救急車 救急車の詳細はこちら |
ポンプ車 ポンプ車の詳細はこちら |
タンク車 タンク車の詳細はこちら |
救助工作車 救助工作車の詳細はこちら |
輸送車 輸送車の詳細はこちら |
指揮車 指揮車の詳細はこちら |
広報車 広報車の詳細はこちら |
その他の車両 その他の車両の詳細はこちら |
救急救命士等による高度救命処置が行える各種資器材を積載しています。車内での救命活動を容易に行えるよう天井を高くし、搬送時に傷病者に振動を与えないように緩衝装置のついたストレッチャー(担架)を装備しています。4WDで雪道も安全に緊急走行できます。
芸北出張所及び大朝出張所の救急車は、緊急消防援助隊救急小隊登録車両で、大規模な災害が発生した際には全国の被災地へ出動します。
救急車内 |
CD-I型では県内初の1,500リットルの水を積載しています。3連梯子や簡易救助資機材を積載しており、交通事故などにも対応します。雪の多い芸北地域に対応するため、天井をハイルーフ型とし積雪を防ぎ、4WDで雪道も安全に緊急走行できます。
|
北広島町で初めての圧縮空気泡消火装置(キャフス)を搭載しています。キャフスとは、消火用の水に圧縮空気と消火液を混ぜて発砲させ泡放射による消火活動ができます。危険物火災や車両火災に威力を発揮します。(4WD)
小型高圧送水装置 車両が入れない水利からの中継や山林火災の消火に使用します。 |
キャビン上部にLED照明装置を搭載しており、約200メートル先まで照射できます。1,500リットルの水を積載し、水利のない場所等でも早期の消火活動が可能です。緊急消防援助隊消火小隊登録車両で、大規模な災害が発生した際には全国の被災地へ出動します。(4WD)
|
水槽内に2,000リットルの水を積載しています。火災現場に到着後、すぐに消火できます。川や防火水槽から水を吸い上げる吸管は車両のどちらからでも使用できるサイドプル方式としています。消火活動がしやすい低床4WD仕様です。
【本署配置】
電動ホースカー ホース10本を積載し、遠く離れた場所へ水を送りたい時に使用します。電動で悪路でも楽に走行できます。 |
車両内に約100種類の救助資機材を積載しています。車両に小型移動式2.9トンクレーン装置やウインチ、LED照明装置を装備しています。救助活動がしやすい低床4WD仕様です。
【本署配置】
物資搬送を目的とした幌付き消防自動車です。水難救助(潜水隊・ボート搬送)や雪山救助(スノーモービル搬送)などの災害に活用します。緊急消防援助隊出動時は物資搬送で全国の被災地へ出動します。(4WD)
【本署配置】
大規模災害等での指揮本部において、必要な情報収集や現場指揮を行います。
また、心肺停止傷病者(疑い含む。)の救急要請時には応援隊として出動します。(4WD)
【本署配置】
火災予防広報、建物等の検査、防火・救急講習会等各種業務や災害時の人員輸送(乗員10名)に活用します。(4WD)
【本署配置】
その他、非常用救急車(高規格救急車)1台、消防ポンプ自動車(CD-I型)1台、事務連絡車1台を保有しています。
事務連絡車