企業等との包括連携協定
包括連携協定とは
包括連携協定とは、人口減少、少子高齢化、福祉、環境、防災、まちづくりなど地域が抱えている様々な課題に対して、自治体と民間企業等の持つ情報、ノウハウ、ネットワークなど双方の強みを生かして課題解決に向け連携していく取り組みです。
北広島町では、地域の活性化や住民サービスのより一層の向上を図るため、民間企業との包括連携協定を締結しています。
包括連携協定締結企業
北広島町では、次に掲げる企業と連携協定を締結し、社会課題の解決に向けて取り組んでいます。
- 中国電力株式会社
- 株式会社タクマエナジー
- 株式会社エスプール
- 高砂熱学工業株式会社
- 株式会社ドリームオンライン
- 三井住友海上あいおい生命保険株式会社
- ダイハツ広島販売株式会社
- 日本郵便株式会社
- 大塚製薬株式会社
- 明治安田生命保険相互会社
- 株式会社ちゅピCOM
- 生活協同組合ひろしま
- 株式会社もみじ銀行
- 株式会社YMFG ZONEプラニング
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
中国電力株式会社
生物多様性の保全による自然環境の維持・回復と森林資源活用による新たな価値創出を通して、地域の発展と持続可能な社会の実現へ貢献していくことを目的としています。
連携事項
- 生物多様性の保全に関すること
- 町有林はじめ北広島町に存在する森林資源活用に関すること
- カーボンニュートラルに関すること
- 1.2.3.の普及活動に関すること
協定締結日
令和6年8月5日
株式会社タクマエナジー
それぞれの資源や機能などの活用を図りながら、電力の地産地消の分野で相互に協力し、脱炭素社会の推進に寄与することを目的としています。
連携事項
- 地域内のエネルギーマネジメント事業に関すること
- 地域内エネルギー循環の構築に関すること
- 専門人材の育成に関すること
- その他、地域の活性化に関すること
協定締結日
令和5年10月26日
株式会社エスプール
地球温暖化を防止し、地域の持続可能な発展をめざす「北広島町ゼロカーボンタウン」の実現に向けて、温室効果ガス排出量の「見える化」と排出削減の取組につなげる普及・啓発等を推進します。
連携事項
- 町民及び事業者に向けたカーボンニュートラルに関する普及啓発に関すること
- 町民及び事業者の二酸化炭素の排出量及び削減量の算定にに関すること
- 二酸化炭素削減量及び森林吸収量のクレジット化に関すること
- 町の豊富な自然資源(森林、河川等)の活用調査に関すること
- その他必要と認める事項
協定締結日
令和5年3月31日
高砂熱学工業株式会社
地球温暖化を防止し、地域の持続可能な発展を目指す「北広島町ゼロカーボンタウン」の実現に向けて、基幹産業である「ものづくり企業」等と連携して、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの活用を図るとともに、未利用エネルギーを地域内で循環させる取組を推進します。
連携事項
- 町内企業・事業者の省エネの取組に関すること
- 町内企業・事業者の再生可能エネルギーの導入に向けた取組に関すること
- グリーン水素を活用した水素社会形成の取組に関すること
- 地域内エネルギー循環の構築に関すること
- その他、地域の活性化に関すること
協定締結日
令和5年3月23日
株式会社ドリームオンライン
地域一層の活性化および住民サービスの向上を図ることを目的としています。
連携事項
- 行政のDXの推進に関すること
- ゼロカーボンタウンの推進に関すること
- GIGAスクール構想の推進に関すること
- 「IT教育」に関すること
- 生涯学習の推進に関すること
- その他、地方創生・地域活性化に関すること
協定締結日
令和5年3月2日
三井住友海上あいおい生命保険株式会社
地域一層の活性化および住民サービスの向上を図ることを目的としています。
連携事項
- 町民の健康づくり・健康寿命の延伸に関すること
- 町内企業の健康経営の普及に関すること
- 町内企業の持続的な成長支援に関すること
- 防災・減災の普及啓発に関すること
- 地域内の自治体および民間企業の福利厚生の推進に関すること
- その他、地域の活性化および住民サービスの向上に関すること
協定締結日
令和4年8月2日
ダイハツ広島販売株式会社
中山間地域の重要な課題である交通手段の確保は住民のみならず、観光客を誘致するためにも必要であり、その解決に向け官民相互の機能の連携強化を図り、住民が身体的・精神的・社会的に良好な状態での生活を実現させることで、北広島町を「住みたい・住んで良かった・住み続けたいまち」にすることを目的としています。
