ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

日々おりおり (大朝地域づくりセンター日記)R5

印刷用ページを表示する更新日:2024年3月30日更新

 テングシデの四季

 春休みになって、千代田からバスに乗って図書コーナーで勉強をしにやってきてくれた中学生がいました。大朝以外から図書コーナーで勉強しにきたのは初めての事で、なんだかとても嬉しく思いました。

 4月からも毎月第2土曜日の午後を開館します。絵本の読み聞かせと、新たに『百人一首で遊ぼう』の時間を設定します。小学生から大人までカルタに興味のある方大歓迎ですので、一緒に遊んでみませんか?

手編み教室 3月27日

 11月22日から始まった手編み教室も回を重ねて9回開催しました。参加者によっては作品を二つ完成させた方もあります。寒い時期に、外で仕事ができないのでおうち時間を有意義に使える編み物にチャレンジしてみようーから始まった教室です。春からは、畑仕事で忙しくなる方もあって、これまでのように開催できないかもしれませんが、月一度位のペースで開ければいいなと思っています。

ノルディック・ウォーク 3月27日

 天気を心配しましたが、青空がのぞく晴天でウォーキングにもってこいの日和でした。今回は、16名の参加者で地域づくりセンターを出発し、大朝中学校から富士神社を回って県道へでて、大朝B&G海洋センターの前を通ってセンターへ帰りました。風はまだ冷たくて、手袋がほしいくらいでしたが、30分も歩くと暖かくなってきていい運動になりました。令和6年度の計画を立て、みんなで大朝地域のすばらしいところを巡ろうと思います。4月から毎月最終水曜日9時から開催します。興味のある方は、地域づくりセンターへ連絡ください。

 

3月29日


牧野富太郎と八幡 紙芝居展開催中  3月29日まで

 牧野富太郎博士が北広島町八幡で植物採集された時のエピソードが紙芝居になっています。八幡では、このエピソードを元に句碑を建設したり、「カキツバタの里づくり」という地域おこしを始めたりしました。今回、千代田地域づくりセンター長金田さんが、当時の様子を知っている児玉集さんからの聞き取りを元に文を書き、入澤さんが絵を描いて立派な紙芝居が完成しました。昨年4月に始まったNHK朝ドラ『らんまん』は牧野富太郎をモデルにしています。この紙芝居を多くの方に見ていただき、博士を偲び、ひいては北広島町の自然環境保全に繋がればと思い開催しています。

 3月19日火曜日には、入澤さんによる紙芝居の読み聞かせと絵手紙体験も開催しました。みなさん、テレビの『らんまん』を思い出しながら聞き入っておられました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

スローなエアロビックダンス 3月22日

 春分の日に降った雪が残る中での開催になりました。9名の参加でみなさん楽しく体を動かしておられました。今年3回の講座で行った【エアロビックダンス】。運動したいけどジムに行くのはハードルが高いと思っている方に、楽しんでできる運動をという形で開催しました。3回とも参加された方もあれば、1回だけの方もおられましたが、みなさんちょうど良い運動量と感じて下くださっています。機会があれば、また開催したいものです。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 『久しぶりに体を動かして楽しかったです。レベルもちょうど良かったです。ありがとうございました』『体が整って気持ちが良くなりました。大朝まできて良かったです』『日頃体操などやらないので、ついていけるか心配でしたが、音楽に合わせて楽しく体を動かすことができました。また是非やっていただきたいです』などの感想を寄せて下さいました。

3月22日


琴の演奏で ひな人形 ひな祭り作品展終了しました

 2月29日から始まった展示も大勢の方に見に来ていただき、無事終わりました。最終日には、グループshiiomaさんによる箏曲演奏を聴いていただきました。「うれしいひな祭り」と童謡四曲をアレンジした「春のうた」です。朝から雪が舞う寒い日となりましたが、30人ほど聴きにきてくださりありがとうございました。前回はビデオ映像での演奏でしたが、やはり生演奏が良かったと来館者からの感想でした。演奏後には子ども達が琴に触れる時間もあり、楽しいひとときでした。

箏曲演奏1 箏曲演奏2 ひな祭り作品展の様子

 3日の日曜日は、茶道体験としてお茶席を設け28人の方が楽しまれました。お茶の点前を見ていただきながら、お抹茶と春のお菓子をいただきました。なかなか茶道に触れる機会も少ないので、みなさん毎年楽しみにきてくださっています。

茶会の様子1 茶器の様子2 茶会の様子3

 毎年開催するにあたり、前年度より少しでも趣向を考えながら取り組んでいます。雛人形も100年以上昔の人形を展示したり、関連イベントを工夫したりと回を重ねています。また、来年を楽しみにお越し下さい。

スマホ教室開催  3月13日

 今年度最後の教室でした。5人の参加で、【基本操作】【アプリを使ってみよう】の内容でした。基本操作は、これまでスマホに慣れていた方でも新たな発見があったようです。参加者の感想は『何回聴いてもあたらしいことばかり』『参考になりました』などでした。

講座の様子1 講座の様子2

来年度も2月に一度の割合で開催予定です。

3月15日

  ひな人形 ひなまつり作品展開催中  3月9日まで

展示野様子1 展示の様子2 展示の様子3

 2月29日から、大朝地域づくりセンターでひな人形、ひなまつり作品展を開催しています。初日は仲井さんによる生け花の実演をしていただきました。今の時期、なかなか花材が手に入りにくいのでお店で購入した花が多かったのですが、いい枝振りの白梅を使って水盤に生けたのが一つ、ねこやなぎとユーカリをメインにガーベラとスターチスを根元に入れたのが一つ、もう一つは、壺にチューリップと極楽鳥花の葉っぱをあしらいました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 人形を飾っているロビーがお花でいっそう華やぎました。ちょうど確定申告相談も始まり、来館者も多く人形をみてほっこりされたことと思います。

 3月3日には、お茶席 3月9日には、琴の演奏を行います。どうぞおいでください。

子ども工作教室 2月24日 土曜日

 今年度最後の工作教室は、「アイシングクッキー作り」でした。講師は豊平の笠間みゆきさんです。笠間さんが事前に焼いてきた3種類のクッキーにアイシングでデコレーションをします。アイシングは3色、硬さも2種類用意されていて、自分の好みで使い分けます。小さなクッキーに模様を描く細かい作業でしたが、みんな集中して時間内に完成させました。アイシングを乾燥させるには1日置いた方がよいので、お楽しみにお家へ持ち帰りました。

講座の様子1 講座の様子2 ​​​講座の様子3

3月1日


味噌造り講座 2月16日

 長年地元の方に愛されてきた寒曳味噌の造り方を習う講座です。高齢化で製造をやめられた寒曳味噌グループ山ゆりの三國さんと亀本さんを講師に迎えて教えていただきました。昨年に続いて参加された方もあります。

  昨年の講座で作った味噌を使った味噌汁を味わっていただくことから始めました。丁度一年寝かせた味噌です。いい色に発酵が進んでいて、手前味噌ながらいい味に仕上がっていると思いました。参加者の方も、『美味しいですね』と感想を言われていました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 時間の都合上、蒸し上がった大豆、塩、米麹を合わせるところから始めました。各班1升の大豆を使って仕込みます。家で大豆を煮る目安として、【親指と小指で豆を挟んで潰れる程度のやわらかさ】をお知らせしておいて、ミンサーを使って、大豆を潰します。それに麹と塩を混ぜてよくこねます。ここが寒曳味噌の秘訣です。その後、容器に空気が入らないよう詰め込んで表面に焼酎を降りラップで覆います。家に帰って塩の重しをして約8ヶ月保管して出来上がり。同じように作っても、保管状態、温度によって味が違います。今年の秋に、味噌の味比べができたらいいなと思っています。

講座の様子4 講座の様子

 参加者の感想は『楽しかったです。先生の手はすばらしいと思いました。間近でお話を伺いながら動きを拝見できるのはありがたいです』『ていねいに教えていただきありがたかったです。山ゆりの会の話など、地域の歴史も聞くことができて楽しかったです』『地域の材料で,地域の達人のワザを体験できました。昨年も参加し,美味しい味噌を今いただいています。スタッフのみな様の準備、進行で良い体験ができ自分のワザにしていきたいと思います』でした。

令和5年度 同年会開催

 今年60歳を迎える方達を対象に、これからの大朝地域でのつながりを深めていただくための【同年会】を開催しました。26名のうち17名が集まってくださいました。学校の同窓会とは違う、大朝地域にお住まいの同学年という意味です。60歳定年の時代に始まった【同年会】も、社会情勢の変化もあり60歳でふるさとへのUターンも少なくなっています。それでも60歳の節目に開催しようと実行委員の方と中心に進めてきました。卒業後ずっと大朝地域に住んでいても、初対面という方もおられてこれを機会につながりが広がっていくことを願っています。

