
自画像作品展の関連イベントとして、福長弘志さんの指導で、【線で描く自画像講座】を開催しました。参加者は大人ばかりでしたが、芸術の秋の一日を楽しまれました。美術の教室なんて中学校以来…という方や、絵画教室に通っておられる方々、など12人の参加でした。この講座は『自分と向き合いながら表現することを学ぶ』と、『北広島町が取り組んでいる靉光記念北広島町児童生徒自画像展への理解を深めてもらう』の目的で企画しました。『自分を見つめて描く』とはどういうことか、を福長先生から教えていただき、鏡に映る自分の顔を描いていきました。
自画像は、似顔絵ではなく、表現した絵から伝わるものがある。描いた人の思いだけではなく見た人の感じ方はさまざまであり、そういう絵が大事。【私】というタイトルで、プラスの面もマイナスの面も全部描く。よい絵は「楽しんで描けた」もの。と福長先生から教えていただきました。
 
 
鉛筆だけで、立体的に描くのは難しいです。陰影をつけながら、自分の内面を見つめながら描いていきます。どうしてもうまく描きたい、似せたいと思ってしまうのですが、一生懸命表現しようとすることが大切という先生の言葉で、90分画用紙と向き合った自分を「よくやったな」と思いました。最後に皆さんの描いた自画像を見ながら、それぞれの絵についてコメントしていただいたのがとても良かったです。

参加者の感想は、『自分の顔を見つめることができました。ほかの人の絵を見せていただき勉強になり初めてのことでうまくできなかったけれど 楽しかった』『とても良かった。自画像を描く機会が全くなかったので参加できて、また基本からの指導も受けられてなんとか自分なりに自画像ができました。ありがとうございました』などでした。
10月16日から23日までの一週間、【大朝ぼくの私の自画像作品展】を開催します。入賞作品は、町内を巡回中ですが、大朝小、中学校、新庄学園の子どもたちの作品をすべて展示しています。個性豊かな作品が並んでいます。合わせて靉光と同時代に活躍していた作家の自画像も展示をしています。是非ご覧になってください。
 
 
 
斎藤興告さんを講師に迎えてExcel講座の基礎編を3回連続で開催しました。13人の参加で、テキストに添って説明されました。データ入力 表作成 数式入力 基本関数を教えていただきました。最後の教室の日には、テキストを見ながら復習されて、さらに使いこなせるようになってくださいと助言されました。使いこなさないと忘れてしまうので、お家で仕事でExcelを使ってほしいと思います。
 
参加者の感想は『わかりやすくて良かった』『仕事でExcelを使っていたが、知らなかった機能がたくさん見つかってとても勉強になりました』『初めてのことで、聞くことすらわからなかったのですが、スタッフの方に教えていただいて、触ることに慣れました。家で家計簿を作っています。とても良かったです』『少しぐらいしか理解できなかったけど、本を読んでしっかり勉強します』でした。11月にはExcel応用編がありますので、こちらにもご参加ください。
10月19日
今回は、大朝大塚地域の井上艶さんを講師に12人ずつで午前と午後の2回開催してもらいました。生地からつくる肉まんということで、パンと同じような工程でした。2時間の枠の中で完成するように、講師の方が1次発酵までしてくださったりして時間内に完成することができました。井上さんのお話では、『前日夜に生地を作り、一晩かけて常温醗酵させて、翌朝形成して2次発酵済ませて蒸したものを朝食で食べています』と言われてました。朝の忙しい時間にパン作るってすごいですね。
 
 
 
 
 
