「第1回全日本お米グランプリin北広島町」開催
第1回全日本お米グランプリin北広島町 最終審査結果発表
12月3日土曜日に行いました最終審査の結果を発表します。
グランプリ 大子産米販売促進協議会 藤田 久人(品種:コシヒカリ)
準グランプリ 奥山 喜幸(品種:つや姫)
準グランプリ 隅田 英治(品種:コシヒカリ)
金賞 7名
銀賞 20名
最終審査結果発表 [PDFファイル/111KB]
大会当日の様子は、下記の北広島町公式YouTubeチャンネルでご覧になれます。
(受賞者の皆様へ)
・トロフィーに張り付けるプレートは実行委員会で作成して郵送いたしますのでしばらくお待ちください。
・閉会式に参加できなかった方にはトロフィーと賞状を送らせていただきます。
その際の宅急便は、着払いで送らせていただきますのでご了承ください。
12月3日土曜日 最終審査
12月3日土曜日に最終審査を実施します。(2次審査を通過した30点の最終審査です)
応募総数363点の頂点が決定。
北広島町公式YouTubeチャンネルで開会式から閉会式まで会場の様子をライブ配信します。
場所:北広島町まちづくりセンター(北広島町有田1234番地)
時間:午前 9時 開会式
午前10時 審査開始
イベント
神楽の上演 筏津神楽団「八岐大蛇」
壬生の花田植上演 壬生田楽団 壬生子ども田楽
お米の食べ比べコーナー 北海道産ゆめぴりか 山形県産つや姫 北広島町産 コシヒカリ
北広島町産お酒のPRコーナー 特産品が当たる抽選会 など
案内チラシ(表面) [PDFファイル/2.3MB]
案内チラシ(裏面) [PDFファイル/2.43MB]
ゲスト審査員として、北広島町観光大使、NHK10代体操のお兄さんでおなじみの佐藤弘道さんも参加されます。
2次審査結果発表(令和4年11月16日)
(審査方法)
精米を炊飯して、(株)サタケ製の食味計測機器(食味鑑定団)及び、食味パネラー(有資格者)による食味官能試験による審査を実施しました。
(審査結果)
最終審査進出おめでとうございますございます。
2次審査通過者名簿 [PDFファイル/49KB]
※2次審査通過者名簿は、出品申込受付順に記載しています。
※2次審査の通過順位は公表しておりません。
※通過者には、北広島町内生産者枠5名を含みます。
(2次審査通過者の皆様へお願い)
1,最終審査に使用する精米1kgの提出をお願いします。(提出期限:11月28日 月曜日 必着)
※精米提出用の専用袋を実行委員会事務局から送付します。
「提出先」
〒731-1595 広島県山県郡北広島町有田1234
北広島町役場 農林課内 全日本お米グランプリin北広島町実行委員会 行
電話:050-5812-1857
2,最終審査進出者は、審査・表彰等の都合上、原則、12月3日 土曜日に開催いたします最終審査にご出席をお願いします。
※詳しくは、実行委員会事務局から通知をお送りしますのでご確認ください。
1次審査結果発表(令和4年11月7日)
(審査方法)
(株)サタケ製の穀粒判別機、米粒食味計を使用して審査を実施しました。
計測した数値をもとに、上位50点の通過者を決定し、北広島町内生産者の上位10点を加えた60点を1次審査通過者として決定しました。
(審査結果)
1次審査通過者名簿 [PDFファイル/93KB]
※1次審査通過者名簿は、出品申込受付順に記載しています。
※1次審査の通過順位は公表しておりません。
※通過者には、北広島町内生産者枠10名を含みます。
(1次審査の様子)
(米粒食味計) (穀粒判別機)
栽培履歴書の提出について
審査用米の栽培履歴の提出をお願いします。
提出期限:令和4年10月7日必着でお願いします。
栽培履歴書の様式 [Wordファイル/17KB]
※ご提出は、全日本お米グランプリ実行委員会事務局宛に、郵便又は、メールでお願いします。
出品料の納付について
審査用米の出品料を期限内に納付してください。
振込手数料は、出品者のご負担となります。
納付期限:令和4年10月7日
(振込先)
金融機関名:広島北部農業協同組合 千代田支店
金融機関番号・店舗番号:7981-791
貯金種類:普通
口座番号:0109195
口座名義:全日本お米グランプリin北広島町実行委員会 実行委員長 宮地弥樹
(ゼンニッポンオコメグランプリインキタヒロシマチョウジッコウイインカイ ジッコウイインチョウ ミヤジミツキ)
※お振込みいただく際は、出品される申込者氏名(企業名)で振込をお願いいたします。
審査用米の提出について
審査用米は、実行委員会から送付しております指定の袋で提出してください。
提出にかかる費用は、出品者のご負担となります。
提出期間:令和4年10月17日~令和4年10月25日
審査用米は、1次審査用(玄米300g)、2次審査用(精米500g)を同時にご提出ください。
(提出先)
全日本お米グランプリin北広島町実行委員会事務局宛
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234 北広島町役場農林課内
出品者数及び出品点数
審査用米の出品受付が終了いたしました。全国から多くの出品をいただきありがとうございました。
出品者数 295経営体(個人・法人)
出品点数 376点(41品種)
開催の目的
「全日本お米グランプリin北広島町」の開催を通じて「世界に誇れる稲作文化の息づくまち北広島町」を全国に発信する。
