八幡高原文化の道-田園ウォーキングMAP
印刷用ページを表示する更新日:2018年4月1日更新
古代八幡湖遠望地
八幡高原は、古代には湖であった。湖が出来たのは洪積世で、初期の湖底は現在の地面よりも高く、臥竜山(苅尾山)の西壁が滑り、止水退水がくりかえされ現在の地形が出来た。現在の水田面は最後の湖底堆積物面で、厚みは数メートルにも達している。
最下層部には、炭層、倒木の群れがあり、寒気植物花粉も採取されているという。
八幡高原は、古代には湖であった。湖が出来たのは洪積世で、初期の湖底は現在の地面よりも高く、臥竜山(苅尾山)の西壁が滑り、止水退水がくりかえされ現在の地形が出来た。現在の水田面は最後の湖底堆積物面で、厚みは数メートルにも達している。
最下層部には、炭層、倒木の群れがあり、寒気植物花粉も採取されているという。