一連の工程通りではなく、1次発酵終わった生地の分割→形成(肉あんを包む)→2次発酵→蒸す→試食
という流れでつくり、2次発酵と蒸す時間を利用して、最初に行う材料の計量→こね→1次発酵 を体験しました。
材料を合わせて生地を捏ねるのが、力が必要で大変でした。麺棒を使って生地を12センチメートルの大きさに伸ばしていくのですが、講師のデモンストレーションを見てもなかなかうまくできなかったです。そして肉あんを皮で包むのですが、ひだを作りながらはみださないようにするのが一番難しいと感じました。この場面では、完成品を先生が直されることも多々ありました。生地の厚みが一定でないと、ひだを寄せてくっつけるのが難しく開いてしまったり、引っ張りすぎて皮が薄すぎたりしたためです。
出来上がった肉まんと、講師が準備されたお茶、ざくろ酢を一緒に美味しくいただきました。
『先生が優しくてわかりやすかった』『おいしかったし、楽しかった。グループの方と出会いがあって良かった』『孫に作ってやろうと思って応募しました。わかりやすくて良かったです。包むのに苦心しました。家で練習して孫に作ってやりたいです』『興味があったのでとても参考になり良かったです。冬に向けて家で作ってみたいです』などの感想を寄せてくださっています。これから冬場に向けて、作ってみるのが楽しみです。
大朝地域の田村留美さんを講師に迎えて、音楽を楽しむ講座を開催しました。声を出して歌うことが日常ではなかなかないので、みんなと一緒に楽しく歌うことを目的に計画しました。たくさんの方が参加してくださいました。
 
 
最初は、今年の朝の連続TVドラマ「あんぱんまん」のやなせたかしさん作曲の【手のひらを太陽に】を歌って元気を出しました。次に【手遊び歌】そして手拍子 足踏みを使っての【ボディパーカッション】、なつかしい童謡を歌いました。ボディパーカッションは、モニターに映る映像どおりに、手を打ったり足踏みしたりするものです。練習をして、それから【さんぽ】【情熱大陸】のメロディに合わせて、ボディパーカッションを入れました。先生が『間違えても全然大丈夫。楽しくやりましょう』に励まされて、初めての方も多かったのですが、みなさん楽しまれていました。
今年3回目の教室です。講師は中津里佳さんで、参加者9人でした。ウォームアップから始まり、体がほぐれたところで、音楽に合わせてステップを教えてもらいました。涼しい中での運動を期待していましたが、今年はまだ暑くて、エアコンを効かせての教室でした。良い汗をかいて、気分は爽快。やはり体を動かすのは心も身体もリフレッシュできますね。
 
皆さんからの感想は、『少しきついですが、楽しかったです』『今日は頑張れました。楽しくしっかり汗をかき、気分転換できました』でした。年間3回ですが、楽しみに参加される方が多く続けていけたらなぁと思っているところです。
今月の図書コーナー【宇宙】に合わせて、お月見団子つくりを開催しました。古代星の神話を楽しみ、月の表面をウサギ、カニ、本を読む女性など見る位置によってさまざまな様子に例えられてきました。宇宙旅行が現実を帯びてきた今、はるか宇宙を想像することも少ないのですが、やはり神秘的な月、星には見せられるものがありますね。是非特設の図書を読みにおいでください。
今日作ったお団子は、丸い形が3つとウサギの形が一つ。かわいいのができました。醤油ベースのみたらしと黄な粉をつけていただきました。参加者の方も『美味しいね』と言いながら食べていました。仲秋の名月は10月6日。きっとその日にも作って下さることでしょう。
10月の予定 今月の区長配布文書にチラシ [その他のファイル]として載せています
4日.11日.18日 土曜日午後1時30分~15時30分 パソコン教室 *要予約
11日土曜日 午前10時‐11時 音楽にのって楽しもう Let ’s Dance チラシ [その他のファイル]
午後2時‐4時 着付け教室 *要予約
16日-23日 午前8時30分-午後5時まで 大朝ぼくのわたしの自画像作品展 チラシ [その他のファイル]
18日土曜日 午前10時-12時 着物リメイク *今月は新規募集ありません
19日日曜日 午前10-11時30分 線で描く自画像 *要予約
25日土曜日 午後3時-4時30分 お茶を楽しむ会 *今月は新規募集ありません
26日日曜日 午前9-12時 e-Bikeでまわる大朝ふる里さんぽ *要予約
28日火曜日 午前10-13時 集いの料理教室 *要予約
午後1時-3時15分 スマホ教室 *要予約
10月6日
8月18日から5日間大朝中学校2年生が職場体験学習に大朝支所に来られ、大朝地域づくりセンターにも1日体験に来てくれました。当日は、手編み教室へ参加したり、センターに飾る季節の掲示を作成してもらったりして地域づくりセンターの仕事を体験。掲示物を飾ってもらいロビーがにぎやかになりました。
来館者の方から、ユウガオの果実(ふくべ)をいただき、飾っています。紐状に切って乾燥させると、食品の干瓢になります。珍しい果実です。
 
