早苗の植えられた田んぼが増えてきました。抜けるような青空がまぶしいほど。山の緑も色濃くなりました。
5月25日に行われる《チャレンジデー》に向けて、ポスターを貼ったり、のぼり旗を設置したり、水曜日には、チャレンジデーTシャツでお出迎えをしています。コロナ禍で2年間はほぼ取り組み無しでした。今年は、少しいろんなことができそうです。スポーツ協会支部ごとに、ラジオ体操など取り組む所もあります。チャレンジデーマップをご覧ください。まずは、15分間のラジオ体操からです。
大朝町時代の町花ヒメシャガがきれいに咲いています。シャガのミニチュア版です。原生している箇所は少ないのですが、町なかにある小山八幡神社の境内にはたくさん見られます。是非ご覧下さい。
6月の予定
2日 木曜日 午後1時-午後3時30分 スマホ教室 要予約
5.12.19.26日 日曜日午後8時-10時 可愛川太鼓(サークル活動)
6日 月曜日 午前9時-12時 スマホ相談会 いつでもどうぞ
1日~11日 午前8時30分~17時 防災グッズ展示
11日 土曜日 午前10-12時 防災教室 要予約
14日 火曜日 午後1時30分-3時30分 わさばりくらぶ(サークル活動)
21日 火曜日 午前9時30-11時30分 絵手紙サークル(サークル活動)
29日 水曜日 午前9時-11時 ノルディック・ウォーク講座 要予約
5月16日
桜の時期も早く終わり、山ツツジが木の芽どきの山に彩りを添えています。田んぼの準備も始まり、みなさん忙しい毎日をお過ごしの事でしょう。地域づくりセンターでの講座も着々と進んでいます。是非お立ち寄りください。
今月から水曜日、放課後子ども習字教室が終わった後に、図書コーナーでお話会を始めました。習字の練習が終わった人から地域づくりセンターに来ることにして、お話会に参加します。初日は、《すずむし》《ガシガシねずみくん》を読んでいただきました。遊びように準備してもらった「スライム」が大人気で、お土産に持って帰ることになりました。
今年も、毎月最終水曜日に開催します。4月27日は、空模様が心配でしたが、地域づくりセンターから県道79号線沿いに九門名《たぎっそ淵》まで往復7kmのコースを歩きました。今月の参加者は11名で大朝以外からの参加もあり、いいスタートとなりました。初回にしては距離が長く、皆さんの体調も心配でしたが無事にセンターまで帰ることがでました。川の水量も多く、マイナスイオンたっぷりのたぎっそ淵でみなさんリフレッシュされましたよ。
初参加の方には、ポールを使っての歩き方講習を指導していただき、すぐに皆さんと一緒にウォーキングにはいりました。コロナウィルスまん延防止重点対策期間が長かったこともあり、みなさん外での活動を楽しみにされていたようです。
今年の『隣の達人に教えてもらおう』第1弾は、大朝での講座でした。12名の参加で吉永真弓さんに教えていただきました。今回の内容は、てぬぐいを使ったストレッチや呼吸を意識しながらほぐすことを教えてもらいました。託児室では、赤ちゃんの元気な声が響き、元気が出る講座になったように感じました。参加者の顔ぶれも新しく、大朝地域づくりセンターに初めて来られた方も多かったです。久しぶりの《達人に教えてもらおう》講座、いいスタートがきれました。
参加者さんからは「子どもをみてもらえて、ゆっくり体験する事ができました」「とってもスッキリして、いろいろ頑張れそうです」「とにかくしっかり呼吸なんだな~と思いました。ふだんこんなに呼吸をする事がないと気づかせてもらった」などの嬉しい声がありました。おうちでも是非続けて欲しいです。
5月の予定
2日月曜日 午前9時-12時 スマホ相談会
10日火曜日 午後1時30分-3時30分 わさばりくらぶ
11、18日水曜日 午後4時30分-5時 お話会
17日火曜日 午前9時30-11時30分 絵手紙サークル
25日水曜日 午前0時-午後9時 チャレンジデー
28日土曜日 午後3時-5時 子ども工作教室 要申し込み
4月27日
令和4年度が始まりました。気を引き締めて新たな年に向かいたいと思います。大朝地域づくりセンターがみなさまにとって心地よい場所となるよう楽しい講座を考えていきたいと思います。
春の異動で支所長(地域づくりセンター長)と地域づくりセンター担当職員が替わりました。どうぞよろしくお願いします。
支所長:沼田 真路
地域づくり係:伊藤 新
今年の3月で閉所した新庄保育所のピアノを譲っていただきました。ロビーに黒塗りのアップライトピアノが置かれ、雰囲気がかわりました。ご覧になってください。そして弾いてみてください。
今回の講座は、ラインの使い方を学びました。メールアドレスを使わず、無料でメッセージを送ったり受けたりできます。写真を貼り付けることもできて、送った相手がそのメッセージを読んだかどうかもわかります。通話と違って複数でのやりとりもできます。これが世界中で広く使われているアプリケーションの所以でしょうね。
文字入力から始めて、基本操作を教えていただきました。参加者の感想は『とても嬉しかった。新しい気持ちがわいてきた』『勉強になりました』『とても参考になりました。ビデオ通信、友達登録などありがとうございました。忘れないよう家で復習します』『難しかった。帰ってからゆっくりと練習をしたいと思います』などです。一度聞いただけでは、忘れてしまうので毎日使って習得してくださると嬉しいです。
北広島町からのお知らせがリアルタイムで届くことや、メニューから知りたい情報にアクセスできたりととても便利です。スマホの様々な機能を使いこなせるとより多くの情報を知ることもできます。ふた月に一回予定でスマホ教室を開催する予定ですので次回もご参加ください。
4月の予定
26日火曜日 10時~11時20分 となりの達人に教えてもらおう 《ヨガでほぐそう》 要予約
27日水曜日 9時~11時 ノルディック・ウォーク講座 年間スケジュールチラシ [PDFファイル]