「三本の矢伝説の地」パンフレット
「三本の矢伝説の地」パンフレットを公開しています
三矢の訓協議会(構成:安芸高田市・北広島町・三原市)が、
「三本の矢」の逸話で知られる毛利三兄弟を題材に、地域の歴史や文化財の魅力を発信する
パンフレットを作成しました。
毛利三兄弟ゆかりの「毛利遺産」の紹介や、3市町の見どころ情報を掲載していますので、
パンフレットをご覧の上、是非3市町を巡ってみてください。
三本の矢伝説の地~毛利三兄弟のふるさとへようこそ~
パンフレットのデータのダウンロードができます。
三本の矢伝説の地~毛利三兄弟のふるさとへようこそ~ [PDFファイル/13.08MB]
*閲覧や観光目的でのプリントアウトなど、個人利用の範囲でお楽しみください。
三矢の訓協議会について
「三矢の訓協議会」は、毛利元就とその3人の息子ゆかりのまち、
安芸高田市、北広島町、三原市の連携団体です。
3市町の文化財等の資源を活用し、「毛利三兄弟のふるさと」の魅力を共同発信する事業を実施しています。
サイズ
A5
金額
無料(なくなり次第終了)
国史跡 吉川氏城館跡ガイドブック
概要
国史跡である9つの吉川氏城館跡遺跡ほか、その他関連遺跡について解説しています。
持ち歩きにも便利なポケットサイズです。
- 国史跡 吉川氏城館跡
- 大朝本庄地域(駿河丸城跡・枝野宮八幡神社・富士神社)
- 大朝新庄地域(小倉山城跡・西禅寺跡・洞仙寺跡・龍山八幡神社・治功神社)
日山城とその周辺
- 日山城~中山地域(日山城跡・浄必寺跡・中山市跡・常仙寺跡)
- 舞綱地域(万徳院跡・火野山南麓遺跡・火野山地土居屋敷跡
- 海応寺・下石・上石地域(吉川元春館跡・松本屋敷跡・八丁馬場跡・下石市跡・小見谷製鉄遺跡群)
展示施設の紹介
史跡吉川氏城館跡見学モデルコース
発行日
平成21(2009)年3月
サイズ
B6
金額
200円(税込)
いぶき ―ひろしまの中世遺跡- No.1~10 合併号
概要
- No.1…はじめに 他
- No.2…郡山城跡(御里屋敷跡)試掘調査について他
- No.3…庭の池が見つかる! ―吉川元春館跡― 他
- No.4…アマタノ加勢ナラデハ! ―万徳院建立を示す古文書― 他
- No.5…小倉山城跡(御座所跡)の試掘調査他
- No.6…郡山城の堀跡と吉田の町並み
- No.7…石垣築造のプロフェッショナル「石つき之もの共」の活躍他
- No.8…見んさい!わしらの祖先のがんばりを ―万徳院跡の発掘調査を終えて― 他
- No.9…中山“市衆”の誇りと市のようす他
- No.10…「いぶき」10号発刊にあたって ―中世遺跡保存整備事業のこれから― 他
発行日
平成8(1996)年5月
サイズ
B5
金額
200円(税込)
いぶき ―中世のひろしま- No.11~20 合併号
概要
- No.11…中世の埋桶,トイレと判明 -広島県山県郡豊平町 吉川元春館跡- 他
- No.12…一枚の木札が語るもの ―広島県山県郡豊平町 吉川元春館出土の木札― 他
- No.13…館の生活用具は何を語るか ―広島県山県郡豊平町 吉川元春館出土の陶磁器・木製品類― 他
- No.14…戦国時代の城というと……,他
- No.15…『三矢の訓』伝説の誕生他
- No.16…庭園と井戸のはなし ―広島県山県郡豊平町 吉川元春館跡― 他
- No.17…『毛利元就郡山城籠城日記』の虚実 ―“郡山合戦”を見直す その1― 他
- No.18…実像の“郡山合戦” ―“郡山合戦”を見直す その2― 他
- No.19…【続報】吉川元春館跡の庭 他
- No.20…「谷」から「池」へ ―万徳院跡の庭園― 他
- 遺跡見学会リーフレット
発行日
平成10(1998)年3月
サイズ
A4
金額
300円(税込)
いぶき ―中世のひろしま- No.21~30 合併号
概要
- No.21…鳥を描いた「杓子」 ~吉川元春館跡出土のちょっと気になる木製品 その1~ 他
- No.22…食事以外にも使われた「箸」 ~吉川元春館跡出土のちょっと気になる木製品 その2~ 他
- No.23…小倉山城の通説を見直す(山県郡大朝町新庄)他
- No.24…石垣のひみつ 吉川元春館跡の石垣他
- No.25…村の共有物 ―山城と炭窯― 他
- No.26…はじまりました!小倉山城跡の発掘調査他
- No.27…中世遺跡にみるリサイクル他
- No.28…中世都市「石」のガイドブック他
- No.29…小倉山城跡の発掘調査が終了しました他
- No.30…中世遺跡保存整備事業の今日まで,そして明日から…
発行日
平成13(2001)年12月
サイズ
A4
金額
300円(税込)
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告2 史跡吉川氏城館跡 万徳院跡 -第2次発掘調査概要- 1992
概要
- はじめに(中世城館遺跡保存整備事業について、万徳院の歴史的環境、第1次調査の概要)
- 第2次調査の概要(調査区の位置と調査目的、検出遺構、出土遺物)
- まとめ(検出した遺構について、出土遺物について)
- 関連資料調査(万徳院跡の石垣、石垣築造のプロフェッショナル「石つき之もの共」について)
- 事業組織
発行日
平成6(1994)年3月25日
サイズ
B5
金額
2,000円(税込) 完売
