古来、月を詠んだ和歌、俳句がかずかずあります。それだけ人々の暮らしに密着した天体だったのでしょう。ことのほか仲秋の名月は、空気が澄んでいて水蒸気量が少ないのでくっきり見えることと月の昇る高さが丁度良い位置である事から月見に最適だったようです。きれいな月を眺め、秋の豊作を祝う行事としてずっと続いてきました。今年の仲秋の名月は9月29日です。晴れるといいですね。
館内のロビーを始め、集会室、各部屋の照明をLEDに換えていただきとても明るくなりました。螺旋階段のシャンデリアも換わりました。特に調理室は、照明器具がさび付いていて料理をする部屋なのに衛生的にも気になっていたのですが、取り替えていただき前よりきれいになりました。ご利用の際に、ごらんください。
9月23日土曜日に、【抹茶碗をつくろう】と題して和ノコトを開催しました。陶芸家串光さんの工房で陶芸にチャレンジ。手びねりで茶碗を造りました。粘土を必要な分量ほど針金で切って、それを空気を抜くよう菊もみします。
始めに、高台の部分を作ります。その上に、粘土を紐状に伸ばして側面を積み上げていきます。自分で作りたい大きさまでになったら、縁を整えます。焼成すると縮んで小さくなるので、1~2割大きく作るのがコツです。
仕上げは、水でぬらしたスポンジや布を使って表面をなめらかにします。今日の作業はここまでで、次回釉薬がけを行って完成です。
9月28日木曜日、牧野富太郎ブームにあやかり八幡高原を歩くことにしていましたが、朝小雨が降っているとの情報でやむなく中止にしました。今年は雨でできないことが多いです。
10月は、大朝の紅葉の名所「ほとけばら遊園」をウォーキングの予定です。一緒に紅葉狩りを楽しみませんか。
9月29日
9月22日金曜日、2回目のエアロビックダンスを開催しました。5月に参加してくださった方を中心に9名来てくださいました。7月は、講師の都合で中止でしたので久しぶりのエアロビックダンスでした。体ほぐしが終わって音楽に合わせて、リズミカルに動きました。時間がたつにつれ汗が流れるほどになりました。
『久々に身体を動かして気持ちが良かったです。汗をたくさんかきましたが、風もあって涼しかったです。中津先生の姿勢がかっこよくて素敵でした。また続けて開催してほしいです』『気候もよくちょうどよく汗をかきました。年3回といわず、毎月よろしくお願いします』『楽しくできるのが一番いいです』『とても楽しかったです。次回も楽しみにしています』など、みなさんとても喜んでくださいました。
7月に開催できなかったので、もう一回来年に開催予定したいと思っています。
大朝地域協議会との協働企画の第1弾、【お酒と歴史を楽しむ大朝ふる里さんぽ】を開催しました。大朝の街周辺の歴史をめぐり、福光酒造で造っている味わい深いどぶろくの試飲と話を伺いました。
始めに、小山神社へあがり吉川が戦の勝利祈願で建立した八幡神社であること、大麻天神 稲荷神社 馬場神社それぞれの社の説明や、駿河丸城を立てるまでの仮の住まいとして造った養生寺跡を確認しました。そこから圓立寺へ降りて、本堂にある吉川の家紋のこと、境内でもみの木、しだれ桜の話をきき、昔の石州街道を歩き愛宕神社の御旅所へ回りました。その後、東横町にある奉灯を見て鍛冶屋さんが建立したものであるとの説明を聞きました。
福光酒造に戻って、どぶろく造りへの思い、鬼吉川、狐ヶ崎の命名由来などのお話をきき、試飲しながらお昼をいただきました。
参加者の皆さんから『歴史と住み慣れた土地の関係がわかってとてもおもしろかったです』『みなさんと楽しく会話できたのが楽しかったです』『ふるさと大朝の歴史をより深く知りました』などの感想をいただきました。
10月の予定
2日 月曜日 9時-12時 スマホ相談会 お気軽にどうぞ
3日 火曜日 9時-13時 大朝ふるさとさんぽ『自然観察』 定員になりました。
7日 土曜日 9時-11時 和ノコト 抹茶碗を作ろう2回目
10日 火曜日-19日木曜日 8時30分-17時 大朝ぼくのわたしの自画像作品展 チラシ [PDFファイル]
14日 土曜日 10時-11時 ギャラリートーク 靉光記念 児童生徒自画像展審査員 福長さんのお話
14時-14時30分 読み聞かせ
18日 水曜日 10時-13時 集いの料理教室 チラシ [PDFファイル] *要予約
28日 土曜日 9時30分-14時 子どもチャレンジ隊 甲冑で龍山へ チラシ [PDFファイル] *要予約
9月25日