同年会1 同年会2 同年会3

3月の予定

1-9日 ひな人形 ひなまつり作品展開催中

3日 日曜日 午後1時-3時 茶道体験

9日 土曜日 午前10時-10時20分 箏曲演奏

       午後2時-2時30分 絵本の読みきかせ

13日 水曜日 午後1時-3時30分 スマホ教室 *要申し込み

18日 月曜日-29日金曜日 【牧野富太郎博士と八幡】紙芝居展 *土日祝除く

 チラシ

 チラシ [その他のファイル]

19日 火曜日 午前10時-11時30分 紙芝居よみきかせ 絵手紙体験  

22日 金曜日 午前10時-11時30分 スローなエアロビックダンス *要申し込み

 チラシ 

 チラシ [PDFファイル]

27日 水曜日 午前9-11時 ノルディック・ウォーク *要申し込み 

 

2月23日


集いの料理教室

 1月24日水曜日、大朝地域づくりセンターで料理教室を開催しました。3回講座の最後です。今回のメニューは『巻き寿司』がメインです。参加者の中に、お寿司屋さんで働いていた方がおられて、その方にもコツを教えていただきました。来月の節分にご自分で巻き寿司を作ってほしいと思っています。

 巻き寿司の具を準備するところから始めました。ゴボウ、にんじん、卵焼き、きゅうり、かにかまぼこ、かんぴょう、そしてでんぶです。具の準備ができたら、寿司飯をつくり冷まします。巻きすにのりをおき、寿司飯を広げます。手前と向こう側を少し残して寿司飯を広げます。具を彩りを考えてのせ、手前を向こう側に置いてのりだけになっている部分へ酢を付けて巻きます。巻きすのまま型を整えて出来上がり。寿司飯がはみ出たりしたのを講師の先生が上手に直してくださり、形良くできあがりました。包丁で切る際の注意点も教えてもらい、みなさん自分で巻いた寿司を上手に切って、並べました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 白和えとかき玉汁を添えて試食し、ご自分のできばえに満足されたようです。

講座の様子4 講座の様子5

 四季ごとの、季節感あふれる料理作りがしたいです、という感想が多かったです。来年度に向けて、楽しんで参加していただけるメニューを提案したいと思います。

歴史民俗研究会 1月16日

 今回は、北広島町図書館本館郷土資料室 大朝のあゆみで開催しました。文化財保護委員をされている大朝の岸田さん所有の『小早川隆景書状 恐々謹言』がなんでも鑑定団に出品された事を受けて、古文書の解説や吉川氏との関係についてお話していただきました。岸田さんは、この書状がきっかけとなって歴史に興味を持つ人が増えたり、三原との文化交流ができたりすると嬉しいと話されています。

講座の様子 講座の様子2

 書状は、3月31日まで北広島町図書館本館 郷土資料室大朝のあゆみで展示されています。どうぞご覧になってください。

書き初め展開催中

 放課後子ども習字教室のみなさんの書き初めを、支所2階廊下に展示しています。条幅に力強い、勢いのある文字が書かれていますよ。支所においでになった際にご覧ください。1月末までの予定です。

2月の予定

 

1日木曜日 午前10-11時  今昔物語ワイド版 リモート講座

5日月曜日 午前9-12時 スマホ相談会

10日土曜日 午後開館 14時から絵本の読みきかせ

      チラシ

16日金曜日 午前10時から 味噌造り講座 ※要予約

      チラシ [その他のファイル]

20日火曜日 午前9時30分-11時30分 絵手紙サークル

23日金曜日 午前11時~ 令和5年度同年会 ※該当の方に案内送付

29日木曜日 午前8時30分~ひな人形ひな祭り作品展 

      午後1時30分~生け花実演
                  チラシ [その他のファイル]

1月25日


あけまして おめでとう ございます

 穏やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。今年も昇龍のごとく張り切っていきましょう。地域づくりセンターでも、みなさんに来ていただけるよう楽しみな教室、展示を考えていきます。気軽に遊びにおいでください。13日の土曜日は、センター開館しています。午後2時から絵本の読みきかせもありますよ。

     年賀  チラシ

                チラシ [PDFファイル]

 歴史民俗研究会 

 今年最初の教室です。1月16日火曜日午前10時-11時 北広島町図書館本館で『小早川隆景の書状拝見』というテーマで開催します。鳴滝の岸田さんがお持ちの小早川隆景の書状の解説をご本人にしていただきます。実は、『何でも鑑定団』に出品されて、本物と鑑定をうけた物です。是非ごらんになってください。

1月4日


今年も大朝地域づくりセンター ご利用ありがとうございました

 コロナ感染状況が変わり、いろんな活動が元に戻りつつあります。それでも、マスク、アルコール消毒はかかせないですが、いろんな講座や展示などに来てくださっています。来年も、大勢の方にセンターを訪れていただけるよう興味深い講座、展示など考えていきますので、お気軽に、寄ってください。

 良い年をお迎えください。

ツリー

ミニ門松づくり  JAひろしま大朝支店、わさのおやじとの協働事業

 12月17日 日曜日、10名の子ども達の参加で講座を開催しました。毎年実施している人気講座の一つです。教えてくださるのはボランティア活動『さくらの会』の4人のメンバーです。年越し行事の一つである門松の意味を知る事やそこに先人達のどんな思いが込められているのかを知り、現代にも通じて継承することの大切さを知ってほしいと思っています。さくらの会の方には、材料の調達からすべてしていただき大変お世話になりました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 今日準備してくださったものは、竹、梅、松、葉ボタン、ヒノキ、ウメモドキ、キクです。干支の龍、鶴、梅の切り絵を竹ひごに付けます。飾りができたら、いよいよ門松に取りかかります。モウソウダケに3本組にしたシノダケをいれすき間にオアシスを入れます。後は、思い思いに残りの材料を生けていきます。

講座の様子4 講座の様子6

 子ども達の感想は、『切り絵が楽しかった』『毎年参加していたので卒業すると寂しい』『思っていたよりいい物ができた』『お雑煮が地域でちがうのを初めて知った。うちは何か思い出せない』『龍の顔が難しかった』などでした。できあがった門松を目印に歳神様が来てくださいますように…

令和5年度同年会開催します

 令和6年2月23日(金祝)に、大朝地域で同年会を開催します。昭和38年4月2日から昭和39年4月1日までに生まれた方が対象です。12月区長配布文書で案内をしていますし、該当者の方には郵送で案内を送っています。企画委員で対象者を探していますが、すべてを把握できませんので、該当と思われる方は大朝地域づくりセンターまでご連絡ください。

チラシ

チラシ [PDFファイル]

1月の予定

  4日 木曜日  仕事始め

13日 土曜日 午後1時~センター開館

       午後2時~読みきかせ

15日 月曜日 午前9時-12時 スマホ相談会 

24日 水曜日 午前9時-13時 集いの料理教室  *要予約

30日 火曜日 午後7時-8時  和ノコト着付け教室 *要予約

 

12月20日


こども工作教室 消しゴムスタンプを彫ろう

 12月9日土曜日、15人の子ども達が参加して開催しました。講師は和田有優深さんです。例年この時期に行っている講座です。デザインカッターを使うので、ちょっとハラハラする場面もありましたがみんな手慣れたモノで上手にできていました。毎年、消しゴムハンコ作りに参加している子ども達は、説明を聞いたらすぐに作成し始めていました。低学年は、保護者の方と一緒にカッターの使い方を習っていました。これを使って年賀状を出してほしいですね。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 

作品 講座の様子4

 

12月11日


第54回大朝文化祭 作品展示会 終わる

 23日をもって、文化祭作品展を終了しました。延べ300人くらい見に来てくださいました。毎日来てくださったふるさと病院ディケアのみなさんを始め、ご来場いただいたみな様、出品されたみな様ありがとうございました。来場者の方が、こんな素敵な感想を書いてくださっていましたのでご紹介します。

『どの作品もただただ、びっくりするばかり。大朝は、いいところだなぁと感激の連続です。生き生きと人生を大切にし合っている町!やればできる!前向きに今を大切に。なんとなく、訳もなく若返ってしまった。うーんと前向きになった私です。ありがとう』

作品展
作品展1 作品展2 作品展3
作品展4 作品展5 作品展6
作品展7 作品展8 作品展9
作品展10 作品展11 作品展12

 出展団体も減ったり、各団体の構成人数も少なくなっているなぁと、悲観している地域づくりセンターでしたが、こんな風に感じてくださる方もいる!前向きにやっていきたいと決意を新たにしました。

編み物教室 11月22日

 5名の参加で、編み物の基礎ゲージの取り方を教えてもらいました。初心者というより、ずいぶん昔にやっていたので、思い出しながら編んでみましたという方々の参加でした。講師は、大朝在住の出廣トヨ子さんです。これから寒くなり、こたつにあたりながら編み物に挑戦するのもいいですね。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 参加者の方から、『楽しかった。話をしながらするのが良い』『思い出すことができて、わかりやすくて良かったです』『講師の方が丁寧に教えてくださり、大変良かった。続けて開催してほしいです』などの感想を寄せてくださいました。この講座をきっかけに、編み物をしたい方で集まってみたいと思います。次回は、29日水曜日午後1時半からの予定です。

