○北広島町戸籍事務の取扱いに係る電子計算組織運営に関する要綱
平成17年2月1日
告示第9号
北広島町戸籍事務の取扱いに係る電子計算組織運営に関する要綱
(趣旨)
第1条 この要綱は、北広島町電子計算組織の管理運営に関する規則(平成17年北広島町規則第19号)に基づき、戸籍事務の取扱いに係る電子計算組織(以下「戸籍事務電子計算組織」という。)の運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(保護管理者)
第2条 戸籍事務電子計算組織の適正な利用を図るため、本庁町民保健課及び各支所に戸籍事務電子計算組織保護管理者(以下「保護管理者」という。)を置く。
2 保護管理者は、本庁においては町民保健課長、支所においては支所長の職にある者をもって充てる。
3 保護管理者の職務は、次に掲げるとおりとする。
(1) 戸籍事務電子計算組織による電子処理システムの適正な管理に関すること。
(2) データの適正な管理に関すること。
(3) 端末装置を操作する者(以下「端末装置取扱者」という。)の指名及び端末装置取扱者が当該端末装置により行う事務処理の範囲の指定に関すること。
(4) 戸籍事務電子計算組織の利用に係る職員の研修に関すること。
(端末装置管理者)
第3条 端末装置を適正に管理するため、本庁町民保健課及び各支所に端末装置管理者を置く。
2 端末装置管理者は、本庁においては町民保健課住民係長、支所においては住民係長の職にある者をもって充てる。
(端末装置取扱者)
第4条 保護管理者は、端末装置取扱者を指定したときは、端末装置取扱者の登録番号(以下「パスワード」という。)、指名、登録年月日、端末装置により行う事務処理の範囲その他必要な事項を端末装置取扱者登録台帳(別記様式)に登録するものとする。
2 前項の規定は、端末装置取扱者を変更したとき又は登録内容に変更を生じたときに準用する。
(パスワードの管理)
第5条 保護管理者は、パスワードの設定、更新等の運用方法を定めて、厳重に管理しなければならない。
3 端末装置取扱者は、パスワードの入力に際して、パスワードが他人に知られることがないようにしなければならない。
(データ等の管理)
第6条 保護管理者は、次に掲げるところによりデータ等の適正な管理及び保護に努めなければならない。
(1) 入出力帳票及び入出力媒体は、所定の場所に保管し、施錠等を行うこと。
(2) 端末装置は、端末装置取扱者以外の者にデータを読み取られないように配慮すること。
(3) データ及びプログラムの異常の有無について点検を行い、必要に応じて適切な措置を講ずること。
(4) 不用となった入出力帳票及び入出力媒体は、焼却、裁断その他データが復元できない方法により廃棄すること。
第7条 保護管理者は、システム設計書、プログラム説明書、操作手順書その他電算処理に必要な仕様書(以下「ドキュメント」という。)を整備し所定の場所に保管する等適正に管理しなければならない。
2 ドキュメントを複写し、又は所定の場所から持ち出す場合は、保護管理者の承認を受けなければならない。
(その他)
第8条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。
附則
この告示は、平成17年2月1日から施行する。
附則(平成19年3月26日告示第52号)
この告示は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月31日告示第37号)
この告示は、平成26年4月1日から施行する。
附則(令和6年4月1日告示第71号)
この告示は、令和6年4月1日から施行する。
別記様式(省略)