8月30日水曜日に、ノルディック・ウォーク講座を開催しました。講師は、全日本ノルディック・ウォーク連盟認定講師 和田俊春さんで、初めての方を含めて6名の参加でした。久しぶりだったこともあり、ポールの使い方を練習し、岩戸の八栄神社を目指して歩きました。朝は日差しがきついかなと思いましたが、涼しい風も吹いて、いい汗を流しました。アキアカネを見つけたり、川の中のクルミを見つけたり、収穫間近の稲穂を見ながらちょっぴり秋を感じることができました。来月からは、サークル活動として実施していこうと思います。
『楽しい時間を過ごせました』『機会があればまた参加したい』『ご苦労様でした。今後ともよろしくお願いします』などの感想を寄せて下さいました。9月は芸北の八幡高原をウォーキングの予定です。
9月5日、参加者3名でスマホ教室を開催しました。今回は、インターネットを使ってみようとマップを使ってみようの内容でした。インターネットを使ってみようでは、検索の仕方を教えてもらいました。文字入力でも音声でもできます。調べたい事の、単語を入れて問いかけるのがいいようです。
マップを使ってみようでは、現在地の確認から目的地を検索する、経路の確認、どれくらいの時間がかかるか、ナビで案内してもらうなどを練習しました。地図の表示にもいろいろあって、航空写真、3D、地形などがあることや渋滞情報も調べることができました。車にナビが搭載されていなくてもスマホで十分補えることができます。
『マップの使い方は2回目でした。忘れたところもあり、今回確認させていただきました。特にマップは再度教えてもらいたいと思っています』『少人数だったので個人レッスンのようでした。楽しい講座でした。ありがとうございました』『いつも使っていないと理解しにくいと思いました』などの感想を寄せて下さいました。
9月9日土曜日、10名の参加でセルフネイルケアの講座を開催しました。講師は大朝在住の土間美紀さんです。自分でできるネイルケアについての基本的なことから教えていただきました。ケアは大きく分けて二つ。甘皮の処理と爪の長さを整えるです。準備していただいた専用の道具で生え際を押し、角質をニッパーを使って除去します。次にヤスリを使って表面を磨きますが、一定方向に動かすことで引っかかりを防ぐことができます。
仕上げとしてマニュキアの塗り方や長く保つコツを教えていただきました。普段マニュキアをする人もしない人も、お手入れの一つとして取り組むことができました。
参加者からは『ふだんは、ほとんどしないツメのお手入れなど勉強になりました。ありがとうございました』『基本的なことがわかってとても良かった』『わかりやすくやさしくアドバイスしていただきとても良かったです。ネイルのことが少し分かり、ちょっと今からやってみたいと興味をもちました。続けてやってほしいです』などの感想を寄せていただきました。大朝でネイルできるんですね!ということも発信できて、講座を開設した効果が大きかったです。
これで、今年の収穫も最後のようです。葉っぱも黄色になり始めています。プランター栽培なので、小ぶりですが数はかなり採れました。事務室側からの窓には緑のカーテンが涼しそうに一面に広がりました。いままでで一番暑い夏だったそうですが、見た目には涼しそうに感じることができました。
9月9日
8月24日 今年大朝での《達人に教えてもらおう》第1弾でした。大朝地域の香月さんを講師に迎えて、スパイスの話、そしてそのスパイスを使ったチャイのいれかたを教えていただきました。10名の参加者で、和やかな時間を過ごしました。参加者の中に、ケニアに滞在した経験者がおられて、その頃飲んでいたチャイは甘すぎる気がして今日本格的なチャイのいれかたを教えていただきたいとの思いで参加されていました。講師の説明を聞きながら、スパイスや砂糖の量は自分好みの量で加減して、いまの自分の体調に合った飲み物を作ればいいことを知る事ができました。その日早速お家で実践された方もありました。
『思っていたより簡単に作れることが分かり、楽しかったです』『大好きなチャイを飲めたことがとても嬉しかったです。楽しい時間をありがとうございました』『チャイ初めていただきました。自分好みを探してみるのもいいですね』などの感想を寄せて下さいました。ティータイムでの種類が増えてみなさん満足そうでした。
8月18日金曜日、『陶芸にチャレンジ』の2回目を開催しました。今回は釉薬がけです。先月作った作品に、自分の好きな釉薬をかけます。後は、本焼きを待つばかり、どんな色に仕上がるのでしょうか。白い釉薬を選んだ子どもは、その上からまた色付けをしていました。