絵本の世界をたのしもう 11月23日

 図書コーナーの周知と、読みきかせのPRをする事を兼ねての講座を開催しました。

 図書館司書の高杉さんには、読みきかせについて【効果】【子ども達の発達】【絵本の選び方】【読みきかせの方法】【おすすめの本紹介】を順を追ってお話いただきました。たくさんの本を紹介したいただき、大人の私達も読みたくなりました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 続いて、クラフトバンドエコロジー協会認定講師の砂田彩夏さんに、クラフトバンドを使った栞にもなるマスコットの作り方を教えてもらいました。初心者でもわかりやすく説明したいただき、かわいいのができあがりました。

講座の様子4 講座の様子5 講座の様子6

 参加者の方から『絵本の楽しさを再発見しました。クラフトテープでの栞作りもへたながら作品ができ嬉しかったです。楽しい時間でした』『参加して楽しかったです。ありがとうございました』『絵本を読むのは、親の心の余裕が必要で、はじめて絵本の講座を聴いてもう少しちゃんと読んであげようと思いました』『クラフトテープをほとんど触ったことがなかったので緊張しましたが、先生のレクチャーがわかりやすく、みなさんと和気あいあい作る事ができたので楽しかったです』などの感想をいただきました。我が子に本を読んであげたい世代におすすめの講座となりました。

12月の予定

12月4日 月曜日 午前9時~ スマホ相談

12月5日 火曜日 午後7時~和ノコト 着付け教室  *要予約

12月9日 土曜日 午後2時~読みきかせ

         午後2時~子ども工作教室 チラシ [PDFファイル] *要予約

12月17日 日曜日 午後1時30分~門松づくり チラシ [PDFファイル]  *要予約 

12月28日木曜日 御用納め

12月29日~1月3日 年末年始休業

11月30日


第54回大朝文化祭 芸能発表会 終わる

 11月12日、8団体と幕間の友情出演お二人の出演で無事に芸能発表会を開催することができました。今年も、午前中での短い時間でしたが、新たに出演してくれた小学生グループの合唱もあり、見に来てくださった方も喜んでおられました。『午後からもあったらええのに…残念じゃ』『寒いけぇ、うどんがあったらええね』などと感想を言われた方もありました。以前のようにお昼ご飯もあり、午後からも発表あり、お楽しみ抽選会もあり という発表会ができるようになればいいね、という声も多かったです。出演いただいた皆さま、観覧に来てくださった皆さまありがとうございました。

芸能発表会の様子

文化祭芸能発表会1

文化祭芸能発表会2 文化祭芸能発表会3

文化祭芸能発表会4

文化祭芸能発表会5 文化祭芸能発表会6

文化祭芸能発表会7

文化祭芸能発表会8 文化祭芸能発表会9

文化祭芸能発表会10

文化祭芸能発表会11 文化祭芸能発表会12

 15日水曜日から、作品展示を開催します。21団体の力作揃いです。どうぞご覧下さい。

 18日土曜日午前10時から、書道でカレンダー、フラワーブローチづくり、吊るし飾り作りのワークショップも開催します。材料費100円です。興味のある方はどうぞご参加ください。

チラシ     チラシ

チラシ [PDFファイル]              チラシ [PDFファイル]

 17日午後1時、18日午後1時からは、ドキュメンタリー映画『この道は 未来に向かって続いている』を支所2階維精館で上映します。大朝の春祭り『わさまち』と商店街のあゆみの記録映画です。無料です。どうぞ見においでください。

絵本の世界を楽しもう

 11月23日木曜日(祝)午後1時から大朝地域づくりセンターで開催します。図書館司書による読みきかせのコツやお勧め本の紹介、をお話いただきます。その後、栞になるクラフト細工に挑戦します。材料費500円です。家庭での読みきかせ、どなたかに読みきかせをしたい方、自分で楽しみたい方、クラフト細工がお好きな方是非ご参加ください。

チラシチラシ [PDFファイル]

11月15日


 11月としては、暖かな気候が続いています。例年神楽競演大会の頃には、防寒対策でジャンバーを着込んで出かけていたものですが、昼間は半袖でもいいくらいの陽気でした。ほとけばら遊園も西教寺のイチョウも終りに近づきつつあります。

   -11月12日は、第54回大朝文化祭 芸能発表会です-

    ポスター

    ポスター [その他のファイル]

 今年は小学生グループが、合唱で出場してくれて、8団体が日頃の練習の成果を発表します。開会は午前9時30分からで、12時前には終了予定です。踊りあり、歌あり、楽器演奏あり、そして飛び入り出演の『わかめうり』ありです。どうぞみなさん、文化祭にお越し下さい。

野の花で生け花  11月10日

 11月の「達人に教えてもらおう」講座は大朝での開催でした。参加者10名で、この時期ならではの花材を使って自然をモチーフに生け花を楽しみました。講師は大朝在住の仲井孝子さんです。お花好きの仲間と月に2回程度、生け花をされています。今日の花材は[ドングリ ワラビ アジサイ シダ エノコログサ ヨウシュヤマゴボウ ヤマブドウ ]で、主役のダリア ヒャクニチソウ コギクをお店で調達、そのほかは近所の山に自生しているものや庭にあった物です。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 基本的な事を教えていただき、その後それぞれが自由に生けてみました。器によって横幅を活かしたり、高さを強調したりして、同じ素材ながら人それぞれ面白い作品となりました。

作品 作品

 参加者の感想は、『とても楽しく初対面の生徒さんともなごやかに話せて良かったです。先生も気さくな方で話しやすかったです』『野の草花を使っての作品作り 同じ素材を使っても花器で美しい姿になり発見でした』『心豊かになれた気がします』など、とてもよろこんでおられました。

 

歴史民俗研究会  11月6日

 第5回目は、『天磐門別神社』について9名の参加で現地で開催しました。大朝の歴史と神社、寺の歴史について学び、それから天磐門別神社の由来、建物の構造、時代背景などのお話を聞きました。伝説や昔話が全くの作り話ではなく史実に基づいて想像されて書かれたものだという説明に、次世代に伝承していくことが大切であると再認識しました。岩戸地域の方も多く、長年住んでいるが初めて聞く話がたくさんあったと言われていました。

教室の様子1 教室の様子2 教室の様子3

 

11月10日


ノルディック・ウォーク

 10月25日水曜日、ほとけばら遊園へウォーキングをしました。今年は見頃が例年より遅いようで、色づき始めでした。それでも、きれいな風景を眺めることができました。今回から、サークルで活動していくことになり、初心者1名を含めて7名で楽しく歩きました。来月は岩戸方面を予定しています。興味ある方は、大朝地域づくりセンターへ連絡ください。一緒にウォーキングしましょう。

講座の様子 講座の様子2

森の学校ごっこ 10月22日

 豊平地域づくりセンター主催の事業ですが、大朝からスタッフとして参加しました。お天気に恵まれ楽しい授業を受けました。午前2時間、お昼ご飯をはさんで午後から1時間の授業がありました。6テントありましたが、どの教室も先生も生徒も和気あいあいと楽しんでいました。最後には、3時間すべて授業に参加した人には皆勤賞がでました。地域の歴史を学ぶ講義もあれば、体育で忍者ごっこや太極拳、家庭科で羽釜でご飯を炊いたり、図工の工作など内容も楽しそうなものばかり。秋の1日屋外での学校は大盛況でした。

講座の様子  講座の様子 講座の様子

11月の予定

11月2日水曜日 北広島をDeepに知ろう 中野冠山登山  *要申し込み

11月6日月曜日 10時-11時 歴史民俗研究会 天磐門別神社集合  *要申し込み

        9時-12時 スマホ相談会

11月10日金曜日 10時-11時 となりの達人に教えてもらおう  チラシ [PDFファイル  *要申し込み

11月11日土曜日 13時-15時 開館します。14時から読みきかせ

11月12日日曜日 9時30分-12時 大朝文化祭芸能発表会 チラシ [PDFファイル]

11月15日水曜日-23日木曜日 大朝文化祭作品展示会

11月22日水曜日 13時30分-15時 編み物教室 無料  *要申し込み

11月23日木曜日 13時-14時30分 【本の世界を楽しもう】読みきかせのコツを教えてもらい

                 しおりづくりを楽しみましょう  *要申し込み

11月28日火曜日 13時-15時30分 スマホ教室  チラシ [PDFファイル]*要申し込み

 

10月27日


集いの料理教室 2回目

 10月18日水曜日、参加者5名でお料理を作りました。2回目のメニューは、新米の美味しい季節に合わせて、角寿司、季節の野菜を使ったお料理でした。講師は、上原実恵さん。長年高齢者福祉施設で管理栄養士をされていたこともあり、シルバー世代の喜びそうなお料理を紹介してもらいました。参加者のみなさんにも野菜を持ち寄っていただき、身近な食材のメニューだったのでお家でもすぐに役立ちそうです。

