久人と芸北の民俗」や「パネル展 宮本常一が歩いた芸北地方」の様子が、

取り上げられました(約1分30秒)

ご来館のお客様、学芸員も取材を受け、感想やコメントを寄せています。

 

▼過去のイベント情報

▼伝承館 冬季企画展示「新藤久人と芸北の民俗」

平成26年11月28日(金曜日)~平成27年1月25日(日曜日)   終了しました

期間中は入場無料

[開館時間]9時~16時30分

[休館日]月曜(月曜が祝日の場合はその翌日)・年末年始

[お問合せ] 電話050-5812-5088

 

 新藤久人(しんふじひさと)」という人物をご存じでしょうか?
 彼は北広島町域の民俗資料の収集に尽力し、町域の民俗文化の保存や資料館活動に大きく貢献した人物です。
 本企画展では、彼が収集した民具などを紹介し、新藤がこの地域に対してどのような眼差しを向けていたか考えてみたいと思います。
 なお関連企画として、周防大島文化交流センター(山口県大島郡周防大島町)にご協力をいただき、新藤と交流のあったとされる民俗学者、宮本常一に関するプレ展示やトークイベントも開催します。

 

プレ展示

平成26年11月21日(金曜日)~平成27年1月25日(日曜日)入館無料   終了しました

パネル展「宮本常一が歩いた芸北地方」(協力:周防大島文化交流センター)

 

トークイベント

「地域の歴史を記録する視点~新藤久人・宮本常一に学ぶ~」

[開催日]平成26年12月14日(日曜日)  終了しました

[時間]14時00分 ~ 17時00分  

[参加費]無料

[会場]北広島町商工会 大会議室(伝承館となり)

[内容]

  「新藤久人と芸北の民俗」 松井 今日子(芸北民俗芸能保存伝承館 嘱託学芸員)

  「『宮本常一』から考える地域資料館活動」 高木 泰伸(周防大島文化交流センター 学芸員)

  「風の人 地の人―宮本常一と芸北」 佐田尾 信作(中国新聞社論説副主幹)

 

詳細はチラシを参照ください。

 

冬季企画展示チラシの画像

 

新藤久人(しんふじ ひさと)略歴

明治44年(1911)広島県生まれ、昭和62年(1987)没。
広島師範学校卒業。小・中学校教諭、校長歴任。のち自宅の土蔵を開放して芸北民俗博物館を設立し館長を務める。
昭和35年(1960)広島県教育委員会より文化功労者として表彰、昭和50年(1975)第32回中国文化賞(中国新聞社)受賞。
著書『田植とその民俗行事』『芸北神楽と秋祭』ほか。

 

宮本常一(みやもと つねいち)略歴

明治40年(1907)山口県生まれ、昭和56年(1981)没。
天王寺師範学校卒。武蔵野美術大学教授。文学博士。日本観光文化研究所所長。
主著は『宮本常一著作集』(30巻)『私の日本地図』(15巻)ほか。

糸繰り枠の画像

糸繰り枠(新藤久人収集品)

新藤久人が収集した民具には、彼が記した資料カードが付いており、

当時の様子をうかがい知ることのできる貴重な記録となっています。

 

▼伝承館 9月ミニ展示開催

2014年9月13日(土曜日)~2014年10月13日(月・祝) 終了しました

 

(9月の展示)

「草木染作品展~藍染め・玉ねぎ染を中心に~」

「秋の夜長 郷土史紹介コーナー」

 

8月に行った「ワークショップ草木染体験」の報告や、講師の

草木染サークルさんの作品を展示。

郷土史紹介コーナーでは、町が発行している書籍を集め、紹介しています。

館内閲覧コーナーを設けました!

 

会期中は、入館無料!!常設展もご覧いただけます。

ぜひ、伝承館にお立ち寄りくださいませ!

 

 

伝承館ワークショップ 草木染体験

 

※草木染体験、日時変更のお知らせ。

台風により延期しておりました、ワークショップ「草木染体験」は

2014年8月24日(日曜日)13時00分~15時00分  終了しました

に開催いたします。

8月23日(土曜日)の「草木染体験」も、予定通り開催致します。

草木染体験のチラシの画像

 

 

 

 

▼夏休み特別企画(芸北民俗芸能保存伝承館 平成26年度夏季企画)

~むかしのどうぐを「ちょうさ」せよ~

「めざせ!民具マスター」

 

ふれて楽しむ体験型の企画です。

さわってみよう・かんさつしよう・そうぞうしよう!

