現在、掲載されている情報はありません。
ワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし,結果としてコロナウイルス感染症の蔓延の防止を図ることを目的としています。
北広島町では、新型コロナウイルスワクチンの速やかな接種が可能となるよう、ワクチン接種の優先順位を踏まえ、接種体制の構築を進めています。
ワクチンの円滑な接種を進めるためには、町民の皆様のご理解とご協力が不可欠です。このホームページ等において、ワクチンに関する正確な情報を分かりやすくお伝えします。
国等の詳細情報が決定次第、情報は随時更新します。
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月28日までの予定です。
接種対象者は、16歳以上の方です。今回のワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて接種を行っていきます。現時点では、次のような順で接種を受けていただく見込みです。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(65歳以上 ※)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の方
※高齢者は、令和3年度中の満年齢が65歳以上の方です。
2回の接種が必要です。
ファイザー社のワクチンでは、通常1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
今回実施する新型コロナウイルスワクチン接種は、無料です。
ワクチン接種を受けるためには、接種券(クーポン券)が必要です。
優先接種対象の高齢者の方には、令和3年3月29日(月曜日)に住所地へ個別発送しております。
原則、住民票のある市町の医療機関等接種会場で接種が受けられます。
※予約受付は医療機関ではできません。
医療機関名 | 所在地 |
---|---|
千代田中央病院 | 北広島町有田1192 |
北広島病院健康管理室 | 北広島町壬生433-4 |
大朝ふるさと病院 | 北広島町新庄2147-1 |
千代田病院 | 北広島町今田3860 |
北広島町雄鹿原診療所 | 北広島町荒神原200 |
北広島町豊平診療所 | 北広島町阿坂4705 |
・接種は必ず予約が必要です。(☎082-262-6500 またはインターネットでの予約)
※医療機関や役場では予約はできません。
・ワクチンの入荷が確定し準備ができ次第、予約を受け付けます。(R3.4.5現在、予約はできませんが、予約専用ダイヤルでの電話相談は行っております)
・予約開始の時期、医療機関等は、高齢者への個別通知、きたひろネット放送、ホームページ等で周知します。
①治療を受けている病気がある方は、かかりつけ医に接種を受けてよいか確認する。
②接種できる医療機関を確認する。
③電話またはインターネットで予約をする。
④接種を受ける。(接種費用は無料です)
その他
持って行くもの
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
・クーポン券
・予診票
電話 082-513-2847 受付時間 全日24時間
ワクチンの知識に関する専門的な相談と一般的なお問い合わせ等、様々な相談に対応します。
電話 050-5812-1853 受付時間 8時30分~17時15分
ワクチンに関する一般的な相談や問い合わせ、町の状況に関するお問い合わせ等に対応します。
電話 0120-761770(フリーダイヤル) 受付時間 9時~21時
Fax 082-211-3006 広島県薬務課
お問い合わせフォーム(広島県)<外部リンク>
聴覚に障害のある方に対して、Faxまたはメールによる相談窓口が設置されています。
また、視覚に障害のある方に対して、新型コロナウイルスワクチン接種に関する最新情報がテキストデータで公開されています。
障害のある方の相談窓口(広島県)<外部リンク>
「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要」とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
市区町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188にご相談ください。
また、新型コロナワクチンに関する情報は、首相官邸ウェブサイト<外部リンク>、厚生労働省ウェブサイト<外部リンク>や国民生活センター(ワクチン接種を口実にした消費者トラブル事例等)<外部リンク>にて掲載されております。併せてご確認ください。
・首相官邸<外部リンク>
・厚生労働省<外部リンク>
・広島県<外部リンク>
・ファイザー社<外部リンク>