現在、掲載されている情報はありません。
新型コロナワクチン接種の特例臨時接種の期間が、令和6年3月31日まで延長されました。
令和5年度も、自己負担なし(無料)で新型コロナワクチン接種が受けられます。
種 類 | 期 間 | 対象者 |
---|---|---|
令和5年秋開始接種 | 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで | 生後6か月以上の者 |
初回接種 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで | 乳幼児(生後6か月~4歳)、小児(5歳~11歳)、12歳以上 |
※令和5年春開始接種(令和5年5月8日から9月19日まで)は、期間が終了しました。春開始接種用に送付した接種券一体型予診票は、秋開始接種用に使用できます。
ワクチンの追加入荷が見込まれましたので、10月13日(金)正午から、予約を再開します。
予約を受付ける接種日は、10月23日から11月18日まで分となります。
11月19日以降の予約開始日は未定ですが、ワクチンの入荷が見込まれましたら、ホームページ等でお知らせします。
■接種医療機関 町内医療機関等
■使用ワクチン ファイザー社及びモデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
■対象者 初回接種を完了した生後6か月以上のすべての方、1人1回
※令和5年9月19日までに前回接種が完了した3か月経過後に、対象となる方で希望する方はワクチン接種ができます。
■接種医療機関 千代田中央病院
※ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
※初回接種2回目も予約が必要です。予約は、電話でのみ受付ています。
■接種医療機関 北広島病院(健康管理室)
■接種曜日 土曜日
※ファイザー社小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
■接種医療機関 北広島病院(健康管理室)
■接種曜日 水曜日
※ファイザー社乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
ワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし,結果としてコロナウイルス感染症の蔓延の防止を図ることを目的としています。
ワクチンの円滑な接種を進めるためには、町民の皆様のご理解とご協力が不可欠です。このホームページ等において、ワクチンに関する正確な情報を分かりやすくお伝えします。
国の指示により、スケジュール等を随時変更します。
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和6年3月31日までの予定です。
■初回接種(1回目・2回目)
・接種対象者は、接種日時点で12歳以上の方です。
・65歳以上の基礎疾患がある方は、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定が適用されています。
■小児初回接種(1回目・2回目)
・接種対象者は、接種日時点で5歳から11歳の方です。
*接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
■乳幼児初回接種(1回目・2回目・3回目)
・接種対象者は、接種日時点で生後6か月から4歳の方です。
■令和5年秋開始接種
・接種対象者は、初回接種を完了した生後6か月以上の全ての方です。1人1回の接種です。
・基礎疾患のある方は、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。
■初回接種(1回目・2回目)
・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
■小児初回接種(1回目・2回目)、令和5年秋開始接種(小児)
・ファイザー社小児オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
■乳幼児初回接種(1回目・2回目・3回目)
・ファイザー社乳幼児オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
■令和5年秋開始接種(12歳以上)
・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン、またはモデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを使用予定です。
※なんらかの理由でmRNAワクチンが接種できない方には、組換えタンパクワクチン(武田社ワクチン(ノババックス))も接種が可能です。
・初回(1.2回目)接種:12歳以上の方、原則3週間の間隔をおいて2回接種
・追加(3回目以降)接種:12歳以上の方で、前回の接種から6か月以上の間隔をおいて1回接種
毎月、使用するワクチンは、ホームページ、インターネット予約受付画面、ワクチン予約受付電話、Line等で お知らせします。
■初回接種(1回目・2回目) 12歳以上
・2回の接種が必要です。
・ファイザー社のワクチンは、通常1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
・1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
■小児初回接種(1回目・2回目) 5歳~11歳
・2回の接種が必要です。
・ファイザー社小児用ワクチンは、通常1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
・1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
*「5歳以上11歳以下」について、1回目接種時の年齢の考え方は、5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。
*1回目接種時に11歳であった方が、2回目接種前に12歳となった場合について、2回目もファイザー社小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用して接種します。
*小児初回接種用に対象者へ送付した書類(接種済証、接種券一体型予診票)は、12歳以上になっても使用できます。
■乳幼児初回接種(1回目・2回目・3回目) 生後6か月~4歳
・3回の接種が必要です。
・ファイザー社乳幼児オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンは、通常3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回の接種を受けます。
・1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、又は2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、速やかに2回目又は3回目の接種を受けてください。
*初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だった方が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、5歳を過ぎて接種する回数は1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