8月23日に、完成した作品を持ってきて下さり、子ども達が引き取りに来ました。『すごい!いいのができた』『へぇ、思ったより色が違った』『とってもいい作品ができた』『ほんとに使えるんですか』などと喜んでいました。これをきっかけに、陶芸に興味を持ってくれると嬉しいです。
今回は、きたひろ今昔物語展の最終日に併せ『犬追原からみた大朝の風景』の100年の歴史の変遷について山本正克さんにお話していただきました。昭和10年当時の写真と見比べながら、12名の参加者の方々とは、お互いの情報を共有したり、思い出話に花が咲いたりと和気あいあいの中にも、学びを深めるグループ学習になったと思います。みなさん、地域の歴史を記録に残していくことが大切だという感想で終了しました。
9月の予定
4日月曜日 9-12時 スマホ相談会
5日火曜日 13-15時30分 スマホ教室 チラシ [PDFファイル]
9日土曜日 10-11時30分 となりの達人に教えてもらおう チラシ [PDFファイル]セルフネイルケア *要予約
14時-14時30分 よみきかせ
20日水曜日 10-13時 『お酒と歴史を楽しむ大朝ふる里さんぽ』
チラシ [PDFファイル] *要予約
22日金曜日 10-11時30分 スローなエアロビックダンス チラシ [PDFファイル]
23日土曜日 10-12時 和ノコト チラシ [PDFファイル] *要予約
27日水曜日 9-11時 ノルディック・ウォーク
8月28日
12日のやすらぎ夏祭りを皮切りに、15日まで花火があがります。規模の大小はありますが、みなさん楽しみに見ておられます。花火の歴史をみると、日本で初めに花火を見たのは徳川家康といわれています。江戸幕府になって戦もなくなり、仕事を失った火薬職人が花火を作るようになったそうです。花火大会というような大がかりなのは、飢饉や疫病で多くの方がなくなったのを弔うための鎮魂の意味だったようです。
8月に入り、ゴーヤが大きく育っています。事務所の窓をすっかり覆うまでに成長しています。収穫もかなりありました。まだまだ小さい実がたくさんついています。ゴーヤ好きの職員は、生でサラダが一番といいます。私は、佃煮風ですね。苦みが嫌いな方もこれならご飯のお供に食べられます。ビタミンCたっぷりなので、ストレス解消にもぴったり。夏バテ知らずです。
この展示は、『広報きたひろしま』に、令和4年度から連載中の【きたひろ今昔物語】の写真と記事を特集した物です。大正から昭和初期の古い写真と現代の同じ場所の写真を比較することでおおよそ100年の変遷とその意味を探ろうとした企画です。これからの「きたひろしま」がずっと続く町であるためにどうすればいいのかを考えるきっかけになればいいと思っています。 千代田地域づくりセンター長 金田道紀
8月25日まで展示していますので、どうぞお立ち寄りください。
広島に住んでいる私達にとって、8月6日は忘れることができません。9日の長崎の記念日、そして8月15日の終戦記念日と8月は、第2時世界大戦の歴史を考える時ではないでしょうか。記憶は伝えることをやめたら消えていきます。そうならないために戦争について学ぶ機会を持ち、いろいろな情報を集め知識を増やす必要があります。過去の歴史から目をそらさず、平和な未来を創造する責任があります。
関連する図書を集めていますので、どうぞお立ち寄りになって本を手にしてください。
8月12日、大朝グラウンドでソフトボール大会が開催されました。今年はA、Bのブロックに分かれて各チーム2試合を戦いました。ソフトボールのメンバーは、故郷選手も出場できるので各支部揃って出場です。中学生からシニアの選手まで、暑い中、熱いプレーがありました。選手のみなさん、応援された地域のみなさんお疲れ様でした。結果は次の通りです。
Aブロック | Bブロック | |
---|---|---|
1位 | 大朝中央支部 | 岩戸支部 |
2位 | 大朝西支部 | 田原支部 |
こども習字教室で書いた作品を、支所2階で展示しています。8月末までの予定です。支所に来られた際に、どうぞご覧ください。
8月15日
7月19日水曜日、料理教室を開催しました。今回の講師は清水道江さん(筏津)です。北広島町の郷土料理【シバ餅】と夏野菜を使ったメニューでした。シバ餅に使うサンキライの葉、呼び方が数多くあるようです。カタラの葉ともサルトリイバラとも言います。サルトリイバラは、牧野富太郎の図鑑によると『猿捕イバラハ、刺アリテ猿之ニ引キカカルノ意ニテ言フ』とあります。動物の猿とは思いもよらなかったです。
