ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > 商工観光課 > イベント・セミナー情報(おもに事業者向け)

イベント・セミナー情報(おもに事業者向け)

印刷用ページを表示する更新日:2025年9月3日更新

セミナー・イベント

セミナー・イベント一覧
デジタル基礎研修<外部リンク>※申込受付延長!

デジタル基礎研修説明会動画の案内

在宅ワークのスキルを身につける!自宅で学べる・働ける!
デジタル基礎研修説明会のアーカイブ動画が視聴できます!

チラシデータ [PDFファイル/421KB]

ご好評につき、オンライン説明会のアーカイブ視聴が可能となりました。前回ご視聴いただけなかった皆さまにもご視聴いただけるよう、以下の通り配信を行っています。お申し込みの上、ぜひこの機会にご視聴ください(オンライン説明会視聴後、研修希望者は別途お申し込みが必要です)。

■説明会動画配信中(視聴申込締切)
2025年9月10日(水)まで

■視聴申込(web)
オンライン開催(1時間程度のYoutube配信)

説明会視聴申込はこちらから
https://customform.jp/form/input/221202<外部リンク>

 

【デジタル基礎研修申込みについて】

■対象者
在宅で仕事がしたい人
-子育ての合間に働ける仕事がしたい人
-在宅でできる仕事に興味がある人
-自分にできる仕事の選択肢を広げたい人
-パソコンができるようになりたい人

■応募条件
・パソコンを持っている
・インターネット環境が整っている

■研修期間・方法
期間:2025年9月~11月
方法:Eラーニング(自己学習)、オンライン講座(隔週火曜日 10:00~11:00予定)

■申込締切
・2025年9月12日(金) までに申し込んでください。申込ページ<外部リンク> 

■予約・問い合わせ
事務局:株式会社Uプロジェクト 担当:工藤

    メールアドレス:kudo@uproject.jp

主催:広島県中山間地域振興課
詳細は広島県の対象ページ<外部リンク>

デジタル基礎研修申込

販路開拓市2026(松山圏域)
チラシ1面

初めての小規模事業者も安心の「食」の商談会!
チラシデータ [PDFファイル/912KB]

■日時
2026年1月14日(水) 10:00~17:00

■場所
松山市総合コミュニティセンター 企画展示ホール(愛媛県松山市)

■募集数(追加)・対象
・40者
・食品・食材・食器等を扱う事業者 ※要件詳細はPDFを確認

■参加費
無料

■申込
・締切:9月30日(火)
・方法:申込書 [Wordファイル/19KB]をメールで送信
・提出先:広島市地域産業振興課 chiikisangyo@city.hiroshima.lg.jp

■予約・問い合わせ
リッキービジネスソリューション株式会社内
「松山圏域中小企業中小企業販路開拓市2026」商談会係
​電話番号:03-3282-7711
メールアドレス:rbs-matsuyama@rickie-bs.com

よろずマルシェ<外部リンク>
よろずマルシェイメージ画像

リアルな顧客の反応を直接体験し、商品のブラッシュアップに!

■日時
2025年10月12日(日) 10:00~15:00

■場所
八千代産直市場(安芸高田市八千代町)

■募集数(追加)・対象
・5者
・ひろしま県産品よろずマルシェの目的に賛同する中小企業・小規模事業者等

■出店料
無料

■申込
・締切:8月18日(月) 12:00
・方法:申込書をメールまたはFAX
※申込書・募集要項は広島県よろず支援拠点<外部リンク>ホームページへ

■予約・問い合わせ
広島県よろず支援拠点
​電話番号:082-240-7706
メールアドレス:h-yorozushien@yorozu-hiroshima.go.jp

広島広域都市圏マルシェ [PDFファイル/2.28MB]
広島広域都市圏マルシェの出展募集チラシ

商品の魅力発信・販路拡大へ

■日時
①雑貨 2025年10月22日(水)~28日(火)
②食品 2025年11月5日(水)~11日(火)

■場所
広島市平和記念公園レストハウス1階(広島市中区中島町)

■参加事業者数
・雑貨と食品あわせて6者以上を想定(応募多数の場合調整)
※1者につき3商品まで販売可能

■出店料
無料

■内容
・圏域特産品のテスト販売(マルシェ形式)
・マーケティング調査 など

■申込
・締切:8月22日(金) 17:00
・方法:「出店希望届 [Excelファイル/14KB]」に必要事項を記入し、町商工観光課経由で事務局へ提出
・詳細はこちら [PDFファイル/2.28MB]を確認

■予約・問い合わせ
広島広域都市圏産業振興研究会振興部会
事務局:株式会社たびまちゲート広島
担 当:萬ヶ原・戸田・河野
​電話番号:082-554-5805
メールアドレス:syosha@tabimachi-gh.co.jp

創業するなら欠かせない!基本知識と心構え<外部リンク>
創業アカデミーチラシ

創業を考えている人は要チェック!