 

日時

平成26年7月26日(土曜日) ~ 平成26年8月31日(日曜日) 終了しました

 

入館料

期間中無料

 

めざせ!民具マスターのチラシの画像

 

詳しくはこちら [PDFファイル/965KB]

 

・同時開催 ミニ展示 「戦時下の暮らし」

 

・ワークショップ 「草木染体験」

  1. 8月9日(土曜日) 13時00分~15時00分 延期
  2. 8月23日(土曜日) 13時00分~15時00分 終了しました
  3. 8月24日(日曜日) 13時00分~15時00分 終了しました

※両日とも同じ内容です。

 

材料費300円

先着30名(予約不要)

どなたでも参加できます

※汚れてもよい服装でご参加ください。

 

 

▼春季企画「芸北の飾り牛」

 飾り牛を中心に、北広島町域を中心とする牛の民俗文化についてご紹介します。

 本企画は三本立ての展示内容になっております。

 

期間

平成26年5月1日(木曜日)~7月21日(月・祝) 終了しました

 

第1弾 5月1日(木曜日)~ 「牛の郷土玩具」エントランス

第2弾 5月3日(土曜日)~ 「飾り鞍」2階ロビー

第3弾 5月27日(火曜日)~ 「芸北の飾り牛」企画展示室

 

入館料

期間中無料

芸北 むかしのはきもの展のチラシの画像

 

詳しくはこちら [PDFファイル/939KB]

 

企画展「芸北 むかしのはきもの展」


 芸北地方で使用された「はきもの」を49点展示し、写真資料や映像とともにご紹介しました。
 意外と知らない草鞋と草履の違いや今は見かけることのない牛の草鞋などが好評でした。
 本企画展に使用したワークシートは以下からダウンロードできます。是非ともご活用ください。

 

日時

平成25年11月15日(金曜日) ~ 平成26年2月23日(日曜日) 終了しました

 

◆はきもの展ワークシート(小学生向け)◆

  ↠ワークシート1(四つ折り用) ダウンロード [PDFファイル/396KB]

  ↠ワークシート2 ダウンロード [PDFファイル/405KB]

  ↠ワークシート3 ダウンロード [PDFファイル/683KB]

 [回答]

  ↠ワークシート1答(四つ折り用) ダウンロード [PDFファイル/944KB]

  ↠ワークシート2答 ダウンロード [PDFファイル/885KB]

  ↠ワークシート3答 ダウンロード [PDFファイル/796KB]

 

芸北 むかしのはきもの展のチラシの画像

 

企画展 昔の農作業

 平成24年度に北広島町八重西地域で地区振興会が中心となり、昭和30年代頃の機械化以前の農作業を復元し、調査・記録を行いました(文化庁補助事業)。
 本企画展では、その成果をパネルや映像を中心に紹介しました。
 企画展をご覧になられた方からは「懐かしい」、「昔の農作業で知恵や工夫が生かされていたことに感心した」といったご感想を頂きました。

 

日時

平成25年5月3日(金曜日)~6月30日(日曜日) 終了しました

 

会場の画像

 

館外活動

当館学芸員の館外での活動予定は以下の通りです。

▼第10回無形民俗文化財研究協議会

開催日時

平成27年12月4日(金曜日) 午前10時30分 ~ 午後5時30分  終了しました 

開催場所

独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 地下1階セミナー室

〒110-8713 東京都台東区上野公園13‐43

主催

独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部<外部リンク>

学芸員 発表内容

第一部 発表 

午前10時50分 ~ 午前11時30分

「壬生の花田植がユネスコ無形文化遺産になるまで-地域住民による保護と継承活動に着目して」

 

▼第63回全国博物館大会 

開催日時

平成27年11月18日(水曜日)~20日(金曜日)

開催場所

呉阪急ホテル

〒737-0051 呉市中央1‐1‐1

主催

公益財団法人 日本博物館協会<外部リンク>

学芸員 発表内容

大会2日目 分科会3

平成27年11月19日(木曜日) 午後1時30分 ~ 午後3時45分  終了しました

「博物館と地域振興」

  司会  広島県立歴史博物館 学芸課長 白井 比佐雄

  講師  芸北民俗芸能保存伝承館 学芸員 松井 今日子

  講師  周防大島文化交流センター 学芸員 高木 泰伸

  講師  安芸高田市歴史民俗博物館 学芸員 秋本 哲治

詳細はこちら <外部リンク>

 

公益財団法人日本博物館協会 全国博物館大会ページ<外部リンク>

 

▼公開講座 中国山地の囃し田ぐるりたび~外からみた「安芸のはやし田」~ 

開催日時

平成27年8月9日(日曜日) 午後1時30分 ~ 午後3時30分  終了しました

開催場所

安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室

〒731-0501 広島県安芸高田市吉田町吉田278‐1

0826-42-0070

主催

安芸高田市歴史民俗博物館 <外部リンク>

 

安芸高田市歴史民俗博物館 公開講座ページ<外部リンク>

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)