補助金などガイド
令和4年度補助金などガイド
地域の活性化や、よりよい生活環境の助けとなる独自の補助金などを用意しています。
それぞれ細かい採択要件がありますので、着手前に問い合わせ先に確認をしてください。
補助金は着手前の申請が原則です。
事業を行った後の申請では補助金を交付することはできません。
必ず、事前に申請して、正式な交付決定を受けてください。
▼令和4年度の「補助金などガイド」はこちらからご確認ください(広報きたひろしま令和4年6月号)
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/17668.pdf
令和3年度補助金などガイド
地域の活性化や、よりよい生活環境の助けとなる独自の補助金などを用意しています。
それぞれ細かい採択要件がありますので、着手前に問い合わせ先に確認をしてください。
補助金は着手前の申請が原則です
事業を行った後の申請では補助金を交付することはできません。
必ず、事前に申請して、正式な交付決定を受けてください。
分類
地域の活動を支援
支所地域活動支援事業補助金
対象
支所と地域との連携による地域特性を生かしたまちづくり推進のため、国・県または町の他の補助対象にならない地域の活動や拠点施設の維持修繕など
補助額
- 地域の特性を生かした活動支援 10万円以内
- 地域の拠点施設の維持修繕など 30万円未満
※1件あたりの上限は予算の範囲内
お問い合わせ
芸北支所 電話:050-5812-2110
大朝支所 電話:050-5812-2211
豊平支所 電話:050-5812-1122
北広島町まちづくりセンター 電話:050-5812-2249
がんばる地域応援補助金
対象
地域の課題解決や、特性を生かした魅力ある元気な地域づくりを推進するため、地域住民が主体的に企画立案し取り組む地域振興活動
補助額
事業計画の策定経費・新たな地域振興活動経費を対象に10万円
お問い合わせ
北広島町まちづくりセンター 電話:050-5812-2249
コミュニティホーム整備費補助金
対象
新しいコミュニティづくりと魅力あるふるさとづくりを推進するため、地域住民自らが行うコミュニティホーム整備事業に要する経費
補助額
新築・増改築・維持補修や同一敷地内の舗装・建物取得などを対象に、経費の2分の1(上限あり)
お問い合わせ
まちづくり推進課 地域づくり係 電話:050-5812-1856
防犯灯設置補助金
対象
地域住民の生活と安全を守るため、地域住民組織が設置する防犯灯の経費の一部
補助額
新設やLEDへの転換に要する経費に対して、1灯につき5千円
お問い合わせ
総務課 総務係 電話:050-5812-1850
地域施工支援事業補助金
対象
国または県の補助対象とならない道路、橋りょう、公共性の高いかんがい施設などの改良や修繕事業を実施する場合の工事費
補助額
事業費10万円以上のもので、4~5割の補助(上限20万円)
お問い合わせ
建設課 農林土木係 電話:050-5812-1860
ひろしまアダプト活動支援事業(広島県事業)
対象
広島県が管理する道路・河川について、アダプト活動を実施している団体の活動経費の一部
※活動団体としての事前登録が必要
補助額
5千円~10万円(参加人数・活動回数による)
詳細
広島県アダプト制度情報サイト<外部リンク>(広島県HP)
お問い合わせ
建設課 都市管理係 電話:050-5812-1860
広島県 土木局 道路河川管理課 電話:082-513-3909
資源ごみリサイクル町民総ぐるみ運動
対象
行政区・子ども会・女性会・PTAなどの住民団体
助成額
古紙・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・衣類・びん類・廃食油に対し、1kgあたり7円
詳細
資源集団回収団体への助成(資源ごみリサイクル町民総ぐるみ運動事業)
お問い合わせ
町民課 環境管理係 電話:050-5812-1854
自主防災組織補助金
対象
自主防災組織の設立・防災資機材購入の経費(1団体1回限り)
補助額
- 設立事業 構成世帯数×200円+1万円
- 資機材購入事業 構成世帯数×1千円+5万円
詳細
お問い合わせ
危機管理課 電話:050-5812-1819
生活を支援
小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金
