高齢者肺炎球菌ワクチン接種について
高齢者肺炎球菌ワクチン
対象者
①65歳の方(65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで接種できます。)
②60歳から64歳で対象となる方(心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方)
※過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりません。
※接種期間外に予防接種をした場合は、全額自己負担となる場合がありますのでご注意ください。
予防接種券の送付について
60~64歳の方で対象の方は、町民保健課へご連絡ください。
予防接種の受け方
②予防接種券、予診票に必要事項をご記入の上、医療機関で接種してください。
※文字の記入が困難な方については、代筆でも構いません。
自己負担金額
3000円(直接医療機関にお支払いください)
※接種対象者で生活保護世帯の方は、被保護者証明書または生活保護受給証明書及び予防接種券をお持ちの上、接種前に町民保健課にお越しください。申請により自己負担金を免除します。
接種医療機関
・広島県広域化予防接種事業に加入している医療機関で接種できます。
・町内の実施医療機関は添付ファイルをご覧ください。⇒北広島町医療機関名簿(高齢者肺炎球菌) [PDFファイル/34KB]
・医療機関によっては接種時間帯が設定してありますのでご確認ください。
・広島県広域化予防接種事業に加入していない医療機関で受診される場合は、事前に町民保健課にご連絡ください。
※ かかりつけ医で接種することをお勧めします。
その他
・接種券は北広島町に住所がある方のみ使用できます。転出された場合は使用できませんので、ご注意ください。転出後の予防接種については、転出先の市区町村にお問い合わせください。