料理教室
メニュー
角寿司
カボチャコロッケ
ぐだくさん豚汁
サツマイモとリンゴの煮物

 角寿司は、みなさん初めてで、まずおにぎりのように具を中に入れて丸めます。それを型に押し込んで、角をきっちり詰めてから上から押して抜くとできあがり。上には、薄焼き卵、にんじんの葉っぱ、さくらでんぶ、シイタケを飾りました。上原さんが自宅で作られた栗の甘煮も混ぜ込んでちょっと贅沢な角寿司ができました。『一昔前は、祭りといったら角寿司をよおけぇ漬けておった』『角寿司の型が蔵にあったのぅ』など、なつかしい思い出を話されながら調理されていました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 『楽しく調理することができました。またできあがった料理はとても美味しかったです』『初めての事で、手際よくできなかった』『とても良かったので、また参加したい』などの感想を寄せてくださいました。次回は、冬に開催したいと考えています。どうぞ誘い合ってご参加ください。

講座の様子4 講座の様子5

ギャラリートーク

 大朝ぼくのわたしの自画像展開催に合わせて、靉光記念 児童生徒自画像展審査員 福長弘志さんに【子ども達の描く自画像】についてお話を伺いました。125点の子ども達の自画像に囲まれながら、福長さんの興味深いお話に引き込まれて、あっという間の1時間でした。

講座の様子1 講座の様子2

 画家靉光の自画像について説明していただき、自画像は、自分を見つめて描くことで、観察することができて自分の変化に気づき、それが世の中全体のことにも気づき、心の中の変化に気づき、自身の心を現すことでもあると言われました。そして、実際の自画像の審査の様子などもお話しいただきました。小学校1年生から、高校3年生まで実に12枚の自画像を描くことが、とても素晴らしい教育活動でもあるとの説明に、改めて気づかされました。年齢を重ねる度、自分の内面の変化を知る事ができるのです。作品を大切に保管して、大人になって見つめ直してほしいですね。

 ボランティア清掃

 10月10日火曜日、大朝小学校大朝中学校の児童生徒達が支所、センター周辺の草取りをしてくれました。抜いた草や選定した樹木の枝で軽トラック1杯になり、道路に面した生け垣がとてもすっきりきれいになりました。ありがとうございました。支所にお越しの方やお散歩される方が喜ばれます。

掃除の様子 掃除の様子2

認知症に優しい図書館 企画展示

 北広島町図書館本館での企画展が19日から大朝地域づくりセンターでも展示されます。認知症について詳しく知ることができる本の展示です。介護食関連の本もありますので、自宅での食生活に役立てていただけます。どうぞごらんください。

展示の様子 展示の様子

10月19日


大朝の秋を楽しむ 自然観察さんぽ

 10月3日火曜日、大朝さんぽの第2弾【自然観察さんぽ】を開催しました。今回は12名の方が参加してくださり、熊城山の五合目辺り、テングシデ群落やふもとのキタヒロみんなのキャンプ場(田原温泉跡)周辺を散策しました。認定NPO法人西中国山地自然史研究会理事長上野さんのお話を聞きながら、大朝の秋を満喫するさんぽでした。

 熊城山では、ナラ、ミズナラ、ウリハカエデなどの葉っぱの違いを説明聞きながら、スケッチしたり、写真に収めめたり、葉っぱをとってスケッチ帖に貼ったりされていました。曇り空でしたが、遠く三瓶山、石見冠などの稜線も見えて、眺めも最高でした。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3  

 キャンプ場では、ちょうどフジバカマにアサギマダラが飛来している様子を見ることができ、今回の目的の一つが達成できてみなさん喜んでおられました。

講座の様子4 講座の様子5 講座の様子6   

 『準備等ゆきとどいており、楽しく過ごさせてもらいました。初めての参加でしたが、植物のことを知る事ができ良かったです』『草木、花の説明もありとても良かった。また、アサギマダラの美しい蝶を見ることができ幸せ!車での移動、スタッフさんの心づかいありがとうございました』『自然に触れたこと、植物の由来と名前を説明していただきとても楽しかったです。テングシデ群落の説明も聞かれて良かった』などの感想を寄せてくださいました。

和ノコト

 10月7日土曜日、2回目の講座でした。今回は、素焼きしたものに釉薬をかけました。2回目の焼成で完成します。どんな作品ができあがるか?2週間後のお楽しみ。この抹茶碗を使って茶道教室を続けてほしいものです。

講座の様子 講座の様子2 講座の様子3

『ものづくりに興味はあってもなかなか参加できないのでとても楽しかったです。時間が許せばまた参加したいです』『素敵な茶碗ができたので嬉しいです。またつくってみたいです』『フレンドリーに楽しく作業させていただき大変良い時間でした。作業工程も分かりやすく、ほどよく自由に創作できました』などの感想をよせてくださいました。

大朝ぼくのわたしの自画像作品展開催

作品展1 作品展2 作品展3 

 10月10日から19日まで大朝地域づくりセンターで作品展を開催中です。これまでは、入賞作品が各地域を巡回し、見ていただいていましたが、今回大朝地域の小中学生の自画像すべてを展示します。是非ご覧ください。

 また、14日土曜日には、自画像展の審査員を務められた福長弘志さんのギャラリートークも開催します。『こどもたちの描く自画像』というテーマでお話いただきます。どうぞ、聞きにおいでください。

お知らせ

 10月28日に計画していた 大朝ふるさとさんぽ【子どもチャレンジ隊 甲冑で龍山へ】は諸事情により、来年度に延期となりました。改めてお知らせいたします。

10月10日


名月に ふもとの霧や 田の曇り  芭蕉

 古来、月を詠んだ和歌、俳句がかずかずあります。それだけ人々の暮らしに密着した天体だったのでしょう。ことのほか仲秋の名月は、空気が澄んでいて水蒸気量が少ないのでくっきり見えることと月の昇る高さが丁度良い位置である事から月見に最適だったようです。きれいな月を眺め、秋の豊作を祝う行事としてずっと続いてきました。今年の仲秋の名月は9月29日です。晴れるといいですね。

地域づくりセンター館内の照明がLED化に

 館内のロビーを始め、集会室、各部屋の照明をLEDに換えていただきとても明るくなりました。螺旋階段のシャンデリアも換わりました。特に調理室は、照明器具がさび付いていて料理をする部屋なのに衛生的にも気になっていたのですが、取り替えていただき前よりきれいになりました。ご利用の際に、ごらんください。

麹の様子1 麹の様子2 麹の様子3

 

和ノコト

 9月23日土曜日に、【抹茶碗をつくろう】と題して和ノコトを開催しました。陶芸家串光さんの工房で陶芸にチャレンジ。手びねりで茶碗を造りました。粘土を必要な分量ほど針金で切って、それを空気を抜くよう菊もみします。

始めに、高台の部分を作ります。その上に、粘土を紐状に伸ばして側面を積み上げていきます。自分で作りたい大きさまでになったら、縁を整えます。焼成すると縮んで小さくなるので、1~2割大きく作るのがコツです。

講座の様子 講座の様子2 講座の様子3

仕上げは、水でぬらしたスポンジや布を使って表面をなめらかにします。今日の作業はここまでで、次回釉薬がけを行って完成です。

 講座の様子4

ノルディック・ウォーク 中止

 9月28日木曜日、牧野富太郎ブームにあやかり八幡高原を歩くことにしていましたが、朝小雨が降っているとの情報でやむなく中止にしました。今年は雨でできないことが多いです。

 10月は、大朝の紅葉の名所「ほとけばら遊園」をウォーキングの予定です。一緒に紅葉狩りを楽しみませんか。

9月29日


スローなエアロビックダンス

 9月22日金曜日、2回目のエアロビックダンスを開催しました。5月に参加してくださった方を中心に9名来てくださいました。7月は、講師の都合で中止でしたので久しぶりのエアロビックダンスでした。体ほぐしが終わって音楽に合わせて、リズミカルに動きました。時間がたつにつれ汗が流れるほどになりました。

講座の様子 講座の様子2 講座の様子3

『久々に身体を動かして気持ちが良かったです。汗をたくさんかきましたが、風もあって涼しかったです。中津先生の姿勢がかっこよくて素敵でした。また続けて開催してほしいです』『気候もよくちょうどよく汗をかきました。年3回といわず、毎月よろしくお願いします』『楽しくできるのが一番いいです』『とても楽しかったです。次回も楽しみにしています』など、みなさんとても喜んでくださいました。

 7月に開催できなかったので、もう一回来年に開催予定したいと思っています。

大朝さんぽ

 大朝地域協議会との協働企画の第1弾、【お酒と歴史を楽しむ大朝ふる里さんぽ】を開催しました。大朝の街周辺の歴史をめぐり、福光酒造で造っている味わい深いどぶろくの試飲と話を伺いました。

