生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業とは
高齢者になっても、住み慣れた地域で生き生きと暮らし続けられるために、医療・介護のサービス提供だけでなく、地域の中で様々な個人や団体などが連携して、生活支援サービスや集いの場(サロンなど)への支援、介護予防、社会参加を通じて、地域の支え合いの体制づくりを推進する取り組みです。
北広島町では、平成30年度から「北広島町生活支援体制整備事業」を実施しています。
生活支援コーディネーターの配置
北広島町では、生活支援体制整備事業を北広島町シルバー人材センターに委託し、各地域(芸北・大朝・千代田・豊平)に生活支援コーディネーターを配置しています。
- 生活支援コーディネーターとは
高齢者が住み慣れた地域において生活が続けられるために、生活支援や介護予防などの体制づくりに向けてコーディネートを行っていきます。
- 生活支援コーディネーターの主な役割
(1)資源開発
地域の社会資源やニーズの把握、地域に不足している生活支援サービス等の創出、生活支援等の担い手の養成や活動の確保など
(2)ネットワークの構築
関係者間の情報共有、生活支援等を行う様々な個人や団体等の連携体制づくりなど
(3)ニーズと取組のマッチング
地域の支援ニーズと生活支援等の活動とのマッチングなど
生活支援コーディネーター便り
地域の支え合い活動の情報をまとめた生活支援コーディネーター便り「つなぐ」を発行しています。