子どもの定期予防接種の種類
印刷用ページを表示する更新日:2024年5月31日更新
予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。
子どもの定期接種の費用は公費ですが、任意接種は自費です。
定期接種はワクチンの種類ごとに対象期間が定められています。接種間隔や定期予防接種として接種できる期間を間違えると、任意接種扱い(自費)になるだけでなく、十分な効果が得られなくなる可能性がありますので、しっかりと確認してスケジュールを立てましょう。
| 種類 | ワクチン名 | 予防できる感染症 |
|---|---|---|
| 定期接種 | B型肝炎ワクチン | B型肝炎 |
| ロタウイルスワクチン | 感染性胃腸炎(ロタウイルス) | |
| 小児用肺炎球菌ワクチン | 小児の肺炎球菌感染症 (細菌性髄膜炎、敗血症、肺炎等) |
|
| 5種混合ワクチン | ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、Hib(ヒブ)感染症(細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎等) | |
| 2種混合ワクチン | ジフテリア、破傷風 | |
| BCG | 結核 | |
| MR(麻しん風しん混合ワクチン) | 麻しん、風しん | |
| 水痘(みずぼうそう)ワクチン | 水痘(みずぼうそう) | |
| 日本脳炎ワクチン | 日本脳炎 | |
| HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン | HPV感染症(子宮頸がん) | |
| 任意接種 | おたふくかぜワクチン | おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) |
| 3種混合ワクチン | ジフテリア、百日せき、破傷風 | |
| インフルエンザワクチン | インフルエンザ | |
| 髄膜炎菌ワクチン | 髄膜炎菌感染症 | |
| A型肝炎ワクチン | A型肝炎 |