それぞれのお家でできた物を使おうと思っていましたが、今年はお天気が良くないせいか、できた野菜が少なくて産直で購入しました。地域づくりセンターのゴーヤもまだ10cmにもなっていませんでした。
みなさん協力し合いながら、料理に取り組まれていました。今回メインのシバ餅は、講師のデモンストレーションを見て、その後自分たちで作りました。粉にお湯を入れてみみたぶ位の柔らかさになったらしっかりこねます。やわらかい餅にするには、これがポイントです。葉が剥がれやすくなるために、砂糖水を表面に塗って葉を付けました。
メニュー |
---|
スパニッシュオムレツ |
トマトコンポート |
キュウリのわさび漬け |
ナスの豚肉巻き |
ゴーヤの佃煮 |
しばもち |
『きもちよく活動できました』『どの料理も参考になります。久しぶりにシバ餅を食べましたが、自分で作るつもりです』『野菜も工夫次第で味がよくなる』『少人数でていねいに教えていただきありがとうございました。今日のシバ餅を孫と一緒につくります』などの感想を寄せてくださいました。
7月25日火曜日、子どもたちと地域の交流会『みんなおいでよ』を超専寺で開催しました。今年は、串光寿松さんを講師に、陶芸にチャレンジ。それぞれ思いおもいの作品を作りました。この日は、粘土をいたづくりにして形を作るまでです。来月、釉薬かけを行います。
7年前に開催した100人会議から早7年。あのときに描いた大朝の将来像 どんな事ができたのか、無くなってしまった事(物)はあるのか…それを検証しながら、また新たな大朝の未来を考えました。58名が参加してくださり、大朝の地域づくり今の今の夢ーを語り合いました。これを基に大朝のグランドデザインを考えていかれるそうです。
8月の予定
1日-25日 きたひろ今昔ものがたり展 写真で比べる今と昔チラシ [PDFファイル]
土日祝日は閉館しています。
7日月曜日 9時-12時 スマホ相談会
12日土曜日 午後2時-2時30分 読み聞かせ 午後1時から開館します
支部対抗ソフトボール大会 大朝グラウンド
18日金曜日 みんなおいでよ 超専寺 募集済み
24日木曜日 10時-11時30分 となりの達人におしえてもらおう
スパイスの世界 チャイ講座チラシ [PDFファイル] *要予約
25日金曜日 10時-11時 歴史民俗研究会『犬追原から見た大朝の風景』
30日水曜日 9時-11時 ノルディック・ウォーク *要予約
7月28日
7月8日土曜日に、危機管理課野上課長さんと消防所大朝出張所隊長別府さんを講師に招き、防災教室を開催しました。これまでは豪雨災害を中心に水害に対応すべく避難の仕方を学びましたが、今年は地震報道が多かったこともあり北広島町で地震が起きたら…という視点でいろいろ教えていただきました。東日本大震災からはや12年。津波の被害が想像以上に爪痕を残し、住民の方が元の場所に戻っているとはいえません。海から遠い山間部では、どのようなことが起きるのでしょうか?道路が寸断される、ライフラインが止まる、陸の孤島になる可能性もあります。やはり避難グッズを十分に用意すること、食料、水を3日間分確保することなど基本的な事は変わりません。
はじめに別府さんから、地震のメカニズム、災害救助の仕組み、地震で倒壊した建物に閉じ込められた際体に起きる現象、そして東日本大震災での救助活動で感じたことを話していただきました。
続いて野上さんからは、震度7の地震の映像を見ながら、この揺れではどうにもできないこと、北広島町の地下にも活断層が通っており、6m位のズレが予想されていることなど教えていただきました。「サザエさん家の平面図」をみながら危険箇所をチェックし、家具の配置を見直したり、転倒防止の留め具を準備すること、避難するのに必要な物は足下に置いておくこと、出口が塞がれない配置をすることなど具体的に教えていただきました。避難グッズの中に、今ならスマホ用のモバイルバッテリーも必需品です。
最後に、自分たちで人を助ける方法など実際に教えてもらったり、避難所でのテントの張り方を体験しました。
参加者の方からは『今日の話が良かった。地域で皆に伝達します』『いい勉強になりました。近所でまた勉強したいです』『時々は、地震対策見直さないといけませんね』『家の家具の配置を考え直します』などの感想をいただきました。
