消防団にとって1年の締めくくりに行う恒例の行事、年末警戒を今年も実施しました。
この3日間、防火・防犯を目的に各分団の管轄区域を警戒しました。
通常は午後9時から翌日の午前2時まで活動を行うのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、午後8時から翌日午前0時までに短縮して行いました。
毎年11月に実施される「秋季全国火災予防運動」に合わせて、各地域ごとに秋季訓練を行いました。
【芸 北】11月6日 規律訓練、年末警戒・出初式練習、防火パレード
【大 朝】11月13日 規律訓練、年末警戒・出初式練習、防火パレード、防火啓発チラシ配布
【千代田】11月13日 密集地火災防ぎょ訓練、年末警戒・出初式練習、防火パレード
【豊 平】11月6日 普通救命講習、実践訓練、年末警戒・出初式練習、防火パレード
東広島運動公園にて開催された「令和4年度広島県内消防団規律訓練大会」に、広島県消防協会第6ブロック(大竹市消防団7人・廿日市市消防団7人・安芸太田町消防団8人・北広島町消防団9人)で出場しました。
この大会は、平成28年度に初めて開催され、平成30年度に第2回を開催する予定でしたが、平成30年7月豪雨のため中止となり、その後も新型コロナウイルス感染症の猛威により延期となっていました。今年度も感染拡大状況は依然として変わりませんが、感染防止対策を実施して開催されました。
【第6ブロック指揮者を務めるのは、北広島町消防団の中川県訓練指導員。】
第6ブロックの出場順は4番目です。他のブロックも見事な動きを見せます。
【待機場所での整列。いよいよ出番です。】
今まで天気が良かったのですが、急に雨が降ってきました。訓練に影響がなければいいのですが。
【横隊の行進。きれいな隊列です。】
指揮者の軽快活発な号令、隊員の節度ある機敏な動き、大きな隊列のみだれもありません。
あとは結果を待つのみ。
【会長に敬礼する第6ブロック代表2人。賞状を受領するのは中川県訓練指導員。】
見事、準優勝を手にしました。
結果は次のとおり。
優勝 第4ブロック(福山市消防団・府中市消防団・神石高原町消防団)
準優勝 第6ブロック
第3位 第1ブロック(広島市(中・東・南・西・安佐南・安佐北・安芸・佐伯)消防団)
第6ブロックは、第1回大会で第3位でしたので、ワンランク上げました。
【選手と各団長で集合写真。次回大会は優勝目指してがんばろう。】
選手の皆さん、誠におめでとうございます。そして、大変お疲れ様でした。
令和4年9月3日(土曜日)東広島運動公園にて開催される「令和4年度広島県内消防団規律訓練大会」に、広島県消防協会第6ブロック(大竹市消防団・廿日市市消防団・安芸太田町消防団・北広島町消防団)で出場するため、安芸太田町深入山グリーンシャワーで、事前訓練を行いました。
各団から8人程度の選手を選出して混成-チームを結成し、指揮者2人、隊員29人の31人で、あらかじめ決められている停止間・行進間の訓練種目を10m✕40mの枠内で実施する大会です。
北広島町消防団からは県町訓練指導員が選手として参加します。応援よろしくお願いします。
県訓練指導員 | 町訓練指導員 |
---|---|
中川 克也 ※指揮者2(行進間) | 表崎 崇樹 |
宮本 登志美 | 村竹 謙次 |
大内 貴光 | 榎畑 秀伸 |
道元 実 | 玉理 洋二 |
大本 賢一郎 | |
前迫 航平 |
5年ぶりとなる水防工法訓練・実践工法訓練を大佐スキー場にて実施しました。
水防工法を身に付けるともに、災害時における指揮命令系統などの体制を確立し、出水期に万全を期することを目的としています。河川堤防の決壊を想定して、ロープ結策や改良積み土のう工法、シート張り工法により、外水氾濫から地域を守る水防訓練です。
6月16日(木曜日)には、県町訓練指導員が、水防工法の確認・指導の統一を図りました。
6月18日(土曜日)には、会場準備を本部幹部・町訓練指導員で行いました。
6月19日(日曜日)の訓練当日は、箕野町長、湊議長、本長県議会議員、日田消防長にご臨席賜り、団長以下129名が水防工法訓練・実践工法訓練を行いました。
実践工法訓練では、小隊編成により各分隊の役割分担を行い、緊張感のある訓練となり、出水期を迎えて災害に備えることができました。
令和4年度北広島町水防工法訓練・実践工法訓練実施要領 [PDFファイル/101KB]
令和4年度実践工法訓練指揮要領 [PDFファイル/82KB]
シート張り工法(北広島町版) [PDFファイル/731KB]
令和4年度水防工法訓練会場図 [PDFファイル/199KB]
※上記資料は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
こちらも3年ぶりとなる安芸太田町消防団・北広島町消防団合同の教育訓練を大朝運動公園野球場で実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しての訓練となりましたが、初・中級幹部113人、初任団員が50人は、気温の高い中、終始熱心に訓練に励みました。
また、訓練指導員による各個訓練(停止間)・部隊訓練(行進間)の模範展示では、一糸乱れぬすばらしい規律訓練を披露しました。
実に3年ぶりとなる安芸太田町消防団・北広島町消防団の訓練指導員教育訓練を大朝運動公園野球場で実施しました。
訓練指導員としての職務に必要な知識を習得し、資質の向上と、厳正な部隊行動の敏速・確実さを養成するため、消防署員の指導を受け、指導要領の統一を図りました。また、5月29日に実施される「山県支部初・中級幹部、初任団員教育訓練」での模範展示の練習も行い、実りある訓練となりました。
団本部幹部・新入団員の消防団辞令交付式を行いました。
本年度は、各分団による地域での働きかけなどの結果、8名の新入団員を迎えることができました。それぞれ地域での活躍を期待しています。
また、退団辞令を受けられた皆様、永年にわたる活動、誠にありがとうございました。
毎年3月に実施される「春季全国火災予防運動」に合わせて実施する春季訓練は、新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み、中止となりました。
火災の多い時期を迎えます。火の取り扱いには十分注意しましょう。
訓練指導員として職務に必要な知識を習得し、資質の向上と、厳正な部隊行動の敏速・確実さを養成する目的で実施している山県郡訓練指導員教育訓練(冬)は、新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み中止となりました。
消防団にとって1年の始めに行う恒例の行事である消防出初式ですが、新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底し、時間短縮して実施する予定でしたが、今般の感染拡大状況を鑑み、団員の安全を第一に考え、苦渋の判断ではありますが、中止としました。