北広島町では、安心して出産・子育てができるように次のサービスを行っています。
『妊娠』・『出産』・『子育て』などに関することは、お気軽にご相談ください。
子どもさんの体重測定、栄養・育児相談、また妊婦さんの相談が気軽に相談できる場所です。ぜひご利用ください。
予約制で行っていますので、北広島町公式Line もしくは こども家庭課 子育て支援係 電話:0826-72-7350 までおねがいします。
○令和7年度日程
※どの地域でもご利用いただけます。
妊娠届出をして、母子健康手帳をもらいましょう。詳しくは、妊娠届出・母子健康手帳 へ
妊婦さんの心配事、育児のあれこれ、なんでも相談してください!
保健師・栄養士・歯科衛生士・保育士などがお答えします!
妊娠中はホルモンの影響などにより、口腔内のトラブル(むし歯や歯周病など)が発生しやすなっています。妊娠中の口腔内のトラブルは、流産や早産の原因にもなります。また、お母さん(家族)の口腔内にむし歯があると、生まれてくる赤ちゃんにむし歯菌がうつり、むし歯の原因になります。
口腔内のトラブルを予防し、生まれてくる子どもへの細菌感染を防ぐために歯科健診を体調の良いときに早めに受けましょう。妊娠中に歯科健診を受けられなかった場合、子どもさんの1歳の誕生日の前日まで受診することが可能です。
○個人負担金:なし(妊娠届出時に受診券をお渡しします)
○持っていくもの:妊婦等歯科健康診査受診券、母子健康手帳、保険証(治療が必要だった場合)
○健診機関:町内の歯科医院
妊娠、出産、育児に役立つ情報を助産師等がお伝えします。
詳しくは、パパママ教室 へ
母子健康手帳別冊の妊婦一般健康診査補助券(14枚)を超えて、妊婦健康診査を受けた費用を助成します。(例えば、予定日を過ぎて妊婦健康診査を受けた時の費用など)
※負担した金額の保険外診療分を助成します。
○手続きの方法:マイ保健師による初回訪問時に、申請書と請求書をお渡しします。領収書が必要です。領収書・明細書は大切に保管しておいてください。
妊娠8か月以降に、おむつSサイズを1パックプレゼントします。
マイ保健師から連絡しますので、来所か訪問でお渡しします。
妊婦健診等にかかる交通費の一部を助成します。
詳しくは、出産時交通費助成事業 へ
妊娠届出時から、家事や育児の支援を受けることができます。お気軽にご利用ください。
詳しくは 産前・産後ヘルパー事業 へ
産後は、心身ともに体調を崩しやすい時期です。出産後間もない時期のおかあさんの体と心の健康状態を確認するため、健診を受けましょう。
母子健康手帳別冊内にある産婦健康診査補助券をご利用ください。
参加医療機関に宿泊し、心と身体をやすめることができます。
詳しくは 産後ケア事業 へ
出産後、マイ保健師がお家へお伺いします。
赤ちゃんの体重を測ったり、予防接種の説明、お母さんの体調を確認します。
町指定ゴミ袋を30枚お渡しします。
出産後1年まで、家事や育児の支援を受けることができます。お気軽にご利用ください。
詳しくは 産前・産後ヘルパー事業 へ
乳幼児健診があります。
詳しくは 乳幼児健診 へ
食生活の基本となる離乳食の教室です。離乳食の調理実習などを行います。
会場:北広島町まちづくりセンター
時間:午前10時~11時30分
4月22日(火曜日) |
6月26日(木曜日) | 8月26日(火曜日) |
10月23日(木曜日) |
12月23日(火曜日) | 令和8年2月26日(木曜日) |
幼児期の歯は、虫歯になりやすく、早めの予防が大切です。
町内の歯科医院で「歯の健康チェックとフッ素塗布」を受け、お口の健康を守りましょう!
子どもさんの成長発達、子育てについて悩んだり困ったときにはいつでもご相談ください。
個別の相談会や教室を開催しています。
子どもさんの発音やことばの発達のことで、お悩みの方はご利用ください。
安佐市民病院言語聴覚士が相談にあたります。
対象:3歳~小学生まで
会場:北広島町まちづくりセンター 時間:13時45分~16時30分(予約制)
6月18日(水曜日) |
8月20日(水曜日) | 10月29日(水曜日) |
12月17日(水曜日) |
令和8年2月18日(水曜日) |
健診や、育児相談など母子保健事業の令和7年度年間スケジュールです。