 
今月の図書コーナー特設のテーマ【宇宙】に合わせて、お団子つくりをしました。夜空を見上げお団子を供えきれいな月を眺めましょう。白玉粉を使って簡単に団子を作ります。みたらしのたれをつけていただきました。一つはウサギに見立てて形作りました。
さこももみ原画の展示期間中に、『ゆっくのどこどこかくれんぼ』のキャラクターをメインにしたぬりえを楽しんでもらおうと計画しています。9月6日までですので、どうぞ遊びにおいでください。
7日 日曜日は、まちづくりセンターで【第4回 絵本フェスタ】が開催されます。読み聞かせはもちろん、工作やクッキング、おしばいなど楽しいことがいっぱいです。このイベントにも遊びに出かけましょう。
今回は参加者1人でした。内容は、【キャッシュレスをはじめよう】と【安心安全にスマホを使おう】です。マンツーマンレッスンで、よくわかる説明でした。参加者からは、『キャッシュレスの使い方が今ひとつ理解できていませんでしたが、今日の講座でよくわかりました。使ってみようと思います』の感想を寄せてくれました。
 
次回は10月28日、[マップを使いこなそう]と、[北広島町バスアプリを使おう]です。ホープタクシーを利用される方は、ご参加くださると役立つと思います。
8月30日
海の日の3連休は、警報級の大雨で北広島町鳥越で道路が不通になりました。大朝地域では、スポーツ協会大朝支部のソフトボール大会が予定されていましたが、雨天中止となり楽しみにされていた選手の皆さんにはとても残念だったことと思います。
[キタヒロ鳥図鑑スタンプラリー][さこももみ原画展]を北広島町に帰省された方が見に来られ、例年のお盆の時期とは違って来館者の多い大朝地域づくりセンターです。スタンプラリーは8月24日、さこももみ展は9月6日までですので、まだご覧になっておられない方はお越しください。
8月の図書コーナー特設は、【平和を求めて ~語り継いだ80年】と題して関連図書を集めています。そして第2土曜日は、関連イベントとして《折り鶴を折ろう》を開催しました。折った鶴に、レジン液を塗り光沢をつけ、形が保てるようにしてみました。職員が作った土台の上に飾ると、見栄えが良くなりました。出来上がった平和の折り鶴を飾り、世界平和の実現に思いを届けたいと思います。
 
 
 
 
 