地震についてはあまり心配されなかった人も多いと思いますが、これを機会に地震対策に取り組んでほしいと思います。
毎年7月第1日曜日に開催していました支部対抗球技大会が、4年ぶりに行われました。天候を心配しましたがこの日だけは晴れて、グラウンドゴルフ、ソフトバレーボール、カローリングの3種目で総勢350名余りの方が出場されました。
グラウンドゴルフは、昨年完成した芝の大朝グラウンドで初めての大会でした。これまでの土のグラウンドとは違っていましたが、初心者の方もたくさん参加されてみなさんとても楽しそうにプレーされていました。若い人と高齢の人との交流もできていました。
成績は次の通りです。
グラウンドゴルフの部
Aブロック | Bブロック | Cブロック | Dブロック | |
---|---|---|---|---|
1位 | 田原A | 西支部B | エベッサンズ中央 | チームD大塚 |
2位 | チームA大塚 | チームB大塚 | 常磐A岩戸 | コスモス中央 |
3位 | チームE大塚 | 小倉の里B新庄 | チームC大塚 | 常磐B岩戸 |
ソフトバレーの部
Aブロック | Bブロック | Cブロック | |
---|---|---|---|
1位 | 東B | 新庄2号店 | 新庄1号店 |
2位 | 新庄3号店 | 中央B | 東A |
3位 | 大塚A | 岩戸 | 中央C |
カローリングの部
Aブロック | Bブロック | Cブロック | |
---|---|---|---|
1位 | 筏津B | 西支部A | 新庄3号店 |
2位 | 西支部C | 新庄1号店 | 西支部B |
3位 | 大塚平岡組 | 東ひまわり | 田原天狗 |
コロナ禍でお休みしていた3年の間に、どの支部も参加チームが減って、参加人数も少なくなりました。ソフトバレーボールは、これまで男子の部、女子の部と設けていましたが、今年は混成の部だけでのエントリーに代わりました。それでも支部によっては出場しない支部がありました。カローリングは、小学生チームがかなり出場していたのですが、こちらもチーム数が少なくなっていました。『おぉ、今日は支部対抗じゃ、みんなでやろうぜ!応援にいこうや』という風潮も薄れたのかもしれません。
8月にはソフトボール大会があります。みなさん、出場、応援に行きましょう。
毎月第2土曜日に開催している読み聞かせ、7月8日は5人きてくれました。ご家族で遊びに来られて、リクエストされた本を読みました。【からすのおかしやさん たにし長者 おべんとうなあに】の3冊でした。大朝地域づくりセンターにもけっこう本があるんですね!と初めて図書コーナーに入られた方でした。来月は8月12日です。覗いてくださいね。
28日に計画していましたノルディック・ウォーク講座は、中止しました。梅雨の空模様で残念でした。7月はとばして、次回は8月30日です。予定に入れてください。
苗を植えて1月経過しました。花がかなり咲きましたが、まだ実がついていません。今月中には実が収穫できるといいです。
7月10日
6月24日は、岩戸、筏津で【ホタル祭り】がありました。今年は、早くからホタルを見たよ。と聞きます。一昔前と違って、ホタルが少なくなったとも言われます。ホタルが生息するためには、それを支える【水と土と緑】がトータルとして必要です。そして私たちが生きていくためにも必要な条件でもあります。ホタルが乱舞するような環境を守っていきたいものです。
岩戸地域では、例年のようなステージ発表はありませんが『和顔施』のみなさんがオカリナ演奏をされていて、オカリナの音を聴きながら、ホタル狩りを楽しまれていました。遊びにきていた子ども達も飛び入りで歌を一緒に歌ってくれて盛り上がっていました。地域のみなさんは、屋台で焼きそばやコロッケ、からあげ、アマゴなどいろいろ販売されていました。
筏津では、地元筏津神楽団が『 羅生門と塵倫 』を舞い、川辺を散策する時間と神楽鑑賞時間を上手に設定されていました。屋台もでていましたが、早い時間に完売したようです。4年ぶりの祭り、みなさん堪能されたようです。
6月25日、クローバードームで大朝地域同年会が開催されました。同年会とは、還暦を迎える方を対象に、大朝地域の同級生同士の親睦を深めていただくことを目的に開催してきました。コロナ禍で、中止が続く中4年ぶりの開催となり17名が集われました。学校の同窓会とは違う、おない年の集まりです。これからは地域でのつながりを深めていただくきっかけでもあります。これからもずっとつながり、大朝で地域作り、仲間作りでのご活躍を期待しています。
