『できたぁや!!』をスローガンに、道路や水路などの補修の方法について学び、実際に地域で実践していく技術の習得を目指します。専門講師による講義、技術指導を受けることができます。地域の仲間と一緒にチャレンジしてみませんか?「やってみると楽しい♪」と毎回好評の講座です!
11月13日日曜日 令和4年度第3回プログラム『チェーンソー講座』
芸北オークガーデン・芸北せどやま市場にて開催。林業舎雨と森(株)から講師をお招きし、初心者向けのチェーンソー講習を開催しました。道路や水路への倒木や支障木の伐採・自宅の植木などの不要箇所の除去を行うための基礎知識や技術はもちろん、一番重要な安全対策についても実演を交えながら丁寧に教えていただきました。それぞれマイ・チェーンソーを持参し受講された方々は「正しい知識を学ぶことができた」「もっと高度な技術を学びたい」と意欲的でした。
10月1日土曜日 令和4年度第2回プログラム『草刈り講座』
豊平地域・戦国の庭歴史館にて開催。講師に(株)ジュンテンドー様および(株)丸山製作所様をお招きし、刈払機を使用した草刈りの基礎について学びました。まず草刈りにおいて重要となる安全対策や機器の選定、燃料の注意点等を講義していただきました。今回参加された方は「草刈りをしたいけど、使い方が分からない」「自己流で行っているので正しい知識や技術を学びたい」といった方々。講義中も積極的な質問をされていました。後半は実際に刈払機を使用した実習。機器の持ち方やエンジンのかけ方など、個別指導で安全かつ効果的な実習となりました。今回はほとんどが女性の参加者。今後地域の環境保全活動でも女性の活躍が期待されます。
7月30日土曜日 令和4年度第1回プログラム『生コンクリート舗装講座』
大朝地域・大朝工業団地にて開催。講師に大島商会の大島様をお招きし、農道等の生コンクリート舗装の技術について学びました。まず講義においてセメントの性質や配分について説明をしていただきました。その後現地へ移動し、実際に生コンクリート舗装を行いました。木枠やメッシュで下準備を施した現場に、ミキサー車が到着。受講者全員がアメリカンレーキ・タンパー・ヘラを使った各作業を体験することができました。受講生同士もコミュニケーションを取りながら、積極的に受講されました。
令和4年度のプログラム開催予定が決定しました!
開催日 | 施工内容 | 内容の詳細 |
集合時刻 |
集合場所 | 申込期限 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年7月 30日 土曜日 | 生コン舗装 | 農道等の維持管理を効率化するために、コンクリート舗装を行う技術を習得します。型枠が組んである場所にコンクリート打設を行う作業を実際に行います。 | 8時00分 | 大朝支所 |
令和4年 7月8日 金曜日 17時 |
令和4年10月1日 土曜日 | 草刈り講習 |
草刈り初心者や草刈りのコツを知りたい方を対象に、草刈り機の手入れや刈り方などを習得します。実際に草刈り作業を行います。 |
9時00分 | 戦国の庭歴史館 | 令和4年9月26日 月曜日 |
令和4年11月13日 日曜日 |
チェーンソー講習 | 道路や水路などへの倒木や支障木の伐採を行うための基礎知識や技術を習得します。 | 9時00分 | 芸北オークガーデン | 令和4年11月2日 水曜日 |
時期未定 | 水路・ポットホール補修 |
アスファルト舗装道路の穴8ポットホール)を修復する技術を習得します。保守材を使用し、実際に補修作業を行います。 経年劣化した農業用水路などの継ぎ目から漏れる水を止める技術を習得します。実際に継ぎ目の点検や補修作業を行います。 |
持参物:ヘルメット(お持ちでない方は貸出しします。)・手袋・長靴・作業ができる服装・飲み物
※天候等による開催可否については、前日15時00分に決定し、参加予定の方にお知らせします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催予定に変更が生じる場合があります。
お問合せ先:北広島町役場大朝支所 産業建設係 050-5812-8001
北広島町まちづくりセンター 050-5812-2249