対象
下水道・農業集落排水区域以外で、小型合併処理浄化槽の設置費用の一部
※令和3年12月末申請締切
補助額
5人槽~10人槽の設置(55万4千円~88万8千円)
詳細
お問い合わせ
上下水道課 工務係 電話:050-5812-1861
小型合併処理浄化槽維持管理費補助金
対象
下水道・農業集落排水区域以外で、小型合併処理浄化槽の維持管理費の一部
※単独処理浄化槽は対象外
補助額
1年間分の維持管理に要した費用と下水道・農業集落排水使用料との差額(1万3千円~7万4千円)
詳細
お問い合わせ
上下水道課 管理係 電話:050-5812-1861
生活用水取水施設整備補助金
対象
水道が整備されていない地域において、生活用水を確保するための井戸などの設置費用
補助額
補助対象経費の2分の1(上限60万円)
詳細
お問い合わせ
上下水道課 管理係 電話:050-5812-1861
薪ストーブ購入補助金
対象
薪ストーブの購入・設置をする人
補助額
薪ストーブの購入・設置に係る費用に対して、2分の1(上限10万円)
詳細
お問い合わせ
町民課 環境管理係 電話:050-5812-1854
生活道路舗装事業
対象
道路法に規定する道路(国・県・町道)と、これら以外の道路沿線住民との均衡を図るため、居住者の生活に最も必要とされる路線の舗装工事
補助額
工事費の80%(工事費の上限250万円)
お問い合わせ
建設課 土木係 電話:050-5812-1860
木造住宅耐震性診断補助事業
対象
昭和56年5月31日以前に着工し、居住の実態がある戸建て住宅で、地階を除く階数が2以下であるもの
補助額
耐震診断に要する経費の3分の2(上限2万円)
お問い合わせ
建設課 都市管理係 電話:050-5812-1860
がけ地近接等危険住宅移転事業補助金
対象
がけ地の崩壊などにより生命に危険を及ぼすおそれのある区域内において、危険住宅の移転事業を行う人
補助額
- 危険住宅の除去などに要する経費(上限80万2千円)
- 危険住宅に代わる住宅の建設(購入を含む)に要する経費(上限1戸あたり415万円)
お問い合わせ
建設課 都市管理係 電話:050-5812-1860
定住・空き家対策を支援
新規定住化促進対策事業
対象
北広島町への定住を目的に、住居を新築・購入・改修する場合の費用の一部
※工事・売買契約前に申請
補助額
購入額・施工費用の2.5%~5%(上限あり・地域通貨により補助)
詳細
お問い合わせ
まちづくり推進課 定住推進係 電話:050-5812-1856
Uターン奨励金
対象
16歳以上39歳以下で、5年以上町外で生活した後、再び北広島町へUターンする人
補助額
- 単身 5万円
- 世帯 10万円(子ども1人当たり5万円の加算・地域通貨により補助)
詳細
お問い合わせ
まちづくり推進課 定住推進係 電話:050-5812-1856
空き家再生等推進事業補助金
対象
不良住宅の除去、または空き家住宅などを地域で活用するために、除去・改修する費用
補助額
- 除去事業 10分の8
- 活用事業 3分の2(上限500万円)
詳細
お問い合わせ
建設課 都市管理係 電話 050-5812-1860
空き家情報バンク登録物件増改築補助金
対象
空き家情報バンクへの登録を目的に、家屋の増改築を行う場合の費用の一部
※工事契約前に申請
補助額
事業費50万円以上の増改築費の30%以内(上限30万円・地域通貨により補助)
詳細
空き家情報 - 空き家バンクに物件を登録したい(売りたい・貸したい)方へ
お問い合わせ
まちづくり推進課 定住推進係 電話:050-5812-1856
空き家情報バンク登録物件家財処分費補助金
対象
空き家情報バンクへの登録を目的に、家財の処分を行う場合の費用の一部
※処分前に申請
補助額
処分費の50%以内(上限10万円)
詳細
空き家情報 - 空き家バンクに物件を登録したい(売りたい・貸したい)方へ
お問い合わせ
まちづくり推進課 定住推進係 電話:050-5812-1856
スポーツを支援
スポーツ大会参加助成事業
対象
町内で活動する個人やスポーツ団体が優秀な成績を収め、全国大会(全国高等学校体育連盟・日本中学校体育連盟・各学生連盟・国、もしくは日本体育協会加盟団体主催)に出場する場合の経費の一部
助成額
- 1人 1万円
- 団体 5万円
詳細
お問い合わせ
まちづくり推進課 地域づくり係 電話:050-5812-1856