講座の様子 講座の様子2 講座の様子3

 始めに、小山神社へあがり吉川が戦の勝利祈願で建立した八幡神社であること、大麻天神 稲荷神社 馬場神社それぞれの社の説明や、駿河丸城を立てるまでの仮の住まいとして造った養生寺跡を確認しました。そこから圓立寺へ降りて、本堂にある吉川の家紋のこと、境内でもみの木、しだれ桜の話をきき、昔の石州街道を歩き愛宕神社の御旅所へ回りました。その後、東横町にある奉灯を見て鍛冶屋さんが建立したものであるとの説明を聞きました。 

講座の様子4 講座の様子5 講座の様子6

 福光酒造に戻って、どぶろく造りへの思い、鬼吉川、狐ヶ崎の命名由来などのお話をきき、試飲しながらお昼をいただきました。

 参加者の皆さんから『歴史と住み慣れた土地の関係がわかってとてもおもしろかったです』『みなさんと楽しく会話できたのが楽しかったです』『ふるさと大朝の歴史をより深く知りました』などの感想をいただきました。

10月の予定

2日 月曜日 9時-12時 スマホ相談会  お気軽にどうぞ

3日 火曜日 9時-13時 大朝ふるさとさんぽ『自然観察』 定員になりました。

7日 土曜日 9時-11時 和ノコト 抹茶碗を作ろう2回目  

10日 火曜日-19日木曜日 8時30分-17時 大朝ぼくのわたしの自画像作品展 チラシ [PDFファイル]

14日 土曜日 10時-11時 ギャラリートーク 靉光記念 児童生徒自画像展審査員 福長さんのお話

       14時-14時30分 読み聞かせ 

18日 水曜日 10時-13時 集いの料理教室 チラシ [PDFファイル]  *要予約

28日 土曜日 9時30分-14時 子どもチャレンジ隊 甲冑で龍山へ チラシ [PDFファイル] *要予約

 

9月25日


ノルディック・ウォーク

 8月30日水曜日に、ノルディック・ウォーク講座を開催しました。講師は、全日本ノルディック・ウォーク連盟認定講師 和田俊春さんで、初めての方を含めて6名の参加でした。久しぶりだったこともあり、ポールの使い方を練習し、岩戸の八栄神社を目指して歩きました。朝は日差しがきついかなと思いましたが、涼しい風も吹いて、いい汗を流しました。アキアカネを見つけたり、川の中のクルミを見つけたり、収穫間近の稲穂を見ながらちょっぴり秋を感じることができました。来月からは、サークル活動として実施していこうと思います。

講座の様子 講座の様子 講座の様子

『楽しい時間を過ごせました』『機会があればまた参加したい』『ご苦労様でした。今後ともよろしくお願いします』などの感想を寄せて下さいました。9月は芸北の八幡高原をウォーキングの予定です。

スマホ教室

 9月5日、参加者3名でスマホ教室を開催しました。今回は、インターネットを使ってみようとマップを使ってみようの内容でした。インターネットを使ってみようでは、検索の仕方を教えてもらいました。文字入力でも音声でもできます。調べたい事の、単語を入れて問いかけるのがいいようです。

 マップを使ってみようでは、現在地の確認から目的地を検索する、経路の確認、どれくらいの時間がかかるか、ナビで案内してもらうなどを練習しました。地図の表示にもいろいろあって、航空写真、3D、地形などがあることや渋滞情報も調べることができました。車にナビが搭載されていなくてもスマホで十分補えることができます。

 『マップの使い方は2回目でした。忘れたところもあり、今回確認させていただきました。特にマップは再度教えてもらいたいと思っています』『少人数だったので個人レッスンのようでした。楽しい講座でした。ありがとうございました』『いつも使っていないと理解しにくいと思いました』などの感想を寄せて下さいました。

 

となりの達人に教えてもらおう

 9月9日土曜日、10名の参加でセルフネイルケアの講座を開催しました。講師は大朝在住の土間美紀さんです。自分でできるネイルケアについての基本的なことから教えていただきました。ケアは大きく分けて二つ。甘皮の処理と爪の長さを整えるです。準備していただいた専用の道具で生え際を押し、角質をニッパーを使って除去します。次にヤスリを使って表面を磨きますが、一定方向に動かすことで引っかかりを防ぐことができます。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 仕上げとしてマニュキアの塗り方や長く保つコツを教えていただきました。普段マニュキアをする人もしない人も、お手入れの一つとして取り組むことができました。

参加者からは『ふだんは、ほとんどしないツメのお手入れなど勉強になりました。ありがとうございました』『基本的なことがわかってとても良かった』『わかりやすくやさしくアドバイスしていただきとても良かったです。ネイルのことが少し分かり、ちょっと今からやってみたいと興味をもちました。続けてやってほしいです』などの感想を寄せていただきました。大朝でネイルできるんですね!ということも発信できて、講座を開設した効果が大きかったです。

 

ゴーヤ日記

これが最後のゴーヤ ゴーヤ

 これで、今年の収穫も最後のようです。葉っぱも黄色になり始めています。プランター栽培なので、小ぶりですが数はかなり採れました。事務室側からの窓には緑のカーテンが涼しそうに一面に広がりました。いままでで一番暑い夏だったそうですが、見た目には涼しそうに感じることができました。

9月9日


となりの達人におしえてもらおう チャイ講座

 8月24日 今年大朝での《達人に教えてもらおう》第1弾でした。大朝地域の香月さんを講師に迎えて、スパイスの話、そしてそのスパイスを使ったチャイのいれかたを教えていただきました。10名の参加者で、和やかな時間を過ごしました。参加者の中に、ケニアに滞在した経験者がおられて、その頃飲んでいたチャイは甘すぎる気がして今日本格的なチャイのいれかたを教えていただきたいとの思いで参加されていました。講師の説明を聞きながら、スパイスや砂糖の量は自分好みの量で加減して、いまの自分の体調に合った飲み物を作ればいいことを知る事ができました。その日早速お家で実践された方もありました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

『思っていたより簡単に作れることが分かり、楽しかったです』『大好きなチャイを飲めたことがとても嬉しかったです。楽しい時間をありがとうございました』『チャイ初めていただきました。自分好みを探してみるのもいいですね』などの感想を寄せて下さいました。ティータイムでの種類が増えてみなさん満足そうでした。

みんなおいでよ

 8月18日金曜日、『陶芸にチャレンジ』の2回目を開催しました。今回は釉薬がけです。先月作った作品に、自分の好きな釉薬をかけます。後は、本焼きを待つばかり、どんな色に仕上がるのでしょうか。白い釉薬を選んだ子どもは、その上からまた色付けをしていました。

教室の様子1 教室の様子2

 8月23日に、完成した作品を持ってきて下さり、子ども達が引き取りに来ました。『すごい!いいのができた』『へぇ、思ったより色が違った』『とってもいい作品ができた』『ほんとに使えるんですか』などと喜んでいました。これをきっかけに、陶芸に興味を持ってくれると嬉しいです。

作品

歴史民俗研究会 8月25日

 今回は、きたひろ今昔物語展の最終日に併せ『犬追原からみた大朝の風景』の100年の歴史の変遷について山本正克さんにお話していただきました。昭和10年当時の写真と見比べながら、12名の参加者の方々とは、お互いの情報を共有したり、思い出話に花が咲いたりと和気あいあいの中にも、学びを深めるグループ学習になったと思います。みなさん、地域の歴史を記録に残していくことが大切だという感想で終了しました。

講座の様子2 講座の様子1

9月の予定

4日月曜日 9-12時 スマホ相談会

5日火曜日 13-15時30分 スマホ教室 チラシ [PDFファイル]

9日土曜日 10-11時30分 となりの達人に教えてもらおう チラシ [PDFファイル]セルフネイルケア *要予約

      14時-14時30分 よみきかせ

20日水曜日 10-13時 『お酒と歴史を楽しむ大朝ふる里さんぽ』

            チラシ [PDFファイル] *要予約

22日金曜日 10-11時30分 スローなエアロビックダンス チラシ [PDFファイル]

23日土曜日 10-12時 和ノコト  チラシ [PDFファイル] *要予約

27日水曜日 9-11時 ノルディック・ウォーク 

8月28日


大朝の夜空を彩る花火

 12日のやすらぎ夏祭りを皮切りに、15日まで花火があがります。規模の大小はありますが、みなさん楽しみに見ておられます。花火の歴史をみると、日本で初めに花火を見たのは徳川家康といわれています。江戸幕府になって戦もなくなり、仕事を失った火薬職人が花火を作るようになったそうです。花火大会というような大がかりなのは、飢饉や疫病で多くの方がなくなったのを弔うための鎮魂の意味だったようです。