7月の予定
2日 日曜日 大朝地域支部対抗スポーツ大会 グラウンドゴルフ ソフトバレー カローリング
3日 月曜日 9時-12時 スマホ相談会
8日 土曜日 14時~読み聞かせ
14時30分~ 防災教室チラシ [PDFファイル]
13日 木曜日 となりの達人におしえてもらおう《果実酢づくり》 *要予約
会場 まちづくりセンター
15日 土曜日 和ノコト 〈新庄夜市に浴衣で参加しよう〉
19日 水曜日 10時~ 集いの料理教室ちらし [PDFファイル] *要予約
21日 金曜日 10時~ スローなエアロビックダンスチラシ [PDFファイル] *要予約
25日 火曜日 14時~ みんなおいでよチラシ [PDFファイル] *要予約
6月26日
今年も地域づくりセンターの窓側にゴーヤを植えて、日陰を作ります。収穫もできますし、太陽の光も防いで見た目にも涼しさをもたらしてくれます。大きく育つといいな。
12日月曜日には、大朝地域づくりセンターで役場職員対象の研修会が開かれました。これから豪雨や台風といった災害に備えて、避難所開設となる地域づくりセンターでの対応をシュミレーションされていました。7月8日土曜日にセンター講座で《みんなで防災 地震編 [PDFファイル》を計画しています。これは一般の方を対象の講座です。みなさんのご参加お待ちしています。
今年度2回目のスマホ教室、8名の参加でした。今回は『災害に備えよう』『アプリの使い方』の2講座です。北広島町の防災アプリを使って、いろんな情報を知ることができます。住んでる地域の警戒情報、避難場所を探したりしました。
受講後の感想は、『アプリはまだ奥が深くて難しいと思いました』『知りたい内容でしたのでよかったです』『きたひろ情報アプリは入れていましたが、活用できていませんでした。今日教えていただきよかったです』『もう一度同じ内容で講習してください』などでした。一度聞いただけでは、覚えきれません。毎日スマホを使うことが習得の近道ですね。スマホ相談会を毎月第1月曜に開催していますので、ご利用ください。
10日土曜日10時から、和ノコトを開催しました。6名参加で、浴衣の着付け、半幅帯の結び方を練習しました。初めて自分で着付けをする方が参加して下さり、練習重ねて自分で着付けできるようになられました。毎日着れば忘れないですが、着るチャンスがないとせっかく覚えても忘れてしまいます。来月は、新庄夜市があるのでそれに参加することを目標に、家で復習されるといいですね。来月の《和ノコト》開催も新庄夜市に合わせて、7月15日に計画しています。
今回は、現地学習という形で、枝の宮地区の《枝宮八幡神社》の歴史を学ぶ でした。講師は森脇智子さんで8名の参加者でした。この宮も吉川元春、元長父子によって再建された物だそうです。
神社に保管されている棟礼(むねふだ)や古文書を見せていただき、700年に亘る歴史を説明していただきました。最後に『歴史を伝え郷里を知る事が今の私達の課題です』と話されましたが、子ども達へ伝承していくことも大切だと感じた講座でした。
参加者の感想は、『なかなか来ることがないので良い機会をいただきました。まだまだお話をききたいです』『神社の歴史が、そのまま大朝や吉川氏の歴史につながっていて、もう一度勉強します』等でした。
今月の特設テーマは『読書三余』です。これは 【三国志】からの出典で、勉強、読書するには一年のうちでは冬、一日のうちでは夜、天候でいえば雨の日ということです。この梅雨時に、読書三昧はいかがでしょう。タイトルに雨が使ってあったり、雨の日に読みたい本を集めています。どうぞ覗いてみてください。平日と、第2土曜日の午後開館しています。
6月16日
11回目参加のチャレンジデーも無事に終了しました。コロナ禍で3年間取り組みがほとんどなかったのですが、今年はスポーツ協会支部や事業所での取り組みも復活し、賑やかな1日となりました。朝6時30分のオープニングには箕野町長が来られご挨拶をいただき、ラジオ体操からスタートしました。小雨模様でしたがすこしずつ回復し、それぞれのイベントが予定通り行われました。最終イベントは、地域づくりセンターでのステップビクス。いい汗を流して終えました。
