帯状疱疹ワクチン接種について
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月25日更新
帯状疱疹ワクチン
対象者
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
※101歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方。
実施期間
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで
ワクチンの種類と自己負担額
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に注射 | 筋肉内に注射 |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける) |
自己負担額 | 4000円 | 11000円×2回 |
※自己負担額は直接医療機関にお支払いください。
接種医療機関
・広島県広域化予防接種事業に加入している医療機関で接種できます。
・町内の実施医療機関はこちらをご覧ください。⇒北広島町医療機関名簿(帯状疱疹) [PDFファイル/79KB]
・医療機関によっては接種時間帯が設定してありますのでご確認ください。
・広島県広域化予防接種事業に加入していない医療機関で受診される場合は、事前に町民保健課にご連絡ください。
※ かかりつけ医で接種することをお勧めします。
接種券の発行方法について
接種を希望される場合は、町民保健課へ電話もしくはwebで申請をお願いします。接種券を発行します。
web申請はこちらから ⇒https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=211
予防接種の受け方
(1)接種券が届いたら、接種を希望する医療機関に予約します。
(2)予防接種券、予診票に必要事項をご記入の上、医療機関で接種してください。
※生活保護世帯の方は、被保護者証明書または生活保護受給証明書をお持ちの上、町民保健課へお越しください。申請により、自己負担金を免除します。
※文字の記入が困難な方については、代筆でも構いません。
(2)予防接種券、予診票に必要事項をご記入の上、医療機関で接種してください。
※生活保護世帯の方は、被保護者証明書または生活保護受給証明書をお持ちの上、町民保健課へお越しください。申請により、自己負担金を免除します。
※文字の記入が困難な方については、代筆でも構いません。
その他
・接種券は北広島町に住所がある方のみ使用できます。転出された場合は使用できませんので、ご注意ください。転出後の予防接種については、転出先の市区町村にお問い合わせください。
・接種券及び予診票を紛失した場合は、町民保健課へご連絡ください。
・接種券及び予診票を紛失した場合は、町民保健課へご連絡ください。