はなび

ゴーヤ日記

 8月に入り、ゴーヤが大きく育っています。事務所の窓をすっかり覆うまでに成長しています。収穫もかなりありました。まだまだ小さい実がたくさんついています。ゴーヤ好きの職員は、生でサラダが一番といいます。私は、佃煮風ですね。苦みが嫌いな方もこれならご飯のお供に食べられます。ビタミンCたっぷりなので、ストレス解消にもぴったり。夏バテ知らずです。

ゴーヤ ごーや

きたひろ今昔物語展 開催中

 展示の様子 展示の様子

 この展示は、『広報きたひろしま』に、令和4年度から連載中の【きたひろ今昔物語】の写真と記事を特集した物です。大正から昭和初期の古い写真と現代の同じ場所の写真を比較することでおおよそ100年の変遷とその意味を探ろうとした企画です。これからの「きたひろしま」がずっと続く町であるためにどうすればいいのかを考えるきっかけになればいいと思っています。            千代田地域づくりセンター長 金田道紀

 8月25日まで展示していますので、どうぞお立ち寄りください。

図書コーナー 8月は【平和】関連の本です

 広島に住んでいる私達にとって、8月6日は忘れることができません。9日の長崎の記念日、そして8月15日の終戦記念日と8月は、第2時世界大戦の歴史を考える時ではないでしょうか。記憶は伝えることをやめたら消えていきます。そうならないために戦争について学ぶ機会を持ち、いろいろな情報を集め知識を増やす必要があります。過去の歴史から目をそらさず、平和な未来を創造する責任があります。

図書コーナー 図書コーナー 図書コーナー

 関連する図書を集めていますので、どうぞお立ち寄りになって本を手にしてください。

支部対抗球技大会 ソフトボール

球技大会の様子 球技大会の様子 

8月12日、大朝グラウンドでソフトボール大会が開催されました。今年はA、Bのブロックに分かれて各チーム2試合を戦いました。ソフトボールのメンバーは、故郷選手も出場できるので各支部揃って出場です。中学生からシニアの選手まで、暑い中、熱いプレーがありました。選手のみなさん、応援された地域のみなさんお疲れ様でした。結果は次の通りです。

成績
  Aブロック Bブロック
1位 大朝中央支部 岩戸支部
2位 大朝西支部 田原支部

 

七夕競書展

 こども習字教室で書いた作品を、支所2階で展示しています。8月末までの予定です。支所に来られた際に、どうぞご覧ください。

競書展 競書展

8月15日


集いの料理教室

 7月19日水曜日、料理教室を開催しました。今回の講師は清水道江さん(筏津)です。北広島町の郷土料理【シバ餅】と夏野菜を使ったメニューでした。シバ餅に使うサンキライの葉、呼び方が数多くあるようです。カタラの葉ともサルトリイバラとも言います。サルトリイバラは、牧野富太郎の図鑑によると『猿捕イバラハ、刺アリテ猿之ニ引キカカルノ意ニテ言フ』とあります。動物の猿とは思いもよらなかったです。

 それぞれのお家でできた物を使おうと思っていましたが、今年はお天気が良くないせいか、できた野菜が少なくて産直で購入しました。地域づくりセンターのゴーヤもまだ10cmにもなっていませんでした。

講座の様子 講座の様子 講座の様子

 みなさん協力し合いながら、料理に取り組まれていました。今回メインのシバ餅は、講師のデモンストレーションを見て、その後自分たちで作りました。粉にお湯を入れてみみたぶ位の柔らかさになったらしっかりこねます。やわらかい餅にするには、これがポイントです。葉が剥がれやすくなるために、砂糖水を表面に塗って葉を付けました。

講座の様子 講座の様子

メニュー
スパニッシュオムレツ
トマトコンポート
キュウリのわさび漬け
ナスの豚肉巻き
ゴーヤの佃煮
しばもち

 

 『きもちよく活動できました』『どの料理も参考になります。久しぶりにシバ餅を食べましたが、自分で作るつもりです』『野菜も工夫次第で味がよくなる』『少人数でていねいに教えていただきありがとうございました。今日のシバ餅を孫と一緒につくります』などの感想を寄せてくださいました。

みんなおいでよ  立石ひまわり会 わさのおやじ

 7月25日火曜日、子どもたちと地域の交流会『みんなおいでよ』を超専寺で開催しました。今年は、串光寿松さんを講師に、陶芸にチャレンジ。それぞれ思いおもいの作品を作りました。この日は、粘土をいたづくりにして形を作るまでです。来月、釉薬かけを行います。

講座の様子 講座の様子 講座の様子

大朝100人会議 その後の検討会 大朝地域協議会

 7年前に開催した100人会議から早7年。あのときに描いた大朝の将来像 どんな事ができたのか、無くなってしまった事(物)はあるのか…それを検証しながら、また新たな大朝の未来を考えました。58名が参加してくださり、大朝の地域づくり今の今の夢ーを語り合いました。これを基に大朝のグランドデザインを考えていかれるそうです。

会議の様子 会議の様子

8月の予定

1日-25日  きたひろ今昔ものがたり展  写真で比べる今と昔チラシ [PDFファイル]

      土日祝日は閉館しています。

7日月曜日 9時-12時 スマホ相談会

12日土曜日 午後2時-2時30分 読み聞かせ   午後1時から開館します

      支部対抗ソフトボール大会  大朝グラウンド

18日金曜日 みんなおいでよ  超専寺  募集済み

24日木曜日 10時-11時30分 となりの達人におしえてもらおう 

              スパイスの世界 チャイ講座チラシ [PDFファイル]  *要予約

25日金曜日 10時-11時 歴史民俗研究会『犬追原から見た大朝の風景』

30日水曜日 9時-11時 ノルディック・ウォーク  *要予約 

7月28日


防災教室 地震編

 7月8日土曜日に、危機管理課野上課長さんと消防所大朝出張所隊長別府さんを講師に招き、防災教室を開催しました。これまでは豪雨災害を中心に水害に対応すべく避難の仕方を学びましたが、今年は地震報道が多かったこともあり北広島町で地震が起きたら…という視点でいろいろ教えていただきました。東日本大震災からはや12年。津波の被害が想像以上に爪痕を残し、住民の方が元の場所に戻っているとはいえません。海から遠い山間部では、どのようなことが起きるのでしょうか?道路が寸断される、ライフラインが止まる、陸の孤島になる可能性もあります。やはり避難グッズを十分に用意すること、食料、水を3日間分確保することなど基本的な事は変わりません。

防災教室 防災教室

 はじめに別府さんから、地震のメカニズム、災害救助の仕組み、地震で倒壊した建物に閉じ込められた際体に起きる現象、そして東日本大震災での救助活動で感じたことを話していただきました。

 続いて野上さんからは、震度7の地震の映像を見ながら、この揺れではどうにもできないこと、北広島町の地下にも活断層が通っており、6m位のズレが予想されていることなど教えていただきました。「サザエさん家の平面図」をみながら危険箇所をチェックし、家具の配置を見直したり、転倒防止の留め具を準備すること、避難するのに必要な物は足下に置いておくこと、出口が塞がれない配置をすることなど具体的に教えていただきました。避難グッズの中に、今ならスマホ用のモバイルバッテリーも必需品です。

 最後に、自分たちで人を助ける方法など実際に教えてもらったり、避難所でのテントの張り方を体験しました。

参加者の方からは『今日の話が良かった。地域で皆に伝達します』『いい勉強になりました。近所でまた勉強したいです』『時々は、地震対策見直さないといけませんね』『家の家具の配置を考え直します』などの感想をいただきました。

 地震についてはあまり心配されなかった人も多いと思いますが、これを機会に地震対策に取り組んでほしいと思います。 

大朝地域支部対抗球技大会

 毎年7月第1日曜日に開催していました支部対抗球技大会が、4年ぶりに行われました。天候を心配しましたがこの日だけは晴れて、グラウンドゴルフ、ソフトバレーボール、カローリングの3種目で総勢350名余りの方が出場されました。

 グラウンドゴルフは、昨年完成した芝の大朝グラウンドで初めての大会でした。これまでの土のグラウンドとは違っていましたが、初心者の方もたくさん参加されてみなさんとても楽しそうにプレーされていました。若い人と高齢の人との交流もできていました。

 成績は次の通りです。

グラウンドゴルフの部

グラウンドゴルフの様子 グラウンドゴルフの様子

成績表
  Aブロック Bブロック Cブロック Dブロック
1位 田原A 西支部B エベッサンズ中央 チームD大塚
2位 チームA大塚 チームB大塚 常磐A岩戸 コスモス中央
3位 チームE大塚 小倉の里B新庄 チームC大塚 常磐B岩戸

