ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

有形民俗文化財

印刷用ページを表示する更新日:2024年4月1日更新

▼ 国指定

樽床・八幡山村生活用具および民家

芸北の染織用具および草木染めコレクション

川東のやはし田用具

▼ 県指定

燈火用具

樽床・八幡山村生活用具および民家

たるとこやわたさんそんせいかつようぐおよびみんか

 ダム建設により湖底に没した樽床地域で昭和32年(1957)に収集された民具を中心に、近隣の本郷八幡地域の民具を補足した、総数479点の生活用具群。
 民家はダムの水没地から移築したもので、江戸時代の天明年間(1781~1789)頃の建築。中世の書院造りの中門にその発生をみて、雪国の農家建築として発達した中門造り(曲り屋)の残存例として、きわめて貴重。

指定年月日

昭和34年(1959)5月6日
追加指定・名称変更:昭和40(1965)年6月9日

員数

生活用具479点・民家1棟

公開状況

芸北民俗博物館で公開

生活用具
 (民具展示)

 樽床・八幡山村生活用具の画像
 (民具展示)

 樽床民家
 (民家外観)

 内観写真(ダイドコロ)
 (ダイドコロ)

 内観写真(ダヤ)
 (ダヤ)

 内観写真(オクナンド)
 (オクナンド)

芸北の染織用具および草木染めコレクション

げいほくのせんしょくようぐおよびくさきぞめこれくしょん

 染織用具111点・草木染め68点からなるコレクション。この地方で行われた麻・もめん・絹などの紡織および染色に関する資料で、各工程の用具が系統だって収集されている。地方在来の諸種の植物染料を使って紙型染め・板染めなどの手法をほどこしたもので、図柄がすぐれており、染色技術も優秀である。

指定年月日

昭和35年(1960)6月9日

員数

179点

公開状況

芸北民俗芸能保存伝承館で一部公開

草木染め拡大画像

川東のはやし田用具

かわひがしのはやしだようぐ

 重要無形民俗文化財「壬生の花田植」の構成団体の一つである「川東田楽団」の地元である川東地区で使われてきたはやし田、農耕に関する用具を集大成したもの。農耕技術及び農耕儀礼の一典型を示すものとして貴重である。

指定年月日

昭和38年(1963)5月15日

員数

313点

公開状況

事前に見学申込み必要
連絡先:0826-72-7362(教育委員会教育課ふるさと夢プロジェクト係)

川東のはやし田用具拡大画像

燈火用具

とうかようぐ

 土製の肥松(こえまつ)燈台や提灯、あんどんなど燈火の歴史を知るための資料だけでなく、それらに関係する火打箱や油しぼり器などの用具も含めて体系的に収集されており、この地域の「あかり」について知ることができる。

指定年月日

昭和34年(1959)1月29日

員数

63点

公開状況

芸北民俗芸能保存伝承館で一部公開

燈火用具拡大画像