連携事項
- 地域のモビリティに関すること
- 地域の暮らし・安全に関すること
- 観光振興に関すること
- 地域の活性化及び住民サービスの向上に関すること
協定締結日
令和4年2月28日
日本郵便株式会社
町内各地域に店舗を有し、そのネットワークを活用することにより、官民相互の機能の連携強化を図り、住民が身体的・精神的・社会的に良好な状態での生活を実現させ、北広島町を「住みたい・住んで良かった・住み続けたいまち」にすることを目的としています。
連携事項
- 安心・安全な暮らしの実現に関すること
- 地域経済活性化に関すること
- 未来を担う子どもの育成に関すること
- 女性の活躍推進に関すること
- その他、地方創生に関すること
協定締結日
令和4年2月28日
大塚製薬株式会社
近年のコロナ渦の状況下において、「健康」というキーワードが地域住民の幸福感・満足感に繋がることがより明確に現れてきた中で、官民相互の機能の連携強化を図り、地域において住民が身体的・精神的・社会的に良好な状態でいることを実現させることで、北広島町を「住みたい・住んで良かった・住み続けたいまち」にすることを目指し、地域において住民の健康で活力ある暮らしと一層の地域活性化を目的としています。
連携事項
- 健康づくり推進に関すること
- 熱中症予防に関すること
- 食育推進に関すること
- 災害対策に関すること
- スポーツの振興に関すること
- その他、地域の活性化及び住民のサービスの向上に関すること
協定締結日
令和3年12月24日
明治安田生命保険相互会社
安心して子育てができ、高齢者、障がい者、要介護者や認知症のある人が住み慣れた地域で安心して暮らすことができる環境について官民協働による構築を目指し、相互の機能を連携強化する中で、さらなるサービス向上と一層の地域活性化を目的としています。
連携事項
- 健康づくりに関すること
- がん対策に関すること
- 高齢者、障がい者、子ども等への支援及び見守り等に関すること
- 感染症対策に関すること
- スポーツ振興に関すること
- その他、地域の活性化及び住民サービスの向上に関すること
協定締結日
令和3年11月2日
株式会社ちゅピCOM
最新技術を活用した地域情報通信基盤の構築に関する研究について、それぞれの持つ人材、知識、情報などの資源を活用して相互に協力研究し、Society5.0時代に適した地域情報通信基盤を構築することにより、地域の発展に寄与することを目的としています。
連携事項
- 最新技術を用いた実証実験の構築に関すること
- 町民(個人、地域、企業)及び来訪者が抱える課題と技術とのマッチングに係るアイデア創出及び調査に関すること
- 地域に適した情報通信基盤の維持・拡充に関すること
- データ連携基盤に関する研究に関すること
- その他、協定者で合意した事項
協定締結日
令和3年8月5日
生活協同組合ひろしま
官民協働による地域共生社会の構築を目指して相互の機能を連携強化し、地域で安心して暮らせる地域づくりを目指し、サービスの向上及び地域の活性化を図ることを目的としています。
連携事項
- 「ネウボラきたひろしま」に基づく支援に関すること
- コミュニティづくりに関すること
- 子ども・高齢者・障がい者の安全・安心な暮らしの実現に関すること
- 防災及び災害時の物資供給等に関すること
- 健康づくり及び食育に関すること
- 地産地消の推進・町産品販売の促進に関すること
- その他地域活性化及び住民サービスの向上に関すること
協定締結日
令和3年5月28日
株式会社もみじ銀行 / 株式会社YMFG ZONEプラニング
きたひろ学び塾~Withの取組をはじめ様々な分野で相互に協力し、協働した取組等を行うことにより、地方創生の実現に資することを目的としています。
連携事項
- 心響くしごとづくりと産業の魅力発信に関すること
- キタを体感する交流・定住と次代を担うひとづくりの推進に関すること
- 結婚・出産・子育てを幅広く応援する環境の整備に関すること
- 地域資源を生かした活力あふれる暮らしの創出に関すること
- きたひろ学び塾~Withの運営に関すること
- その他地方創生の推進に関すること
協定締結日
令和元年9月25日
あいおいニッセイ同和損保保険株式会社
それぞれの資源を有効活用した協働による活動を推進し、地方創生の実現に資することを目的としています。
連携事項
- 障がい者アスリートによる「講演・技術指導」の取組みに関すること
- 交通安全・福祉・多文化共生・関係人口・防災減災・産業振興に係る地域課題解決に関すること
協定締結日
平成30年6月19日(令和4年8月15日一部変更)