北広島町内にある4つの公民館では、町内在住の方を講師として招き、季節に合わせた講座を企画しています。
「知りたい!」「やってみたい!」とワクワクするような講座を開催しますので、お気軽にご参加ください。
開催内容は決まり次第、順次ご案内します。
豊平地域在住の西田朋美さんを講師に招いて、足裏リフレクソロジー体験講座を開催しました。
当日のようすは 豊平中央公民館 のページで掲載しています。
ご覧ください。
平成29年2月6日に千代田地域在住の吉本のり子さんを講師に招き、ガラスフュージング講座を開催しました。
先生が用意された色とりどりのガラスを前に、みなさん目を輝かせながらガラスを選びでいました。
今回はレンジ用の釜にそれぞれガラスを入れて溶かし固めました。
仕上がりを待つ間、先生から美味しい紅茶の入れ方や、季節に合わせ生姜やゆずを使ったアレンジ方法を学びました。
ティータイムを楽しんだ後は、加工されたガラスとご対面!
色も形も変化したガラスを各自見せ合い、世界に二つとないペンダントトップやピアスなどに仕上がりました。
中四国ハワイアン協会の辰崎悦子さん(千代田地域在住)をお招きし、ハワイアンフラ体験講座を開催しました。
当日のようすは 大朝公民館のページで掲載しています。
ご覧ください。
平成28年12月13日に千代田地域の創作料理「ふきのとう」大石タカミさんをお迎えし、おせち料理講座を開催しました。
今回は五目なます・「ふきのとう」人気メニューのじゃがカツ・いちご大福を作りました。
厚揚げなどの和え衣で作る五目なますは、出来立てはもちろんですが、時間が経つにつれおいしさが増すそうで、おせちにはもってこいの一品でした。
昨今はお取り寄せなどの利用も多くなってきましたが、この機会におうちで作るおいしいおせちが増えるといいですね。
平成28年11月17日に大朝地域在住の森川侑子さんをお迎えし、筆ぺん講座を開催しました。
姿勢や筆の持ち方・運び方から始め、美文字を書くコツを教わり、のし袋の表書きの練習をしました。
講座の最初にお手本を見ず自己流で書き、講座の最後にもう一度清書し、字の変化を見くらべてみました。
短い時間の中、みなさん習った成果を十二分に発揮され、充実した講座となりました。
豊平地域在住の福原悦子さんをお迎えし、お作法教室を開催しました。
当日のようすは 豊平中央公民館のページで掲載しています。
ご覧ください。
芸北のなかそ農園のみなさんをお迎えし、ジャム作り教室を開催しました。
当日のようすは 芸北文化ホールのページで掲載しています。
ご覧ください。
平成28年9月29日に大朝在住 三登美江さんを講師におむかえし、古着リメイク講座を開催しました。
先生が今まで古着で作られたリメイク作品の展示や、ハギレを用いておうち型のキーケースを作りました。
キーケース作りでは縫製方法や刺繍のステッチの作り方を習い、参加者同士でも先生から習ったことを教え合っていました。
今回は初対面の参加者が多い中、会話の弾む笑いのたえない講座となりました。
大朝地域在住の宮下涼子さんを講師にお迎えし、メイク講座を開催しました。
当日の様子は 大朝公民館のページで掲載 しています。
ご覧ください!
イタリアン精進料理でおなじみの、浄謙寺の浄謙さんを講師にお迎えし料理講座を開催しました。
当日のようすは開催館である 芸北文化ホールのページで掲載 しています。
ご覧ください!
平成28年6月27日に大朝在住の石川初恵さんを講師に向かえ、ゆかた着付け講座を開催しました。
初心者から経験者まで受講者は11名、着付け方はもちろん、帯の簡単アレンジや着用時の対処法など、ご指導いただきました。
初心者には難しそうなゆかたの着付けですが、各自で着付けを楽しそうに練習をされていました。
受講者からは「家でも練習しなくちゃ!」「タンスで眠っていたゆかたを着ます!」「新しい浴衣がほしくなりますね!」などの声も聞こえてきました。
この夏、北広島町のお祭りではゆかた美人がいっそう増えるかもしれませんね!
平成28年5月30日に大朝在住の和田鮎美さんを講師に向かえ、ハンドメイドアクセサリー講座を開催しました。
たくさんの申込みをいただいたので定員を増やし、総勢19名でピアスやイヤリング、ネックレスなどを作成しました。
お子さんは託児室でお預かりしていたので、講師の実演や説明を真剣に見聞きしながら、みなさん黙々と作業されていました。出来上がったばかりのアクセサリーを、早速身に着けて帰られた方もいらっしゃいました!
北広島町内4つの公民館の共通講座、「となりの達人に教えてもらおう!」。第1回目の講座が大盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
第2回目以降も多くの皆さんのご参加を、お待ちしています。