ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > 教育課 > 高原の自然史 投稿規定

高原の自然史 投稿規定

印刷用ページを表示する更新日:2022年11月11日更新

高原の自然館研究報告 高原の自然史(Natural History of Nishi-Chugoku Mountains)投稿規定

1995年9月9日制定,2018年10月28日改訂

1.掲載論文

本誌は西中国山地及びその周辺の自然史に関する記事を掲載する.

2.投稿資格

高原の自然史は著者の制限を設けない.

3.記事の区分 高原の自然史は以下の記事を掲載する.

  • 原著:新たに得た学術的知見をまとめ考察した論文.
  • 総説:各分野の現状を紹介し,これまでの総括と今後の展望を示した論文.
  • 資料:今後の自然史研究に資する資料.
  • 報告:新知見や活動事例に関する報告.
  • その他:編集委員会により掲載が適切と判断された記事.

4.査読

論文(原著,総説)では,担当編集委員のもとで,記事の区分に基づく査読が,複数の匿名査読者によってなされる.投稿者は,希望する査読者候補2名とその連絡先を,投稿時に編集委員会に知らせることができる.

査読の結果,論文の内容に問題があると編集委員会が判断したときは,投稿者にその旨を通告し,改訂を求める.掲載が不適当であると編集委員会が判断した論文は,理由を明記して投稿者に返却する. 資料,報告,その他は,編集委員会が掲載の可否を判断する.

5.論文の受理

担当編集委員がその論文の掲載を可とし,編集委員長がそれを認めた日付をもって,その論文の受理の日付とする.

6.原稿の書き方

原稿は日本語で執筆し,12ポイント程度の文字,30行で,A4版の用紙に印刷できるファイルにする.
上下左右には3cm程度の余白を設け,通して行番号・ページ番号をつける.日本語以外の使用は著者名,引用文献,学名など,日本語で置き換えられない場合に限る.句読点は「.」「,」を用いる.

7.原稿の構成

論文(原著・総説)の原稿は,表題(日本語および英語),著者の氏名・所属(日本語),責任著者の氏名とメールアドレス,要旨(英語200語以内),本文,引用文献,表,図の説明,図,図版の説明,図版の順で構成する.

資料,報告,その他では英語の要旨はなくてもよい.

謝辞を記す場合は,本文の最後に「謝辞」という見出しを立て,一段落で簡潔に述べる.

摘要を記す場合は,本文の最後に「摘要」という見出しを立て,箇条書きで記す.

8.生物名・単位

生物名は基本的に和名(カタカナ)を用い,本文の初出の箇所に学名(イタリック表記)をつける.命名者名の記述は任意でよい.単位はMKS単位系を用いる.

9.文献の引用

本文中での文献の引用は,次の例に従う.

著者が3名以上の文献については,第二著者以降を,和文のものは「…ほか」,英文のものは「… et al.」とする.

例 河本(1934)は滝山川の…………研究がおこなわれてきた (堀川・伊藤1958a,1958b;角野1994;堀川ほか1959;Kamada et al. 1991;上野・麻生 印刷中;池田 未発表)

10.引用文献

文献は言語にかかわらずアルファベット順に配列し,すべての著者が同じ文献が複数ある場合には年代順とする.著者と出版年が同一のものは,年の後にアルファベットを付して区別する.著者が3名以上で第一著者・出版年が同じ文献についても同様に区別する.

著者名は姓が先,名を後とし,間に半角スペースを入れる.著者名間は半角コンマとスペースで区切る.
各文献は下記の例にならって記載すること.

  • 雑誌からの引用

<著者名 (発行年) 表題.:雑誌名, 巻:初頁-終頁>

堀川 芳雄・伊藤 秀三(1958a)放牧地における植生の連続性および攪乱に対する指標植物.日本生態学会誌,8:123-128

堀川 芳雄・伊藤 秀三(1958b)ふたたび階段群落と斑紋群落について.広島大学生物学会誌9:13-19

河本 卓介(1934)広島県太田川上流のカハシンジュガイ.動物学会誌,46:489

Nakagoshi N, Abe T (1995) Recent changes in mire vegetation in Yawata, southwestern Japan. Wetlands Ecology and Management, 3:97-109

