ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > 建設課 > 道路施設のネーミングライツについて

道路施設のネーミングライツについて

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月25日更新

 広島県北広島町では,新たな財源を確保し,施設の持続可能な運営を行うとともに,施設の魅力を高め,地域活性化を図ることを目的に,ネーミングライツ事業を実施しています。

募集する施設

 広域農道 今田トンネル

西宗側坑門

募集案内 募集案内 [PDFファイル/1.17MB]

募集内容の詳細は 広域農道 今田トンネルネーミングライツ公募要領 [PDFファイル/771KB]

対象施設の詳細は 別紙1 対象トンネル情報 [PDFファイル/246KB] をご確認ください。

 令和8年3月供用予定の豊平西宗地区から千代田今田地区を結ぶ広域農道の「今田トンネル」を対象にネーミングライツパートナーを募集します。本事業の収入は道路の維持管理費として活用します。

募集期間

 令和7年4月7日(月)から令和7年7月14日(月)

1.事前確認期間

 令和7年4月7日(月)から令和7年5月30日(金)午後5時まで

※スポンサーメリットについて、交通・道路管理上の観点、各種法令の遵守、各種条例等への準拠、周辺環境との融合、名称の妥当性等について事前確認を行います。原則申し込み予定者は事前確認を行ってください。

2.事前確認事項への回答期限

​ 令和7年6月27日(金)午後5時まで

※事前確認の提出者には直接回答します。また、申込予定者が特定されない範囲でホームページに掲載します。

3.申込み受付期間

 令和7年6月30日(月)から令和7年7月14日(月)午後5時まで(必着)

※申込は、Eメールでも可能ですが、原本が必要な書類もありますので注意してください。詳細は公募要領「9 申込方法」をご確認ください。

愛称名について

 トンネルに愛称名をつけることができます。

※愛称名には、パートナーの企業名又は商品名のいずれか及び企業ロゴを含めることができます。詳細は公募要領「5 愛称名の付与」をご確認ください。

パートナーメリット

1.愛称名の表示

 トンネル起終点の坑門に標示することができます。

2.愛称名の標示以外

 愛称名の標示以外のパートナーメリットを提案することができます。

※パートナーメリットについては、審査会及び町民意見を受けて採用の可否を決定します。場合によってはデザインや設置方法の変更を求める場合があります。

 詳細は公募要領「6 パートナーメリット」及び別紙2 パートナーメリットについて [PDFファイル/370KB]をご確認ください。

契約条件

1.ネーミングライツ料

 ネーミングライツ料は年額30万円以上(消費税及び地方消費税を除く)とし、申込者から提案してください。​

2.契約期間

 原則3年以上20年以内とし、契約の満了日は3月31日とします。

3.地域貢献の提案

 地域の清掃美化活動などの実績や今後の計画、また施設周辺を社会貢献の場として活用する提案をしてください。※詳細は公募要領「7 契約条件」をご確認ください。

愛称名使用開始までの流れ

流

 

資料

募集案内 [PDFファイル/1.17MB]

広域農道 今田トンネルネーミングライツ公募要領 [PDFファイル/771KB]

別紙1 対象トンネル情報 [PDFファイル/246KB]

別紙2 パートナーメリットについて [PDFファイル/370KB]

別紙3 申込書 [Wordファイル/21KB]

別紙4 検討項目及び検討のポイント [PDFファイル/287KB]

北広島町広告掲載要綱 [PDFファイル/91KB]

北広島町広告掲載基準 [PDFファイル/230KB]

実施中のネーミングライツ

Kumahira Park北広島 ttps://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/3/28555.html

交流センター紫の里 https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/3/37819.html

お申込み・お問い合わせ先

お申込みは、持参、郵送またはEメールで提出してください。

お問い合わせは、文書またはEメールで受け付けます。

 

〒731-1595 広島県山県郡北広島町有田1234番地

北広島町役場 建設課 農林土木係

℡:0826-72-7364

e-mail:nourin@town.kitahiroshima.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)