不妊治療を支援
特定不妊治療費助成事業
対象
医療保険が適用されない体外受精・顕微授精などの特定不妊治療をした人で、広島県の特定不妊治療費助成を受けていて、夫婦ともに町内に住所を有する人
助成額
県の助成額を除いた費用(上限20万円、回数・年齢制限あり)
詳細
お問い合わせ
保健課 健康増進係 電話:050-5812-1853
不妊検査・一般不妊治療費助成事業
対象
不妊検査・一般不妊治療を受けた人で、夫婦ともに町内に住所を有する人
助成額
検査料・治療費(上限5万円、1回限り、年齢制限あり)
お問い合わせ
保健課 健康増進係 電話:050-5812-1853
不育症治療費助成事業
対象
不育症と診断され、不育症の検査・治療を受けた人で、夫婦ともに北広島町に住所を有する人
助成額
検査料・治療費(上限30万円、回数・年齢制限あり)
お問い合わせ
保健課 健康増進係 電話:050-5812-1853
介護を支援
介護職員研修受講費補助金
対象
介護職員研修を受講した後に、町内の介護事業所などで3か月以上就労した人
※補助対象要件に該当した日から3か月以内に申請
補助額
受講料やテキスト代など(上限3万円)
お問い合わせ
保健課 介護保険係 電話:050-5812-1853
認知症カフェ開設事業補助金
対象
認知症カフェを開設しようとする団体など
補助額
物品購入などの開設準備金(上限3万円)
お問い合わせ
保健課 地域介護係 電話:050-5812-1853
地域住民グループ支援事業補助金
対象
地域住民が主体的に企画・運営して、65歳以上の町民5人以上が参加する介護予防活動を実施している住民グループ(サロンなど)
補助額
- 年間3~5回 1万円
- 年間6回以上 1万5千円
お問い合わせ
保健課 地域介護係 電話:050-5812-1853
農林業を支援
産直野菜振興事業
対象
産直出荷を目的とする生産者がビニルハウスを設置する費用の一部
補助額
事業費の2分の1以内(上限30万円)
お問い合わせ
農林課 農業振興係 電話:050-5812-1857
農産物6次化事業
対象
自らが生産した農畜産物を使った6次産品の製造に直接的に必要な
- 機器などの導入や施設の整備に要する経費
- 研修や販売促進につながる経費
(農家3戸以上で組織する団体が対象)
※2のみの実施は不可
補助額
- 事業費の2分の1以内(上限50万円)、事業費の下限は10万円
- 事業費の2分の1以内(上限10万円)
お問い合わせ
農林課 農業振興係 電話:050-5812-1857
森づくり事業
対象
手入れのされていない里山林や人工林の整備
- 下刈り・間伐など里山林整備に要する経費
- 間伐など人工林整備に要する経費
補助額
- 町の定めた単価
- 町の定めた単価から、面積×1万円を減した額
詳細
お問い合わせ
農林課 林業振興係 電話:050-5812-1857
有害鳥獣対策
対象
有害鳥獣による農作物などへの被害を防止するためのトタンや電気柵の購入費など
補助額
トタン・電気柵の資材費の10分の3(限度額5万円)
お問い合わせ
農林課 林業振興係 電話:050-5812-1857
ビジネスを支援
ビジネス創造支援補助金
対象
町内で新たに創業する人が策定した計画の実施に要する費用
※令和3年7月末申請締切
補助額
開発費・販促費・研修費・相談費・調査費・店舗購入・改装費・店舗賃借料に要する経費の3分の2以内(上限50万円)
お問い合わせ
商工観光課 商工振興係 電話:050-5812-8080
事業承継支援補助金
対象
町内事業者で、計画書を作成して円滑な事業承継を行うのに必要な経費
補助額
事業承継に係る経費の3分の2以内(上限20万円)
お問い合わせ
商工観光課 商工振興係 電話:050-5812-8080
その他各種団体の助成
助成団体 | 対象 | 上限額 |
---|---|---|
(公財)エネルギア文化・スポーツ財団<外部リンク> | 民俗芸能保存伝承・スポーツ活動 | 10~50万円 |
(公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団<外部リンク> | 民俗芸能の継承・後継者育成 | 70万円 |
(公財)ポーラ伝統文化振興財団<外部リンク> | 伝統技術・伝統芸能 | 30~200万円 |
※詳しくは各種団体のホームページで確認してください。