■令和5年秋開始接種
・1回の接種が必要です。
・令和5年9月19日までの前回接種日から3か月経過後に接種が可能です。
※武田社ワクチン(ノババックス)接種
・初回(1.2回目)接種:12歳以上の方、原則3週間の間隔をおいて2回接種
・追加(3.4.5回目)接種:12歳以上の方で、前回の接種から6か月以上の間隔をおいて1回接種
今回実施する新型コロナウイルスワクチン接種は、無料です。
ワクチン接種を受けるためには、接種券が必要です。
通知が届き次第、接種を希望される方は、予約をすることができます。
■乳幼児初回接種(1回目、2回目、3回目)
生後6か月目を迎える月末までに、順次発送
■令和5年秋開始接種(9月20日~)
9月20日までにオミクロン株2価ワクチン接種を受けられた方、及び64歳以下の基礎疾患等のない方で接種券がない方には、順次、接種券を送付します。
※これまで送付しました3回目から6回目までの接種券をお持ちの方は、そのまま使用できます。
※送付済の接種券を紛失、破損等した方は、再発行が必要です。
※他市町村で初回~3回目・4回目・5回目接種後に、北広島町へ転入された場合(ご希望の場合は必ず手続きしてください。)
・海外で2回~6回接種した場合(ただし、ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社の新型コロナワクチンを接種している場合に限る。)
・海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回~6回接種した場合(ただし、ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社の新型コロナワクチンを接種している場合に限る。)
接種券発行申請書(令和5年秋開始接種) [PDFファイル/103KB]
原則、住民票のある市町の医療機関等接種会場で接種が受けられます。
医療機関名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|
千代田中央病院 |
北広島町有田1192 |
電話でのみ受付 日時 要相談 |
■小児初回接種(1回目・2回目)、令和5年秋開始接種(小児) 接種医療機関 *5~11歳
医療機関名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|
北広島病院 | 北広島町壬生433-4 |
3階健康管理室 土曜日 |
■乳幼児初回接種(1回目・2回目・3回目)、令和5年秋開始接種(乳幼児)接種医療機関 *生後6か月~4歳
医療機関名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|
北広島病院 | 北広島町壬生433-4 | 3階健康管理室 水曜日 |
■令和5年秋開始接種 接種医療機関 *12歳以上
医療機関名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|
千代田中央病院 | 北広島町有田1192 | |
北広島病院 | 北広島町壬生433-4 | 健康管理室(3階) |
千代田病院 | 北広島町今田3860 | |
立川医院 | 北広島町有田133 | |
大朝ふるさと病院 | 北広島町新庄2147-1 | 高校生相当以上可 |
北広島町雄鹿原診療所 | 北広島町荒神原200 | |
北広島町豊平診療所 | 北広島町阿坂4705 | 19歳以上可 |
※医療機関では、予約受付は出来ません。
接種券をお手元に用意し、いずれかの方法で予約してください。
北広島ワクチン予約受付電話 | 082-262-6500 |
9時00分~17時00分 土日祝日除く |
インターネット予約
|
https://jump.mrso.jp/343692/<外部リンク> <外部リンク> | 24時間予約可能 |
※高齢者施設等入所者、入院患者等は、予約せずに接種できます。
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
・健康保険証
・接種券一体型予診票(事前に黒のボールペンで記入してください)
・予防接種済証(同封の用紙)
・お薬手帳(お持ちの方)
・母子健康手帳(乳幼児接種、小児接種)
・肩の出しやすい服装で接種を受けてください。
・新型コロナウイルス感染対策のため、接種医療機関には、予約時間に合わせて受診してください。
・生後6か月から15歳の方は、原則保護者の同伴が必要で、予診票に保護者の方の署名が必要となります。
ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用いただくなどして、様子をみていただくことになります。このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などがあります。
ワクチンによる発熱か、新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状がないかどうかが、手がかりとなります。(ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状はみられません。)
ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは起こりにくい上記の症状がみられる場合には、かかりつけの医療機関や接種を受けた医療機関へのご相談、休日や夜間等は救急相談センター広島広域都市圏(電話番号#7119 携帯電話からは082-246-2000)へのご相談、緊急の場合は119番へ通報してください。
接種に伴う健康被害による医療費等について、国が認定したときには、医療費・障害年金等の救済が受けられる制度です。制度の詳細は厚生労働省ホームページ<外部リンク> <外部リンク>をご覧ください。
電話 082-513-2847 受付時間 8:30~17:30 土日祝日も対応
ワクチンの知識に関する専門的な相談に対応します。
電話 050-5812-1853 受付時間 8時30分~17時15分(平日)
ワクチンに関する一般的な相談や問い合わせ、町の状況に関するお問い合わせ等に対応します。
電話 0120-761770(フリーダイヤル) 受付時間 9時~21時
Fax 082-211-3006 広島県薬務課
お問い合わせフォーム(広島県)<外部リンク>
聴覚に障害のある方に対して、Faxまたはメールによる相談窓口が設置されています。
また、視覚に障害のある方に対して、新型コロナウイルスワクチン接種に関する最新情報がテキストデータで公開されています。
障害のある方の相談窓口(広島県)<外部リンク>
「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要」とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
市区町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188にご相談ください。
また、新型コロナワクチンに関する情報は、首相官邸ウェブサイト<外部リンク>、厚生労働省ウェブサイト<外部リンク>や国民生活センター(ワクチン接種を口実にした消費者トラブル事例等)<外部リンク>にて掲載されております。併せてご確認ください。
・首相官邸<外部リンク>
・厚生労働省<外部リンク>
・広島県<外部リンク>
・ファイザー社<外部リンク>
・モデルナ社<外部リンク>