大朝地域づくりセンターには、《ゆっくのどこどこかくれんぼ》の原画を展示しています。愛らしいゆっくに会いにきてください。北広島町図書館本館 分館 大朝図書コーナーで同時開催中のスタンプラリーにも挑戦してください。また、絵本フェスタに飾り付ける【ガーランド】の用紙を置いているので、絵を描いたり色付けも楽しんでくださると嬉しいです。
今月は、3人の参加で開催しました。前回練習した【盆略点前】を一通り行いました。月に一度なので、『すっかり忘れてる…』『この次はどうするんでしたっけ…』などと思い出しながら練習していきました。それでも和気あいあいとみなさん楽しまれていて、少人数ならではの教室となっています。来月は、第2木曜日15時からです。
9月の予定 チラシ [PDFファイル]
1日 月曜日 9-12時 スマホ相談会
9日 火曜日 13時30分-15時30分 わさばりクラブ *要連絡
13日 土曜日 10-11時 お月見団子を作ろう *要予約
14-16時 着付け教室 *要予約
16日 火曜日 9時30分-11時30分 絵手紙サークル *要連絡
19日 金曜日 10-11時30分 スローなエアロビックダンス *要予約
20日 土曜日 10-12時 着物リメイク *要予約
25日 木曜日 10-11時 音楽を楽しもう *要予約
26日 金曜日 14-15時 歴史民族研究会 *要予約
8月15日
料理初心者、男性対象の教室です。今回は、参加者の希望で《魚のさばき方》を取り入れていただき、【魚の南蛮漬け 夏野菜添え冷やし麺】の料理でした。講師は上原実恵さんで参加者は5人でした。
釣りを趣味にされている方は、魚のさばき方はお手の物でしょうが、そうではない方にはハードルの高い技術かもしれません。今日はアジ1匹を一人ずつ三枚に下ろしてもらおうと計画しましたが、アジが手に入らず、大きいサバになり、お二人にさばいてもらうことになりました。頭を落とし、背骨に身が付きすぎないよう包丁を添わせて下ろしていきます。腹側の骨をとり、血合い肉の小骨をピンセットでとって下ごしらえが終わりました。皆さん苦戦されましたが、なんとかさばくことができました。これを機会に、お家でチャレンジしてほしいと思います。
 
 
冷麺に添える野菜は、ラップをかけて電子レンジで加熱、いわゆる『レンチン』での調理。暑い時期に、調理で熱を出さない工夫の一つを使いました。
 
 
参加者の感想は、『電子レンジの使い方を詳しく知りたい。特に冷凍食品をレンチンしての調理の仕方を教えてほしい』『レンジの使用が良かった』『毎回参加させていただいているのですが、食べることがうれしいです。準備ありがとうございます』などでした。次回は、10月の予定です。
北広島町にゆかりのある絵本作家《さこももみ》さんの絵本 ゆっくのどこどこかくれんぼの原画を展示しています。かわいいキャラクター ゆっくに癒されてください。合わせて、さこももみさんスタンプラリーも開催中です。図書館本館 分館 そして大朝地域づくりセンター図書コーナーにスタンプ置いています。2つ以上のスタンプでさこももみさんの絵本が抽選で当たります。

8月26日火曜日には、「ぬりえを楽しむ」のイベントを開催します。申し込みはいりません。センター開館時間に遊びにおいでください。
8月8日
月1回の着物リメイク教室。講師は筏津在住の遠藤さんで、参加者は4人でした。それぞれ作りたいものに先生が対応してくださり、進んでいきます。先月からの続きを進める人が3人、今日初めての方は、布を裁つところからでした。2時間で完成とはいかないので、継続して参加したり、おうちで続きをやってもらいます。8月はこの教室はお休みで、次回は9月です。
 
15日 本庁を出発し《平和の火》が大朝支所に午後5時30分すぎて到着しました。ランナーを務めた支所の福田さんお疲れ様でした。【語り継ごう、走り続けよう】をスローガンに、平和公園の平和の灯をトーチに県内の町から町へ平和への思いとともに走り継ぐものです。被爆80年を迎える節目の年、新たな願いを込めて平和の火をリレーされたことと思います。

7月の図書特設コーナー【やなせたかし】特集に合わせて、アンパンを作りました。6人参加していただき、あんぱんづくりと絵本の読み聞かせ、出来上がったアンパンを試食して終わりました。『子どもがパンを作りたい!』と言われて親子で参加してくださった方も。短い時間なので、あんこを生地に包むところと、ゴマをのせて卵を表面に塗るところを体験してもらいました。焼きたてのアンパンをフーフーしながら食べました。
 
 
絵をいれかえましたので、続きをご覧ください。
8月の予定
7月26日~ きたひろ鳥図鑑スタンプラリー チラシ [PDFファイル]
4日 月曜日 9-12時 スマホ相談会
9日 土曜日 9-16時 平和の折鶴をつくろう いつでもおいでください。
           