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告4 史跡吉川氏城館跡 万徳院跡 -第3次発掘調査概要- 1993
概要
- はじめに(中世城館遺跡保存整備事業について、万徳院跡の歴史的環境、第1・2次調査の 概要)
- 第3次調査の概要(調査区の位置と調査目的、検出遺構、出土遺物、補足調査の概要)
- 第1次~3次発掘調査のまとめ(遺構・出土遺物についてのまとめ、万徳院跡に対する社会 意識と文化財保護行政)
- 関連資料調査(建物の配置と構造、文献調査のまとめ、中山市の成立とその構造、万徳院跡周辺の遺構、自然科学分析からみた万徳院跡と周辺の古環境)
- 事業組織
発行日
平成7(1995)年3月31日
サイズ
B5
金額
2,000円(税込)
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告6 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 -第1次発掘調査概要-1994
概要
- 第1章 中世遺跡調査事業について(事業の目的・内容、吉川元春館跡の発掘調査)
- 第2章 吉川元春館周辺の地理的・歴史的環境
- 第3章 吉川元春館跡の既往の調査(研究史の整理、遺跡の範囲)
- 第4章 発掘調査の概要(調査の方法、第1次調査の概要、検出遺構、出土遺物)
- 第5章 自然科学分析:金原正明・金原正子・中村亮仁
- 吉川元春館跡から出土した木材の樹種:パリノ・サーヴェイ株式会社
- 第6章 考察(遺構・遺物について、中世史料からみた「吉川元春館」)
- 第7章 まとめ
- 図版
発行日
平成8(1996)年3月29日
サイズ
A4
金額
2,000円(税込)
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告7 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第2次発掘調査概要-1995
概要
- 第1章 中世遺跡調査事業について(事業の目的・内容、吉川元春館跡遺跡の概要)
- 第2章 発掘調査の概要(調査の方法、第2次発掘調査の概要、検出遺構、出土遺物)
- 第3章 自然科学的研究:吉川元春館跡から出土した金工品の材質と製作技法:村上隆 吉川元春館跡出土灯明皿の油脂について:パリノ・サーヴェイ株式会社
- 第4章 考察(遺構・遺物について、中世史料の中の「吉野原」)
- 第5章 まとめ
- 別編
- 第1次調査検出の便所遺遺構について
- 便所遺構桶材付着および析出した結晶塩類成分の分析:金原正明・金原正子・岡山邦子
- 吉川元春館の廁跡に残存する脂肪の分析:中野益男
- 遺構・遺物からみた吉川元春館跡の便所遺構
- 図版
- 付図
発行日
平成9(1997)年3月31日
サイズ
A4
金額
2,000円(税込)
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告8 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 第3次発掘調査概要- 1996
概要
- 第1章 中世遺跡調査事業について(事業の目的・内容、吉川元春館跡遺跡の概要)
- 第2章 発掘調査の概要(調査の方法、第3次発掘調査の概要、検出遺構、出土遺物)
- 第3章 考察(遺構・遺物について、中世史料からみた「吉川元春館」の建設時期)
- 第4章 まとめ
- 付編 吉川元春館跡の電気探査:西村康
- 図版
- 付図
発行日
平成10(1998)年3月31日
サイズ
A4
金額
2,000円(税込)
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告9 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 -第4次発掘調査概要- 1997
概要
- 第1章 中世遺跡調査事業について(事業の目的・内容、吉川元春館跡遺跡の概要)
- 第2章 発掘調査の概要(調査の方法、第4次発掘調査の概要、検出遺構、出土遺物)
- 第3章 考察(遺構・遺物について、『吉川元春館』の建設経過と内部構造について)
- 第4章 まとめ
- 付編 吉川元春館跡における自然科学分析(トイレ遺構の可能性のある土坑と植物質食料、骨・貝同定、館内の植生と用材選択について):パリノ・サーヴェイ株式会社
- 図版
- 付図
発行日
平成11(1999)年3月31日
サイズ
A4
金額:
2,500円(税込)
中世城館遺跡保存整備事業 発掘調査報告10 史跡吉川氏城館跡 吉川元春館跡 -第5次発掘調査概要- 1998
概要
- 第1章 中世遺跡調査事業について(事業の目的・内容、吉川元春館跡遺跡の概要)
- 第2章 発掘調査の概要(調査の方法、第5次発掘調査の概要、検出遺構、出土遺物)
- 第3章 考察(遺構・遺物について)
- 第4章 まとめ(遺構・木製品類について、文献調査・歴史地理学調査について)
- 付編 吉川元春館跡の石垣と庭園の石:楠見久・片山貞昭
- 図版
- 付図
発行日
平成12(2000)年3月31日
サイズ
A4
金額
2,500円(税込)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)