ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

日々おりおり (大朝地域づくりセンター日記)R5

印刷用ページを表示する更新日:2023年5月17日更新

テングシデの四季

衣に摺りし 昔の里か かきつばた  牧野富太郎

 ただいま大朝地域づくりセンター図書コーナーでは、牧野富太郎関連の図書を展示しています。日本を代表する植物学者 牧野富太郎が八幡になんどか訪れています。この句は初めて八幡を訪れた際に、稚拙ながらと詠んだ句です。4月から始まったNHKの朝の連ドラの主人公が牧野富太郎をモデルにしていることから、マキノイズムを体感してもらおうと、図書館はじめ伝承館で展示をされてきました。それを大朝地域づくりセンターでも紹介させてもらっています。

図書コーナー 図書の紹介 講演の様子

 13日には、牧野富太郎と北広島町との関わりについて千代田地域づくりセンターの金田さんの講演も開催したところ、70名の方が聞いてくださいました。有名な植物学者である事は知っていましたが、彼の生い立ち、独学で学んだこと、スケッチの素晴らしさ、 調査のルート等々今回知ることができました。聴きに来られた方からは『楽しいお話でした』『もっと知りたいと思いました』など好評でした。図書の展示は今月いっぱいですので、どうぞ見においでください。

チャレンジデー幟設置

 チャレンジデー チャレンジデー

 5月31日はチャレンジデー。15分の運動で健康づくりを楽しもう 支所周りにチャレンジデーの幟を立てました。道行く方が、『おっ、チャレンジデーだな』と意識していただければと思います。

 北広島町として11回目の参加です。今年は秋田県三種町、群馬県吉岡町と対戦します。どんな運動でもOK。15分運動した人の参加率で競うスポーツイベントです。ご自分でラジオ体操に取り組むのもよし、町が開催するイベントへ参加するもよし、学校での運動でもよし、いろんな形で参加してください。大朝地域づくりりセンターでは、スローなエアロビックダンスを午前10時から計画しています。

和ノコト

 今回は、着物の着付けを参加者で教え合いました。古来の衣替えは、袷の着物から単物に替わる時期6月を指しますが、最近の気象変動で5月から単の着物を着ることも多くなっています。単の着物に似合う帯結びなど練習してみました。名古屋帯を使って、かしこまらない場に使える『角だし』、半幅帯を使って、『貝の口』など練習してみました。浴衣など気楽に着られる機会も多くなりますので、自分で着付けできるようになると嬉しいですね。

教室の様子

5月17日


大朝の春祭り わさまち終わる

センターの様子1 センターの様子2 わさまち

 あいにくの雨模様でしたが、3年ぶりにステージ発表など例年のわさまちが行われました。地域づくりセンターのサークル【和ノコト】が100プロと合同開催で「着物でおでかけ』を計画されました。自分で好きな柄の着物を選んで、着付けてもらいわさまち会場へ。日常とは違う雰囲気を味わってもらえてようです。

ノルディック・ウォーク

 4月26日に予定していましたが、あいにくの雨でウォーキングができなくて、今年の計画をメンバーで立てました。今年から講座ではなく、サークル活動として進めていこうと思います。6月28日水曜日、鳴滝方面へウォーキング予定です。

講座の様子

 大朝地域づくりセンターを拠点として開催していましたが、北広島町内いろいろなところへ行ったり、お昼ご飯を一緒に食べたりできるといいですね、という話で進んでいます。参加費を300円に変更しています。健康づくりにみなさん参加してみませんか?歩いてみると新たな発見も多々見つかりますよ。

歴史民俗研究会  4月28日 

 3月に1回目を開催し,今回も集落支援員の平田さんに講師をお願いし、【大朝と吉川】の歴史について講演していただきました。吉川の家系図を基に大朝とどのように関わってきたのか、現在と昔の地名が違っていること、地名の由来についてなど説明していただき、興味深く聞くことができました。

講座の様子

 次回は、大朝町時代に発行された《あぜみち放談》について参加者で勉強していきたいと考えています。大朝地域の歴史、民話、伝承等に興味のある方はご連絡ください。

 

5月1日


故郷や どちらをみても 山笑う   子規

 桜のシーズンが例年に比べて早く終わり、山ツツジが山に彩りを添えています。遠くから眺める山も新芽が芽吹きモコモコッとしています。この子規の俳句のような大朝になりました。

 今年も大朝地域づくりセンターの活動の様子を【日々おりおり】で紹介していきます。

おしらせ

 令和5年度から、大朝地域づくりセンターを毎月第2土曜日の午後1時から5時まで開館します。ロビーでくつろいだり、図書を読まれたり、自習されたり、ピアノを弾かれたり、どうぞ気軽においでください。

 2時からは、センター職員が読み聞かせをしますので、それも楽しみに来ていただくと嬉しいです。4月8日土曜日は初日でした。読み聞かせには来られませんでしたが、『和ノコト』サークルさんが3名集われました。

サークルの様子1 サークルの様子2

スマホ教室

 4月19日水曜日、スマホ教室を開催しました。内容は『基本的な操作』『カメラを使ってみよう』です。7名の方が参加されました。今年度もふた月に1回の予定でスマホ教室を開催する予定です。ご都合が合えばどうぞご参加ください。

講座の様子

 感想は、『毎回、新しい事を教えてもらうことがあり楽しい。何度講習を受けても質問することができます』『わからないことが解決した』『とても丁寧に説明していただきよくわかりました』『グーグルレンズの使い方がわかり良かった』などでした。スマホが生活に定着し、だんだんと使いこなせる方も多くなってきました。教室ではできるようになるのですが、時間がたつと忘れがちなので毎日スマホを手にすることですね。

5月の予定

1日月曜日 9時-12時 スマホ相談会

13日土曜日 13時-17時 センター開館します。

      14-14時30分 読み聞かせ

                  14時30分~ 講演会『牧野富太郎の生涯と北広島町とのかかわり』 

25日木曜日 となりの達人に教えてもらおう グラノーラ *要申し込み

      会場はまちづくりセンター

26日金曜日 出前防災教室 長寿会

27日土曜日 14時-16時  子ども工作教室  *要予約

27日土曜日 13時-16時 Excel活用セミナー初級編  *要予約

      会場はまちづくりセンター

31日水曜日 10時-11時30分  スローなエアロビックダンス  *要予約

      チャレンジデー 

 

 令和4年度「日々おりおり」はこちらから

 令和3年度「日々おりおり」はこちらから

 令和2年度「日々おりおり」はこちらから