     
15‐16時30分 お茶を楽しむ会 *要予約
9日‐9月6日 さこももみ原画展&スタンプラリー開始 チラシ [PDFファイル]
19日 火曜日 13-15時30分 スマホ教室 チラシ [PDFファイル/] *要予約
21日 木曜日 10-11時 テングシデのひみつ み~つけた! チラシ [PDFファイル]*要予約
13時30分-15時30分 手編み教室
26日 火曜日 9-16時 ぬりえを楽しむ チラシ [その他のファイル]
7月19日
笹の葉 さらさら 軒端にゆれて ♫
7月7日七夕、今年は晴れて天の川が良く見えました。大朝地域協議会のかわまちづくりビジョン検討会のイベント【七夕の会】に、センターで展示していた七夕飾りも添えていただき、川付近の掃除を参加者で行い、その後七夕の会、水辺で乾杯2025と続きました。園児小学生もたくさん集まりにぎやかなイベントとなりました。
 
  
『おうちで、抹茶を点てて楽しみたい』『ずいぶん前に少し作法を習ったことはあるんだけど…できるかな』そんな要望をお聞きして、始めることとなった会です。裏千家を習っているセンター職員と一緒にのんびり ゆったり始めたいと思います。初日は、割稽古で、帛紗さばき 道具の扱い方 歩き方などを確認し一通りの点て方を見ていただきました。月1回で、8月は9日の予定です。
 
佐々木侃司さんのイラスト【しごきの野球部】をロビーで展示しています。夏の高校野球全国大会広島県予選も5日から始まりました。町内の出場校 千代田高校 新庄高校 加計高校芸北分校の活躍も併せて応援するきっかけとなればいいなと思っています。
 
佐々木侃司さんは、昭和22年から27年までの5年間を千代田で過ごされ、八重高校(現千代田高校)野球部に在籍された当時をつづられています。物がない時代に、どのような部活を過ごされたのか?どうぞご覧になってください。
大朝地域スポーツ協会の主催による球技大会が行われました。今年は、新たにモルックが加わり、グラウンド・ゴルフ、ソフトバレーボール、モルックの3競技に395人の選手の皆さんが参加され、熱戦を繰り広げられ、久しぶりに出会った方との交流も楽しまれました。グラウンドは陽ざしが強く、体育館も熱気で蒸し暑く、選手も応援の皆さんも大変だったと思います。事故なく開催できて主催者もホッとされたことと思います。結果は次の通りです。なお、ソフトボールは8月10日に行われます。
 
 
| Aブロック | Bブロック | Cブロック | Dブロック | |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | 田原Aチーム | エベッサンズ(大朝中央) | コスモス(大朝中央) | さんさん会(岩戸) | 
| 2位 | 東チーム | 大塚チームB | 大塚チームC | 大塚チームD | 
| 3位 | 西支部A | 西支部B | 筏津C | 西支部D | 
| Aブロック | Bブロック | Cブロック | |
|---|---|---|---|
| 1位 | 西支部A | 岩戸 | 岩戸 | 
| 2位 | チーム東 | 筏津B | 新庄3号店 | 
| 3位 | 中央A | 田原B | 新庄4号店 | 
| ABC組 | DE組 | |
|---|---|---|
| 1位 | 岩戸A | 中央B | 
| 2位 | 新庄5号店 | 新庄1号店 | 
| 3位 | 新庄3号店 | 
 さかえ(大朝中央)  | 
7月10日
本庁危機管理課の野上さんを講師に招いて防災教室を開催しました。今年は豪雨による災害を想定して、過去の北広島町の災害の様子の動画、日ごろからの備えや避難の仕方、避難所で過ごしやすいようにスペースを作るというデモンストレーションを実施してみました。お住いの地域のハザードマップで、危険個所の確認をしたり、避難場所の共有、地域での共助が大切なことなどを教えていただきました。
 