■日時
2025年9月21日(日)、28日(日)、10月5日(日)、19日(日)
9:30~16:30(各回)

■場所
広島市産業振興センター(広島市西区草津新町)

■対象者・定員
・創業を考えている人、創業して間もない人
・20人(先着)

■参加費
・4,000円(全4回分 初日に支払い)

■内容
対象ページ<外部リンク>を確認してください

■申込
・方法:(1)予約フォーム<外部リンク> (2)申込書郵送 (3)申込書FAX送信

■予約・問い合わせ
(公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
​電話番号:082-278-8032
FAX:082-278-8570
メールアドレス:assist@ipc.city.hiroshima.jp

受入れ企業の好事例・受入れのための社内整備<外部リンク>
チラシ「受入れ企業の好事例・受入れのための社内整備」

外国人材受入企業による取組の紹介や受入のための準備を学べる!
対面会場のみ個別相談ブースでの相談も!

■日時
2025年8月27日(水) 1部:13:30~15:00 2部:15:30~16:30
※いずれかのみ参加可

■場所
エソール広島(広島市中区大手町 おりづるタワー10F)
※1部はオンライン開催有

■対象者・定員
・外国人材の雇用を検討している、または雇用している企業・県内監理団体・登録支援機関など
・申込先着30人 ※オンラインは上限なし

■参加費
無料

■内容
・第1部:外国人材受入企業による取組紹介
・第2部:外国人材受入のための準備

■申込
・締切:8月26日(火) 14:00
・方法:(1)予約フォーム<外部リンク> (2)電話 (3)メール

■予約・問い合わせ
外国人材セミナー運営事務局(受託事業者:株式会社KG情報 広島支社【担当:原田】)
​電話番号:082-243-8401(受付時間 9時00分~17時30分)
メールアドレス:jinzai@kg-net.co.jp
詳細は広島県の対象ページ<外部リンク>

利益を生み出すためのコストの考え方を習得!利益確保・価格交渉実践ワークショップ<外部リンク>
利益確保・価格交渉実践ワークショップ

~原価計算の基本を2時間でマスター~

■日時
(1)2025年11月11日(火) 13:30~16:00
(2)2025年11月20日(木) 13:30~16:00

■場所
(1)広島YMCA国際文化センター 本館404会議室(広島市中区八丁堀)
(2)福山市生涯学習プラザまなびの館ローズコム 小会議室3(福山市霞町)

■対象者・定員
・広島県内の企業の方
・先着40人(1社2人まで)

■参加費
無料

■内容
・導入研修 原価計算の基礎知識について ほか(30分)
・ワークショップ 原価の算出 ほか(120分)

■予約・問い合わせ
広島県商工労働局中小企業支援課 ☎082-513-3355
詳細は広島県の対象ページ<外部リンク>

物価高騰時代を乗り切る!取引適正化・価格転嫁促進セミナー<外部リンク>
取引適正化・価格転嫁促進セミナーのチラシ

~サプライチェーン全体での共存共栄に向けて~

■日時
2025年9月29日(月) 13:30~16:30

■場所
TKPガーデンシティ広島 パール(広島市中区中町)
※オンライン参加可

■対象者・定員
・広島県内の企業の方、経済支援団体等の方
・先着60人/会場 先着200人/オンライン

■参加費
無料

■内容
・第一部 基調講演「価格交渉力をつけ利益を確保~発注元への提案から成功に至るまで~」ほか
・第二部 講演「米国トランプ政権の関税措置について」ほか

■予約・問い合わせ
広島県商工労働局中小企業支援課 ☎082-513-3355
詳細は広島県の対象<外部リンク>ページ<外部リンク>

Hi! HIROSHIMA Business Days 2025
ビジネスイベントのチラシ

普段知ることのできない広島の魅力を発信!
メインイベントは「スポーツ×AI(仮)」がテーマです。

■日時
2025年11月20日(木)~(土)

■場所
県内各地

■対象者
全国のデジタル系企業、県内企業、自治体、大学、団体など

■資料
チラシデータ [その他のファイル/125KB]
イベントの開催について [Wordファイル/11KB]

 

関係リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)