北広島町では、古くから米作りが盛んに行われ、五穀豊穣を願う「神楽」や「花田植」といった郷土芸能が町内各地で脈々と継承されてきた。町内には、約70団体の神楽団があるとともに、「壬生の花田植」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
稲作文化の息づくこの地で全国規模のグランプリを開催していくことで、全国の米生産者が集まり、交流を通じて切磋琢磨しあえる場を創造するとともに、グランプリで選ばれる成績優秀米を広く周知するとともに、県内を中心に販路拡大につながる付加価値を創出する。
また、生産者と消費者の思いを繋ぎ合わせ、消費者に安心・安全な美味しいお米を提供することで米の消費拡大を推進する。
開催概要
○開催日(最終審査日):令和4年12月3日 土曜日 午前9時~16時40分
○開催場所:北広島町まちづくりセンター
○募集点数:先着500点
○出品申込期間:令和4年8月1日~令和4年9月2日(出品申込の受付は終了いたしました。)
○出品料:1点あたり10,000円
○出品米:令和4年度産うるち米
1次審査用米:玄米300g
2次審査用米:精米500g
※審査用米は、実行委員会から送付される指定の袋で提出してください。
※審査用米の送料等は出品者の負担となります。
後援
・農林水産省
・北広島町
協力企業・団体
・パナソニック株式会社
・株式会社 サタケ
・全国農業協同組合連合会広島県本部
スケジュール
1,出品申込受付期間:令和4年8月1日~令和4年9月2日
ただし出品申込が500点を超えた時点で受付を調整します。
※出品資格:安全でおいしいお米づくりに取り組む農業者及び農業者団体
※申込書の記載内容が判別が困難な場合は、受付をお断りさせていただく場合があります。
出品申込の受付は終了いたしました。
2,栽培履歴書送付及び出品料振込期限:令和4年10月7日
※栽培履歴書の様式、振込口座は、令和4年9月20日までに別途連絡します。
※出品米の栽培履歴、出品者、審査結果等の情報は原則として公開します。
3,審査(機械審査)用出品米受付期間:令和4年10月17日~令和4年10月25日
1次審査用米:玄米300g
2次審査用米:精米500g
(注意事項)
・審査用米は、実行委員会から送付される指定の袋で提出してください。
・出品は、一経営体(個人・法人)1品種1点で、3点までとします。
・品種は、品種登録されているか、品種登録出願が受理されているものとします。
・出品された審査用米は、最終審査終了後に社会貢献活動に有効活用します。
【送付先】
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234 北広島町役場 農林課
※送付された審査用米は、広島北部農業協同組合の保冷倉庫で保管します。
4,1次審査:令和4年10月20日~令和4年11月4日
玄米を、(株)サタケ製の食味評価機器(穀粒判別機・米粒食味計)を使用して審査を実施します。
5,1次審査結果発表:令和4年11月7日
※北広島町ホームページで結果を公表します。
6,2次審査:令和4年11月7日~令和4年11月15日
精米を炊飯して、(株)サタケ製の食味測定機器(食味鑑定団)及び食味パネラーによる食味官能審査を実施します。
7,2次審査結果発表:令和4年11月16日
※北広島町ホームページで結果を公表します。
※2次審査通過者には、別途通知を送付します。
8,最終審査用米受付期間:令和4年11月16日~令和4年11月28日
最終審査用米:精米1kg
※審査用米は、実行委員会から送付される指定の袋で提出してください。
【送付先】
〒731-1595
広島県山県郡北広島町有田1234 北広島町役場 農林課
9,最終審査:令和4年12月3日
パナソニック(株)製の炊飯器で炊飯した米を、米の食味に関する専門家などが食味官能審査を実施します。
※2次審査通過者は、審査・表彰等の都合上、原則最終審査に出席をお願いします。
審査方法
●1次審査:玄米による(株)サタケ製の食味評価機器(穀粒判別機・米粒食味計)を使用した審査を行う。
※上位60点が1次審査を通過する。
●1次審査:精米を炊飯して、(株)サタケ製の食味測定機器(食味鑑定団)及び食味パネラーによる食味官能試験を行う。
※1次審査通過者60点の中から上位30点が2次審査を通過し最終審査に進出する。
●最終審査:パナソニック(株)製の炊飯器で炊飯した米を、米の食味に関する専門家などが食味官能審査を行う。
【審査員】パナソニック(株)、(株)サタケの食味パネラー及び一般公募審査員など13名
※新型コロナウイルス感染拡大状況により審査方法(審査員の人数など)の変更を行う場合があります。
注意事項
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から最終審査会場への入場を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。
※災害、社会情勢等の変化によりやむをえない事情により最終審査の開催が不可能になった場合についても、出品料の返金はできませんので予めご了承ください。
お問い合わせ先
北広島町役場 農林課 農業振興係
電話 050-5812-1857
メール:sangyo@town.kitahiroshima.lg.jp
(担当:宮地・齋藤)