 
参加者の方からは、『避難の経験がなかったので、実際に段ボールベッドや間仕切りを組み立てたりできて良かったです』『話を聞くだけではなく実際に体を動かして簡易ベッドを組み立てたりパーテーションを立てたりできたのは、いざっていうときに役立つと思います』『段ボールベッドの組み立ての実演ができて良かった。防災情報の見方も皆さんに広めていければと思いました』の感想を寄せられました。また、次はこんなことを教えてほしいということをお聞きしましたので、来年に活かしたいと思います。
 
2回目のエアロビックダンスでした。講師は中津里佳さんで8人参加でした。ウォーミングアップから始まり、音楽に合わせて講師と同じステップを踏んで体を動かしました。
 
 
  
慣れてきたところで、k-ポップ曲アパツに合わせて振りを教えてもらいながら、1曲仕上げました。5月にも同じ曲を練習したのでほぼ完成することができました。この曲はアップテンポなので、振り付けが間に合わない…という部分もありますが、楽しく動けば大丈夫という講師の言葉に励まされて皆さん楽しまれました。次回は9月に計画しています。
7月の予定 チラシ [PDFファイル]
1-5日 災害パネル展
7日 月曜日 9-12時 スマホ相談会
7-26日 【しごきの野球部】 原画展 チラシ [その他のファイル]
10日 24日 木曜日 13時30分‐15時30分 手編み教室
12日 土曜日 10-11時 アンパンつくり *図書コーナーやなせたかし特集の関連イベント *要予約
14-16時 浴衣着付け *要予約
10日 木曜日 15-16時30分 お茶を楽しむ *要予約
19日 土曜日 10-12時 着物リメイク *要予約
29日 火曜日 10-13時 集いの料理教室 *要予約
6月30日
大朝地域づくりセンターで、千代田在住の有間さんを講師にお迎えし銅板レリーフで表札づくりを開催しました。遠く庄原から来られた方を含めて12人参加でした。あらかじめ図案を考えてきてくださった方は、それを銅板に写す作業を始めていただきました。図案をどうしようか迷っておられた方は、見本をご覧になって講師の有間さんにアドバイスを受けて図案づくりからのスタート。
 
図案を表に書き写したら、次は裏側から模様の線の内側1ミリのところをなぞっていきます。銅板に凹凸をつけるので、裏側から木製のヘラを使って押し出すようにします。細かな模様は押し出すのが難しいです。表札づくりということで、名前を書かれた方も多く、画数が多いと難しいのでアルファベットにされたりひらがなにされたりと皆さん工夫されていました。この凹凸を出す作業が力仕事で、みなさん大変そうでしたが、やはりくっきり浮きだたせるには裏側からしっかり押すことが大事です。
 
図案が描かれたら、仕上げは枠づくりです。額に入ったように仕上げると完成度が高くなりました。図柄の大きさで枠の縁取りの幅を決めてもらいました。
最後は、銅板を黒化液に漬けて酸化させます。鮮やかな銅の色が燻された色に変わります。余分な液をスポンジでこすり、乾かしてラッカーで光沢を出して完成。皆さん、素敵な作品に仕上がりました。
 
 
 
『思ったよりも難しく苦戦しました。先生には大変お手数をおかけしました。でも、良い体験をさせていただきありがとうございました』『初めての銅板レリーフ作りで難しく思いましたが、先生が丁寧に一人ひとり教えてくださりありがたかったです』『初めての講座でしたがうまくできたと思います』などの感想をいただきました。
ちょっと難しいと感じる方が、完成した時の満足感がより大きいなと思った講座でした。9時から始まり12時過ぎまでかかりましたが、みなさんとても一生懸命に作業されました。出来上がった作品もすばらしいものばかりでした。有間先生ありがとうございました。
2ケ月に1回のスマホ教室、今回は【スマートフォンで災害に備えよう】【ホープタクシーの予約アプリを使ってみよう】の2講座でした。災害時にスマホで情報を知ることができるメリットや、省エネモードに切り替えることなど教えていただきました。きたひろ情報アプリの操作も教えていただきました。ホープタクシーのスマホ予約については、まちづくり推進課から説明を受けました。電話でもできますが、オペレーター不在の時間帯でもスマホなら予約できるのがメリットです。
感想は、『災害に備えよう は何度聞いても良かったです。ホープタクシーのスマホ予約も楽しい講座でした』『わかりやすかったです』『災害時の省エネ対策を知ることができて良かった。使い方のわからないところをきくことができて良かった』などでした。
第2土曜日に、計画している図書特設コーナーとの関連イベント。今月は、雨にちなんでピョンピョンカエルを作ろうでした。小学生が遊びに来てくれました。

