防火管理資格取得講習(消防法に定める「甲種防火管理新規講習」、「乙種防火管理講習」及び「甲種防火管理再講習」)を次のとおり開催します。
【1日目】令和5年7月13日木曜日 9時45分~16時20分
【2日目】令和5年7月14日金曜日 9時30分~16時50分
令和5年7月13日木曜日 9時45分~16時50分
令和5年7月14日金曜日 14時00分~16時25分
北広島町まちづくりセンター
広島県山県郡北広島町有田1234番地
【1日目】 | |
9時30分~ 9時45分 | 受付 |
9時45分~ 9時50分 | 受講案内等 |
9時50分~10時50分 | 防火管理の意義及び制度(1) |
11時00分~12時00分 | 火気管理(1) |
13時00分~14時00分 | 施設及び設備の維持管理(1) |
14時10分~15時10分 | 防火管理に係る訓練及び教育(1) |
15時20分~16時20分 | 防火管理に係る消防計画(1) |
【2日目】 | |
9時15分~ 9時30分 | 受付 |
9時30分~10時30分 | 防火管理の意義及び制度(2) |
10時40分~11時40分 | 火気管理(2) |
12時40分~13時40分 | 防火管理に係る訓練及び教育(2) |
13時50分~14時50分 | 施設及び設備の維持管理(2) |
15時00分~16時00分 | 防火管理に係る消防計画(2) |
16時15分~16時50分 | 効果測定・質疑応答・修了証交付 |
※効果測定、質疑応答及び修了証交付を除き、甲種防火管理新規講習と合同で行います。
9時30分~ 9時45分 | 受付※ |
9時45分~ 9時50分 | 受講案内等※ |
9時50分~10時50分 | 防火管理の意義及び制度(1)※ |
11時00分~12時00分 | 火気管理(1)※ |
13時00分~14時00分 | 施設及び設備の維持管理(1)※ |
14時10分~15時10分 | 防火管理に係る訓練及び教育(1)※ |
15時20分~16時20分 | 防火管理に係る消防計画(1)※ |
16時35分~16時50分 | 効果測定・質疑応答・修了証交付 |
13時30分~14時00分 | 受付 |
14時00分~15時00分 |
防火管理の動向と制度の概要等 |
15時10分~16時10分 |
火災事例等に基づく防火管理 |
16時10分~16時25分 | 質疑応答・修了証交付 |
消防設備点検資格者講習の課程を修了し、免状の交付を受けている又は自衛消防業務講習の課程を修了されている方は、受講科目のうち、「防火管理の意義及び制度」(120分)が免除できます。ただし、効果測定における科目免除は行いません。
※詳しくは、消防本部へお問い合わせください。
甲種防火管理新規講習及び乙種防火管理講習 | 4,500円(教材費等) |
甲種防火管理「再講習」 | 2,000円(教材費等) |
※当日お支払いください。
(1) 社会福祉施設等で自力避難が困難な方の入所施設で入居者及び従業員等(収容人員)が
10人以上の建物
(2) 集会所、飲食店、旅館、ホテル、物品販売店、病院など不特定の人が出入りする建物で
収容人員が30人以上の建物
(3) 工場、事務所、共同住宅など特定の人が出入りする建物で、収容人員が50人以上の建物
次の(1)~(3)のすべてを満たした防火管理者は再講習の受講が必要です。
(1) 現在、防火管理者に選任されている。
(2) 防火管理者に選任されている建物が飲食店、旅館、ホテル、物品販売店、病院、集会所
など不特定の人が出入りする建物
(3) 上記(2)の建物の収容人員が300人以上
※受講期限について
防火管理者に選任された日の4年前までに講習を修了した防火管理者の方については、防火管理者に選任された日から1年以内。それ以外の防火管理者については、最後に講習の課程を修了した日以後における最初の4月1日から5年以内に再講習の課程を修了しなければいけません。
また、直近の再講習の課程を修了した日以後における最初の4月1日から5年以内に再講習の課程を修了しなければならず、当該再講習の課程を修了した日以後においても同様です。
提出期限:令和5年6月29日木曜日まで
提出先:町内最寄りの消防署(出張所)
甲種防火管理新規講習 [Wordファイル/11KB] | 甲種防火管理新規講習 [PDFファイル/52KB] |
乙種防火管理講習 [Wordファイル/14KB] | 乙種防火管理講習 [PDFファイル/43KB] |
甲種防火管理「再講習」 [Wordファイル/16KB] | 甲種防火管理「再講習」 [PDFファイル/32KB] |
(1)お申し込み後に講習を受けることができなくなった場合は、早めに消防署(出張所)に連
絡してください。
(2)講習当日は、受領書及び筆記用具を必ず持参してください。
(3)昼食は、各自で準備してください。
(4)遅刻した場合は、講習を受けることができません。
また、早退した場合や甲種防火管理新規講習を2日間受講できない場合は講習修了とは認め
られません。