  • 単行本の引用
<著者名 (発行年) 表題. 出版社, 出版社所在地>
角野 康郎(1994)日本水草図鑑.文一総合出版,東京
ケイト ラワース(2018)ドーナツ経済学が世界を救う−人類と地球のためのパラダイムシフト(黒輪 篤嗣 訳).河出書房新社,東京
Scoble MJ(1992)The Lepidoptera form, function and diversity IX. Oxford University Press, Oxford
  • 単行本から一部を引用
<著者名 (発行年) 表題. (単行本著者名) 単行本表題, 初頁-終頁. 出版社,出版社所在地>
<Author (year) Title. In: Author of book, Book title, first page-end page. Publisher, City>
堀川 芳雄・鈴木 兵二・中西 哲・安藤 久二(1959)三段峡・八幡高原及びその周辺地域所在植物目録.(広島県教育委員会 編)三段峡と八幡高原:総合学術調査研究報告,195-224.広島県教育委員会,広島
Kamada M, Nakagoshi N, Nehira K (1991) Pine forest ecology and landscape management: a comparative study in Japan and Korea. In: Nakagoshi N, Golley FB (ed), Coniferous Forest Ecology, from an International Perspective, 4362. SPB Academic Publishing bv, The Hague

11.印刷中の文献

「印刷中」 (in press)という用語は,その論文が受理されている場合にのみ使用し,未受理の場合には,本文中で「未発表」と記し,引用文献リストに入れない.印刷中の文献は,刊行年度が未定か確定かによって,それぞれ以下のように記す.

上野 吉雄・麻生 貞之(印刷中)広島県深入山山麓におけるジョウビタキの繁殖.高原の自然史
上野 吉雄・麻生 貞之(2018)広島県深入山山麓におけるジョウビタキの繁殖.高原の自然史(印刷中)

12.ウェブサイトからの引用

ウェブサイトからの引用については文献リストに含めずに,本文中にURL(ウェブサイト住所),確認した日付,必要なら掲載責任者名を記す.

<「ウェブサイト名」,URL,確認日>
 環境省レッドリスト2018(「環境省レッドリスト2018の公表について(環境省)」,https://www.env.go.jp/press/105504.html,2018年12月3日確認)

13.表

表は1つずつ別紙に書かなければならない.

1つの表は1ページに印刷できる大きさとする.1ページを越える表については2つ以上に分割すること.

表の説明は,その上部にまず「表1」のように書き,ついで表題をあげたのち,本文を読まなくとも理解できる程度に説明を加える.

14.図

図(写真を含む)は,1つずつ別紙に鮮明に描き,原則としてそのまま製版できる状態であること.

上端欄外に,図の番号と著者名を書くこと.図の説明は別紙にまとめて書く.各図の説明は,まず「図1」のように書き,ついで表題を挙げたのち,本文を読まなくとも理解できる程度に説明を加えること.図の作画者や写真の撮影者が著者と異なるときは,そのことを明記し,また必要な場合は,著者においてあらかじめ著作権者の許可を受けておくこと.

15.図版

カラー図版を歓迎する.図版は1ページに6枚または8枚とし,読者の理解を助けるために特に必要なものを選定すること.

図版の説明は別紙にまとめて書く.各図版の説明は,まず図版番号を「A.」のように書き,ついで表題を書き,全角スペース「 」ひとつを空けて撮影日時,さらに全角スペース「 」ひとつを空けて撮影場所を書く.

A.水田で採餌するコウノトリ 2017年5月31日 下市地区水田


16.投稿の方法

原稿は,原則として電子メールを利用して投稿する.

電子メールを利用できない場合は,原稿の全てを1つのpdfかMSWordファイル,または図だけのファイル(pdf,MSWord,jpegまたはtiff)とその他のpdfかMSWordファイルの2つにまとめて,電子メール(3MB以内)で送るか,電子記録媒体に保存し郵送する.

17.別刷

別刷は,実費を著者が負担する場合に限って作成する.

18.校正

論文の校正は原則として,初校のみを著者が行い,再校以降は編集幹事の責任において行う.

校正は印刷のミスのみについて行うものとし,本文や図・表を変更することは認めない.

19.著作権(複製権,公衆送信権)

著作権(複製権,公衆送信権)は北広島町教育委員会に帰属する.

20.著者による著作物の利用

著者個人又は著者が所属する法人若しくは団体は,Webサイトにおいて,自身の記事を掲載することができる.なお,利用にあたっては出典(本誌誌名,掲載巻号,ページ)を明記する.

21.投稿規定の改訂

投稿規定の改訂は編集委員会が行う.

22.高原の自然史への原稿送付および編集に関する連絡先

〒731-2551 広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1

高原の自然館

Tel/Fax 0826-35-2008

E-mail staff@shizenkan.info

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)