6月16日
今年も男性を対象に、大朝在住の上原実恵さんを講師にお迎えして料理の基礎を学ぶ教室を開催します。今回は4人の参加者で行いました。メニューは、前回のアンケートの希望を取り入れ 中華おこわ タケノコのから揚げ 山菜の白和えです。タケノコの旬は過ぎましたが、講師の方が準備してくださり今年の大朝産のタケノコを使いました。山菜のフキ コシアブラ ワラビも事前に下処理を済ませてもらいすぐに料理できるようにしてありました。手順を説明していただき、早速取り掛かりました。毎回参加された方が3名で、みなさん手際よく進みました。
 
 
タケノコの切り方では、縦に細切りにすると見栄えはいいのですが、繊維が縦にあるため嚙み切りにくいといわれました。試食をしてみて、確かに横に輪切りにした方が食べやすかったです。コシアブラを白和えに入れると香りがすごく良くて、季節を感じることができました。【白和え】の基本がわかっていると、季節に応じて野菜を選んで作れます。豆腐の水切りがポイントでした。
参加者の感想は、『少し技術(切り方 ゆで方 絞り方)がわかりましたが、もっと参加して練習しなければと思いました』『ほかの料理に応用できる部分を多く知ることができました』『協力して楽しく作ることができました』などでした。次回は7月29日の予定です。興味のある方は是非おいでください。
6月3日 火曜日 午後1時~スマホ教室
今回の内容の一つ【ホープタクシー予約アプリの使い方】は、ひごろタクシーを利用している方に是非聞いてほしい内容です。電話での予約もできますが、スマホでどこでもいつでもできますから、知っておくとよいと思います。申し込みは、大朝地域づくりセンターまでお願いします。
5月30日
シニア向けの運動を計画しよう!とのコンセプトでエアロビックダンス講座を開設して3年目。一人でジムで運動するのにはハードルが高い…と思っているシニア向けに、曲にのってみんなで体を動かすことの楽しさを味わってほしいと思い開催しています。今回は8人で楽しみました。初めて参加してくださった方も2人おられて、楽しく過ごされました。
 
 
参加者の感想は、『とても楽しい時間でした。家でもストレッチしたいと思います』『曲にのるところは楽しかったです。速くてついていけなかったです』『とても気持ちの良い汗をかき、大満足です。次回も参加したい』などでした。2回目は、6月20日金曜日です。どうぞお誘い合っておいでください。
今月の図書コーナーの特設テーマは【母の日に贈る】です。それに合わせて簡単に作れるカードを作りました。小学生や来館した方を誘って楽しみました。『自分で作ったのをお母さんにあげたら、喜んでくれるかな…』とワクワクしながら作っていました。
 
毎月第二土曜日には、特設図書テーマに関連した内容で、来館者に楽しんでもらいたいと考えています。6月は【雨の日に楽しむ】で、ピョンピョンカエルつくりをします。ぜひお越しください。
6月の予定 5月の区長配布文書でもお知らせしています。
3日 火曜日 13時-15時30分 スマホ教室 *要予約
12日・26日 木曜日 13時30分-15時30分 手編み教室
14日 土曜日 8時30分-17時 ピョンピョンかえるをつくろう
9時-12時 となりの達人に教えてもらおう 【銅板レリーフで表札つくり】 *要予約
14-16時 浴衣の着付け *要予約
20日 金曜日 10時‐11時30分 スローなエアロビックダンス *要予約
21日 土曜日 10時-12時 着物リメイク *要予約
13時30分‐15時30分 子ども工作教室 *要予約
28日 土曜日 10時-11時30分 防災教室
5月15日
今年度初めてのスマホ教室は、【カメラ動画を使ってみよう】【アプリを楽しもう】の2講座でした。参加者は2人でしたが、少人数の良さでそれぞれお持ちのスマホを見ながら説明をされたりして、とても分かりやすかったです。参加者からの感想は『少人数で質問しやすかった。よくわかった』『まだまだ分からないことがあります』などでした。ふた月に一度のペースで開催しますので、興味のある内容の時にご参加ください。