ソフトバレーの部

ソフトバレーの様子 ソフトバレーの様子

成績表
  Aブロック Bブロック Cブロック
1位 東B 新庄2号店 新庄1号店
2位 新庄3号店 中央B 東A
3位 大塚A 岩戸 中央C

カローリングの部

カローリングの様子 合ローリングの様子 かろーりんぐの様子​​​

成績表
  Aブロック Bブロック Cブロック
1位 筏津B 西支部A 新庄3号店
2位 西支部C 新庄1号店 西支部B
3位 大塚平岡組 東ひまわり 田原天狗

 コロナ禍でお休みしていた3年の間に、どの支部も参加チームが減って、参加人数も少なくなりました。ソフトバレーボールは、これまで男子の部、女子の部と設けていましたが、今年は混成の部だけでのエントリーに代わりました。それでも支部によっては出場しない支部がありました。カローリングは、小学生チームがかなり出場していたのですが、こちらもチーム数が少なくなっていました。『おぉ、今日は支部対抗じゃ、みんなでやろうぜ!応援にいこうや』という風潮も薄れたのかもしれません。

8月にはソフトボール大会があります。みなさん、出場、応援に行きましょう。

読み聞かせ

 毎月第2土曜日に開催している読み聞かせ、7月8日は5人きてくれました。ご家族で遊びに来られて、リクエストされた本を読みました。【からすのおかしやさん たにし長者 おべんとうなあに】の3冊でした。大朝地域づくりセンターにもけっこう本があるんですね!と初めて図書コーナーに入られた方でした。来月は8月12日です。覗いてくださいね。

読み聞かせ 読み聞かせ

6月のノルディック・ウォークは雨で中止

 28日に計画していましたノルディック・ウォーク講座は、中止しました。梅雨の空模様で残念でした。7月はとばして、次回は8月30日です。予定に入れてください。

チラシ [その他のファイル]

ゴーヤ日記

 苗を植えて1月経過しました。花がかなり咲きましたが、まだ実がついていません。今月中には実が収穫できるといいです。

ゴーヤの様子 ゴーヤの様子

7月10日


蛍火の 今宵の闇の 美しき  高浜虚子

 6月24日は、岩戸、筏津で【ホタル祭り】がありました。今年は、早くからホタルを見たよ。と聞きます。一昔前と違って、ホタルが少なくなったとも言われます。ホタルが生息するためには、それを支える【水と土と緑】がトータルとして必要です。そして私たちが生きていくためにも必要な条件でもあります。ホタルが乱舞するような環境を守っていきたいものです。

ホタル祭り ホタル祭り センター玄関

 岩戸地域では、例年のようなステージ発表はありませんが『和顔施』のみなさんがオカリナ演奏をされていて、オカリナの音を聴きながら、ホタル狩りを楽しまれていました。遊びにきていた子ども達も飛び入りで歌を一緒に歌ってくれて盛り上がっていました。地域のみなさんは、屋台で焼きそばやコロッケ、からあげ、アマゴなどいろいろ販売されていました。

 筏津では、地元筏津神楽団が『 羅生門と塵倫 』を舞い、川辺を散策する時間と神楽鑑賞時間を上手に設定されていました。屋台もでていましたが、早い時間に完売したようです。4年ぶりの祭り、みなさん堪能されたようです。

R4年度同年会

 6月25日、クローバードームで大朝地域同年会が開催されました。同年会とは、還暦を迎える方を対象に、大朝地域の同級生同士の親睦を深めていただくことを目的に開催してきました。コロナ禍で、中止が続く中4年ぶりの開催となり17名が集われました。学校の同窓会とは違う、おない年の集まりです。これからは地域でのつながりを深めていただくきっかけでもあります。これからもずっとつながり、大朝で地域作り、仲間作りでのご活躍を期待しています。

同年会の様子 同年会の様子 同年会の様子 

7月の予定

2日 日曜日  大朝地域支部対抗スポーツ大会 グラウンドゴルフ ソフトバレー カローリング

3日 月曜日  9時-12時 スマホ相談会

8日 土曜日  14時~読み聞かせ 

         14時30分~ 防災教室チラシ [PDFファイル]

13日 木曜日  となりの達人におしえてもらおう《果実酢づくり》 *要予約

        会場 まちづくりセンター

15日 土曜日  和ノコト 〈新庄夜市に浴衣で参加しよう〉

19日 水曜日  10時~  集いの料理教室ちらし [PDFファイル]            *要予約

21日 金曜日  10時~  スローなエアロビックダンスチラシ [PDFファイル]     *要予約

25日 火曜日  14時~ みんなおいでよチラシ [PDFファイル]    *要予約

 

6月26日


緑のカーテン

 今年も地域づくりセンターの窓側にゴーヤを植えて、日陰を作ります。収穫もできますし、太陽の光も防いで見た目にも涼しさをもたらしてくれます。大きく育つといいな。

ゴーヤ ゴーヤ ゴーヤ 

 12日月曜日には、大朝地域づくりセンターで役場職員対象の研修会が開かれました。これから豪雨や台風といった災害に備えて、避難所開設となる地域づくりセンターでの対応をシュミレーションされていました。7月8日土曜日にセンター講座で《みんなで防災 地震編 [PDFファイル》を計画しています。これは一般の方を対象の講座です。みなさんのご参加お待ちしています。 

スマホ教室  6月6日

 今年度2回目のスマホ教室、8名の参加でした。今回は『災害に備えよう』『アプリの使い方』の2講座です。北広島町の防災アプリを使って、いろんな情報を知ることができます。住んでる地域の警戒情報、避難場所を探したりしました。

講座の様子 講座の様子

 受講後の感想は、『アプリはまだ奥が深くて難しいと思いました』『知りたい内容でしたのでよかったです』『きたひろ情報アプリは入れていましたが、活用できていませんでした。今日教えていただきよかったです』『もう一度同じ内容で講習してください』などでした。一度聞いただけでは、覚えきれません。毎日スマホを使うことが習得の近道ですね。スマホ相談会を毎月第1月曜に開催していますので、ご利用ください。

和ノコト

 10日土曜日10時から、和ノコトを開催しました。6名参加で、浴衣の着付け、半幅帯の結び方を練習しました。初めて自分で着付けをする方が参加して下さり、練習重ねて自分で着付けできるようになられました。毎日着れば忘れないですが、着るチャンスがないとせっかく覚えても忘れてしまいます。来月は、新庄夜市があるのでそれに参加することを目標に、家で復習されるといいですね。来月の《和ノコト》開催も新庄夜市に合わせて、7月15日に計画しています。

講座の様子 講座の様子

歴史民俗研究会  6月16日

 今回は、現地学習という形で、枝の宮地区の《枝宮八幡神社》の歴史を学ぶ でした。講師は森脇智子さんで8名の参加者でした。この宮も吉川元春、元長父子によって再建された物だそうです。

 神社に保管されている棟礼(むねふだ)や古文書を見せていただき、700年に亘る歴史を説明していただきました。最後に『歴史を伝え郷里を知る事が今の私達の課題です』と話されましたが、子ども達へ伝承していくことも大切だと感じた講座でした。

 講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 参加者の感想は、『なかなか来ることがないので良い機会をいただきました。まだまだお話をききたいです』『神社の歴史が、そのまま大朝や吉川氏の歴史につながっていて、もう一度勉強します』等でした。

 

図書コーナー 特設

 今月の特設テーマは『読書三余』です。これは 【三国志】からの出典で、勉強、読書するには一年のうちでは冬、一日のうちでは夜、天候でいえば雨の日ということです。この梅雨時に、読書三昧はいかがでしょう。タイトルに雨が使ってあったり、雨の日に読みたい本を集めています。どうぞ覗いてみてください。平日と、第2土曜日の午後開館しています。

図書コーナー

6月16日


チャレンジデー 勝利で終わる  5月31日

 11回目参加のチャレンジデーも無事に終了しました。コロナ禍で3年間取り組みがほとんどなかったのですが、今年はスポーツ協会支部や事業所での取り組みも復活し、賑やかな1日となりました。朝6時30分のオープニングには箕野町長が来られご挨拶をいただき、ラジオ体操からスタートしました。小雨模様でしたがすこしずつ回復し、それぞれのイベントが予定通り行われました。最終イベントは、地域づくりセンターでのステップビクス。いい汗を流して終えました。

ラジオ体操 こども園の様子 ラジオ体操

縄跳び モルック ラジオたいそう

ステップビクス ラジオたいそう 最終

 北広島町の参加率は48.5%、大朝地域は60.7%。対戦相手の三郷町は41%吉岡町は26.4%。目標としていた60%には届かなかったですが、勝利することができました。ご参加ご協力くださったみなさんと喜びたいと思います。

 B&G財団が主催のチャレンジデーは今年が最後です。大朝町時代から取り組んだチャレンジデーの参加は20回でした。これからも《みんな健康 おおあさ元気》のかけ声の下、1日15分の運動習慣を目指しましょう。

 

スローなエアロビックダンス

 エアロビックダンスの講座をチャレンジデーに合わせて開きました。今年3回行う予定です。講師は中津里佳さんです。激しい動きはちょっと…と思われるシルバー世代や運動習慣があまりない方に参加していただこうと計画しています。音楽に合わせて、みなさん楽しそうに動いておられました。