北広島町の参加率は48.5%、大朝地域は60.7%。対戦相手の三郷町は41%吉岡町は26.4%。目標としていた60%には届かなかったですが、勝利することができました。ご参加ご協力くださったみなさんと喜びたいと思います。
B&G財団が主催のチャレンジデーは今年が最後です。大朝町時代から取り組んだチャレンジデーの参加は20回でした。これからも《みんな健康 おおあさ元気》のかけ声の下、1日15分の運動習慣を目指しましょう。
エアロビックダンスの講座をチャレンジデーに合わせて開きました。今年3回行う予定です。講師は中津里佳さんです。激しい動きはちょっと…と思われるシルバー世代や運動習慣があまりない方に参加していただこうと計画しています。音楽に合わせて、みなさん楽しそうに動いておられました。
『良い汗をかきました』『わかりやすく楽しくできて良かったです。また参加したいです』『しばらく運動不足となっていて久しぶりの体を動かす機会となりました。とってもしんどかったですが、終わった後とてもすがすがしくなりました。ありがとうございました』などの感想を寄せて下さっています。次回は7月21日金曜日10時からです。是非ご参加ください。
わさのおやじと協働で行う教室です。年間5回計画していて今年初めての教室は《裁縫にチャレンジしよう!》でオリジナル三角巾を作りました。針を持つことが初めての子どもさんもいて、糸通しの道具やゴム通しの道具の使い方をラベンダーのメンバーさんが丁寧に教えてくださり、上手にできるようになりました。準備をしてもらったおかげで1時間で完成できました。これからお菓子作りやお料理づくりに活躍しそうです。
『むつかしかったけど、楽しかったです』『調理実習で使います』『糸通しの使い方を教えてもらい、簡単に針に糸が通せました』などの感想をよせてもらいました。
5月26日金曜日、長寿会の総会の後《暮らしの危険から身を守る》について地域づくりセンター職員がお話させていただきました。家の中にもあれっ?と思うことがたくさんあります。普段から気をつけることでとっさの災害(地震や火災、豪雨等)に対応できる事をみなさんに紹介しました。家を改装しなくても、工夫することで転倒を防いだり、家具が倒れたりを防いだり、調理中の火災を予防できたりします。『私は大丈夫!』という過信をすてて、地域ぐるみで災害に取り組みたいものです。
つたない説明ながら、長寿会のみなさんから『とても良かった』『家の中を見直すきっかけになりました』などの感想を寄せてもらいました。
6月の予定
5日月曜日 9時-12時 スマホ相談会
6日火曜日 13時-15時30分 スマホ教室 *要予約
10日土曜日 13-17時 センター開館
14-14時30分 読み聞かせ
13日火曜日 13時30-15時30分 わさばりくらぶ
16日金曜日 10時-11時30分 歴史民俗研究会 [その他のファイル]*要予約
20日火曜日 9時30分-11時30分 絵手紙サークル
17日24日土曜日 13時-16時 パソコンExcel講座 [PDFファイル] *要予約
会場はまちづくりセンター
26日月曜日 10時-11時30分 となりの達人におしえてもらおう [PDFファイル] *要予約
会場はまちづくりセンター
28日水曜日 9時-11時 ノルディック・ウォーク
6月1日
ただいま大朝地域づくりセンター図書コーナーでは、牧野富太郎関連の図書を展示しています。日本を代表する植物学者 牧野富太郎が八幡になんどか訪れています。この句は初めて八幡を訪れた際に、稚拙ながらと詠んだ句です。4月から始まったNHKの朝の連ドラの主人公が牧野富太郎をモデルにしていることから、マキノイズムを体感してもらおうと、図書館はじめ伝承館で展示をされてきました。それを大朝地域づくりセンターでも紹介させてもらっています。
13日には、牧野富太郎と北広島町との関わりについて千代田地域づくりセンターの金田さんの講演も開催したところ、70名の方が聞いてくださいました。有名な植物学者である事は知っていましたが、彼の生い立ち、独学で学んだこと、スケッチの素晴らしさ、 調査のルート等々今回知ることができました。聴きに来られた方からは『楽しいお話でした』『もっと知りたいと思いました』など好評でした。図書の展示は今月いっぱいですので、どうぞ見においでください。
5月31日はチャレンジデー。15分の運動で健康づくりを楽しもう 支所周りにチャレンジデーの幟を立てました。道行く方が、『おっ、チャレンジデーだな』と意識していただければと思います。