 
 
大朝岩戸出身の隅井さんが描かれた【ふるさと 新庄の記憶】の画展を開催しました。4月29日のわさまちが開催された日は、大勢の方が見に来てくださいました。素朴な農村の四季折々を描かれていて、来館者の方も『そうそう、こんな風景だったよね』『知っとる 知っとる 我が家にもあったわ』などと感想を話しながら見られていました。冊子にもなっていますので、見逃された方は大朝地域協議会までご連絡ください。
5月の予定
8日木曜日 13時30分-15時30分 手編み教室
10日土曜日 【母の日】グリーティングカードづくり
14時-着付け教室
13日火曜日 13時30分-15時30分 わさばりクラブ *要連絡
20日火曜日 9時30分-11時30分 絵手紙サークル *要連絡
23日金曜日 10時-11時30分 スローなエアロビックダンス チラシ [その他のファイル *要予約
27日火曜日 10時-13時 集いの料理教室 チラシ [その他のファイル] *要予約
詳しくは、地域づくりセンターまでお問い合わせください。
5月2日
 
 
 
4月10日から展示が始まり、12日にはワークショップを開催しました。8人の方が参加してくださり、楽しんでいただきました。展示したパッチワークは、大作が多く『これ完成するまでどれくらいかかったのかしら…』と、作者の努力に感心するばかり。今は亡き進藤織子先生の教室で学ばれた教え子の方が、単独や小グループでパッチワークを続けておられます。大朝にこんなにもパッチワーク愛好家がおられることにもびっくりです。どうぞ、観においでください。
 
 

 
こども読書週間にちなんで、本を開くのが楽しみな図書を紹介しています。ワクワクする気持ちを感じてほしいと思います。

北広島町岩戸出身の隅井さんの描かれた【昭和初期の 農村の暮らし】を展示します。教師であり画家でもあった隅井さんが退職後にご自身の記憶をもとに描かれたそうです。今年の3月で閉校した新庄小学校に大変深く愛着を持たれていたこと、故郷への愛情もおもちだったことを受け今回の展示をされます。昨年の150周年記念では【ふるさと 新庄の記憶】という画集を発刊されています。今回の絵は、その画集のもとになったものです。
期間中の日曜日は閉館していますが土曜日、29日は開いています。どうぞご覧ください。
4月14日
 
【 人はみな なにかにはげみ 初桜 】 深見けん二作
スタートを切る4月、それぞれの生活 仕事に一生懸命になろうとしています。地域づくりセンターも、令和7年度みなさんに気軽に訪れてもらえるよう楽しい行事を計画していきます。よろしくお願いします。
今年から、大朝地域づくりセンターの開館日が変わります。月火木金土曜日です。事前予約があれば、日曜日祝日、夜間も使用できますが、水曜日は完全閉館となります。慣れるまでご迷惑をおかけする場合もあるかと思いますが、ご了承ください。
ここ2年間は、月1回第2土曜日を開館して、読み聞かせや百人一首を取組んできました。今年は、土曜日いつも開けていますので、お仕事お休みの方は気軽に図書を読みに来てくださったり、休憩にご利用ください。
4月10日から、【パッチワークの仲間展】と題して、地域でパッチワーク手芸をされている方の作品を展示します。期間中の12日土曜日には、ワークショップでコースターづくりを行いますので興味のある方はおいでください。

令和6年度 日々おりおりはこちらから
令和5年度 日々おりおりはこちらから
令和4年度 日々おりおりはこちらから