講座の様子 講座の様子 講座の様子

 『良い汗をかきました』『わかりやすく楽しくできて良かったです。また参加したいです』『しばらく運動不足となっていて久しぶりの体を動かす機会となりました。とってもしんどかったですが、終わった後とてもすがすがしくなりました。ありがとうございました』などの感想を寄せて下さっています。次回は7月21日金曜日10時からです。是非ご参加ください。

こども工作教室

 わさのおやじと協働で行う教室です。年間5回計画していて今年初めての教室は《裁縫にチャレンジしよう!》でオリジナル三角巾を作りました。針を持つことが初めての子どもさんもいて、糸通しの道具やゴム通しの道具の使い方をラベンダーのメンバーさんが丁寧に教えてくださり、上手にできるようになりました。準備をしてもらったおかげで1時間で完成できました。これからお菓子作りやお料理づくりに活躍しそうです。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

『むつかしかったけど、楽しかったです』『調理実習で使います』『糸通しの使い方を教えてもらい、簡単に針に糸が通せました』などの感想をよせてもらいました。

家の中の危険

 5月26日金曜日、長寿会の総会の後《暮らしの危険から身を守る》について地域づくりセンター職員がお話させていただきました。家の中にもあれっ?と思うことがたくさんあります。普段から気をつけることでとっさの災害(地震や火災、豪雨等)に対応できる事をみなさんに紹介しました。家を改装しなくても、工夫することで転倒を防いだり、家具が倒れたりを防いだり、調理中の火災を予防できたりします。『私は大丈夫!』という過信をすてて、地域ぐるみで災害に取り組みたいものです。

講座の様子 講座の様子 講座の様子

 つたない説明ながら、長寿会のみなさんから『とても良かった』『家の中を見直すきっかけになりました』などの感想を寄せてもらいました。

6月の予定

5日月曜日 9時-12時  スマホ相談会

6日火曜日 13時-15時30分 スマホ教室  *要予約

10日土曜日 13-17時 センター開館

      14-14時30分  読み聞かせ

13日火曜日 13時30-15時30分 わさばりくらぶ

16日金曜日 10時-11時30分 歴史民俗研究会 [その他のファイル]*要予約

20日火曜日 9時30分-11時30分 絵手紙サークル

17日24日土曜日 13時-16時 パソコンExcel講座 [PDFファイル]  *要予約

         会場はまちづくりセンター

26日月曜日 10時-11時30分 となりの達人におしえてもらおう [PDFファイル] *要予約

         会場はまちづくりセンター

28日水曜日 9時-11時 ノルディック・ウォーク

6月1日


衣に摺りし 昔の里か かきつばた  牧野富太郎

 ただいま大朝地域づくりセンター図書コーナーでは、牧野富太郎関連の図書を展示しています。日本を代表する植物学者 牧野富太郎が八幡になんどか訪れています。この句は初めて八幡を訪れた際に、稚拙ながらと詠んだ句です。4月から始まったNHKの朝の連ドラの主人公が牧野富太郎をモデルにしていることから、マキノイズムを体感してもらおうと、図書館はじめ伝承館で展示をされてきました。それを大朝地域づくりセンターでも紹介させてもらっています。

図書コーナー 図書の紹介 講演の様子

 13日には、牧野富太郎と北広島町との関わりについて千代田地域づくりセンターの金田さんの講演も開催したところ、70名の方が聞いてくださいました。有名な植物学者である事は知っていましたが、彼の生い立ち、独学で学んだこと、スケッチの素晴らしさ、 調査のルート等々今回知ることができました。聴きに来られた方からは『楽しいお話でした』『もっと知りたいと思いました』など好評でした。図書の展示は今月いっぱいですので、どうぞ見においでください。

チャレンジデー幟設置

 チャレンジデー チャレンジデー

 5月31日はチャレンジデー。15分の運動で健康づくりを楽しもう 支所周りにチャレンジデーの幟を立てました。道行く方が、『おっ、チャレンジデーだな』と意識していただければと思います。

 北広島町として11回目の参加です。今年は秋田県三種町、群馬県吉岡町と対戦します。どんな運動でもOk。15分運動した人の参加率で競うスポーツイベントです。ご自分でラジオ体操に取り組むのもよし、町が開催するイベントへ参加するもよし、学校での運動でもよし、いろんな形で参加してください。大朝地域づくりりセンターでは、スローなエアロビックダンスを午前10時から計画しています。

和ノコト

 今回は、着物の着付けを参加者で教え合いました。古来の衣替えは、袷の着物から単物に替わる時期6月を指しますが、最近の気象変動で5月から単の着物を着ることも多くなっています。単の着物に似合う帯結びなど練習してみました。名古屋帯を使って、かしこまらない場に使える『角だし』、半幅帯を使って、『貝の口』など練習してみました。浴衣など気楽に着られる機会も多くなりますので、自分で着付けできるようになると嬉しいですね。

教室の様子

5月17日


大朝の春祭り わさまち終わる

センターの様子1 センターの様子2 わさまち

 あいにくの雨模様でしたが、3年ぶりにステージ発表など例年のわさまちが行われました。地域づくりセンターのサークル【和ノコト】が100プロと合同開催で「着物でおでかけ』を計画されました。自分で好きな柄の着物を選んで、着付けてもらいわさまち会場へ。日常とは違う雰囲気を味わってもらえてようです。

ノルディック・ウォーク

 4月26日に予定していましたが、あいにくの雨でウォーキングができなくて、今年の計画をメンバーで立てました。今年から講座ではなく、サークル活動として進めていこうと思います。6月28日水曜日、鳴滝方面へウォーキング予定です。

講座の様子

 大朝地域づくりセンターを拠点として開催していましたが、北広島町内いろいろなところへ行ったり、お昼ご飯を一緒に食べたりできるといいですね、という話で進んでいます。参加費を300円に変更しています。健康づくりにみなさん参加してみませんか?歩いてみると新たな発見も多々見つかりますよ。

歴史民俗研究会  4月28日 

 3月に1回目を開催し,今回も集落支援員の平田さんに講師をお願いし、【大朝と吉川】の歴史について講演していただきました。吉川の家系図を基に大朝とどのように関わってきたのか、現在と昔の地名が違っていること、地名の由来についてなど説明していただき、興味深く聞くことができました。

講座の様子

 次回は、大朝町時代に発行された《あぜみち放談》について参加者で勉強していきたいと考えています。大朝地域の歴史、民話、伝承等に興味のある方はご連絡ください。

 

5月1日


故郷や どちらをみても 山笑う   子規

 桜のシーズンが例年に比べて早く終わり、山ツツジが山に彩りを添えています。遠くから眺める山も新芽が芽吹きモコモコッとしています。この子規の俳句のような大朝になりました。

 今年も大朝地域づくりセンターの活動の様子を【日々おりおり】で紹介していきます。

おしらせ

 令和5年度から、大朝地域づくりセンターを毎月第2土曜日の午後1時から5時まで開館します。ロビーでくつろいだり、図書を読まれたり、自習されたり、ピアノを弾かれたり、どうぞ気軽においでください。

 2時からは、センター職員が読み聞かせをしますので、それも楽しみに来ていただくと嬉しいです。4月8日土曜日は初日でした。読み聞かせには来られませんでしたが、『和ノコト』サークルさんが3名集われました。

サークルの様子1 サークルの様子2

スマホ教室

 4月19日水曜日、スマホ教室を開催しました。内容は『基本的な操作』『カメラを使ってみよう』です。7名の方が参加されました。今年度もふた月に1回の予定でスマホ教室を開催する予定です。ご都合が合えばどうぞご参加ください。

講座の様子

 感想は、『毎回、新しい事を教えてもらうことがあり楽しい。何度講習を受けても質問することができます』『わからないことが解決した』『とても丁寧に説明していただきよくわかりました』『グーグルレンズの使い方がわかり良かった』などでした。スマホが生活に定着し、だんだんと使いこなせる方も多くなってきました。教室ではできるようになるのですが、時間がたつと忘れがちなので毎日スマホを手にすることですね。

5月の予定

1日月曜日 9時-12時 スマホ相談会

13日土曜日 13時-17時 センター開館します。

      14-14時30分 読み聞かせ

                  14時30分~ 講演会『牧野富太郎の生涯と北広島町とのかかわり』 

25日木曜日 となりの達人に教えてもらおう グラノーラ *要申し込み

      会場はまちづくりセンター

26日金曜日 出前防災教室 長寿会

27日土曜日 14時-16時  子ども工作教室  *要予約

27日土曜日 13時-16時 Excel活用セミナー初級編  *要予約

      会場はまちづくりセンター

31日水曜日 10時-11時30分  スローなエアロビックダンス  *要予約

      チャレンジデー 

 

 令和4年度「日々おりおり」はこちらから

 令和3年度「日々おりおり」はこちらから

 令和2年度「日々おりおり」はこちらから

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)