北広島町として11回目の参加です。今年は秋田県三種町、群馬県吉岡町と対戦します。どんな運動でもOk。15分運動した人の参加率で競うスポーツイベントです。ご自分でラジオ体操に取り組むのもよし、町が開催するイベントへ参加するもよし、学校での運動でもよし、いろんな形で参加してください。大朝地域づくりりセンターでは、スローなエアロビックダンスを午前10時から計画しています。
今回は、着物の着付けを参加者で教え合いました。古来の衣替えは、袷の着物から単物に替わる時期6月を指しますが、最近の気象変動で5月から単の着物を着ることも多くなっています。単の着物に似合う帯結びなど練習してみました。名古屋帯を使って、かしこまらない場に使える『角だし』、半幅帯を使って、『貝の口』など練習してみました。浴衣など気楽に着られる機会も多くなりますので、自分で着付けできるようになると嬉しいですね。
5月17日
あいにくの雨模様でしたが、3年ぶりにステージ発表など例年のわさまちが行われました。地域づくりセンターのサークル【和ノコト】が100プロと合同開催で「着物でおでかけ』を計画されました。自分で好きな柄の着物を選んで、着付けてもらいわさまち会場へ。日常とは違う雰囲気を味わってもらえてようです。
4月26日に予定していましたが、あいにくの雨でウォーキングができなくて、今年の計画をメンバーで立てました。今年から講座ではなく、サークル活動として進めていこうと思います。6月28日水曜日、鳴滝方面へウォーキング予定です。
大朝地域づくりセンターを拠点として開催していましたが、北広島町内いろいろなところへ行ったり、お昼ご飯を一緒に食べたりできるといいですね、という話で進んでいます。参加費を300円に変更しています。健康づくりにみなさん参加してみませんか?歩いてみると新たな発見も多々見つかりますよ。
3月に1回目を開催し,今回も集落支援員の平田さんに講師をお願いし、【大朝と吉川】の歴史について講演していただきました。吉川の家系図を基に大朝とどのように関わってきたのか、現在と昔の地名が違っていること、地名の由来についてなど説明していただき、興味深く聞くことができました。
次回は、大朝町時代に発行された《あぜみち放談》について参加者で勉強していきたいと考えています。大朝地域の歴史、民話、伝承等に興味のある方はご連絡ください。
5月1日
桜のシーズンが例年に比べて早く終わり、山ツツジが山に彩りを添えています。遠くから眺める山も新芽が芽吹きモコモコッとしています。この子規の俳句のような大朝になりました。
今年も大朝地域づくりセンターの活動の様子を【日々おりおり】で紹介していきます。
令和5年度から、大朝地域づくりセンターを毎月第2土曜日の午後1時から5時まで開館します。ロビーでくつろいだり、図書を読まれたり、自習されたり、ピアノを弾かれたり、どうぞ気軽においでください。
2時からは、センター職員が読み聞かせをしますので、それも楽しみに来ていただくと嬉しいです。4月8日土曜日は初日でした。読み聞かせには来られませんでしたが、『和ノコト』サークルさんが3名集われました。
4月19日水曜日、スマホ教室を開催しました。内容は『基本的な操作』『カメラを使ってみよう』です。7名の方が参加されました。今年度もふた月に1回の予定でスマホ教室を開催する予定です。ご都合が合えばどうぞご参加ください。
感想は、『毎回、新しい事を教えてもらうことがあり楽しい。何度講習を受けても質問することができます』『わからないことが解決した』『とても丁寧に説明していただきよくわかりました』『グーグルレンズの使い方がわかり良かった』などでした。スマホが生活に定着し、だんだんと使いこなせる方も多くなってきました。教室ではできるようになるのですが、時間がたつと忘れがちなので毎日スマホを手にすることですね。
5月の予定
1日月曜日 9時-12時 スマホ相談会
13日土曜日 13時-17時 センター開館します。
14-14時30分 読み聞かせ
14時30分~ 講演会『牧野富太郎の生涯と北広島町とのかかわり』
25日木曜日 となりの達人に教えてもらおう グラノーラ *要申し込み
会場はまちづくりセンター
26日金曜日 出前防災教室 長寿会
27日土曜日 14時-16時 子ども工作教室 *要予約
27日土曜日 13時-16時 Excel活用セミナー初級編 *要予約
会場はまちづくりセンター
31日水曜日 10時-11時30分 スローなエアロビックダンス *要予約
チャレンジデー